電動ガンのうち1台がおかしい状態に・・・。
バッテリを接続してトリガーをひくと発熱がひどくなるというもの。
なので購入元へ連絡して対応を依頼しております。
無事に解決するといいのですが。。。
電動ガンのうち1台がおかしい状態に・・・。
バッテリを接続してトリガーをひくと発熱がひどくなるというもの。
なので購入元へ連絡して対応を依頼しております。
無事に解決するといいのですが。。。
エアガン用のターゲットですがアナログなターゲットを購入したところ、思った以上にどうしようもなかったので新しいものを注文しました。
注文したのは今回も安物です。
2000円で買えるもの。
余計な機能がなくすごく原始的な自動立ち上がりなターゲットです。
とりあえずこれを試してみてどうかは届いてからですね。
amazonでターゲット購入してみました。
とりあえず安いやつ買ったので聞いたことのないWODONBLBというメーカーのものを買いました。
購入する際の商品の条件としては「ネットがついていること」で選んだらこれになりました。
実際にモノが届いてみたところ、思ったのはやはりちゃっちいこと。
そのうえで左側の的が自動で立ち上がるときに勝手に倒れることがあること。
必ずというわけではなく9割ぐらいで発生します。
作りが悪いんだろうね。
あとBB弾が反射して結局ネットに入らず。
ダメだ、これ・・・。
町田の41PX行ってバッテリ買ってきました。
これで大丈夫だろ、なんてテキトウな判断をして買ってきたのはRapidfireの7.4V 1300mAh。
これをHK416に入れようと思ったのですが微妙に入らない・・・!
長さはOKっぽいのですが太さが合わなかった。
また買ってこないとダメそうです。
アシュラの福袋で手に入れたHK416です。
箱から出してみた感じはこんな感じです。
HKのマークの刻印が。
重量は実測で2378g(本体のみ)。
トリガーレスポンスは通常の電動ガンよりよさそうです。
速度計測をしてみました。
0.2gのBB弾で計測しました。
1 | 95.2 m/s | 0.91 J |
2 | 95.8 m/s | 0.92 J |
3 | 91.2 m/s | 0.83 J |
4 | 92.5 m/s | 0.86 J |
5 | 92.2 m/s | 0.85 J |
結構威力強いです。
一度10mで射撃を試してみてどの程度の集弾なのかは試してみる予定です。
新規に増えたエアガン用のバッテリですが手持ちのものでは長さが長すぎて入らない。
なので新規に購入することにしました。
購入したのはG-FORCE NOIR 7.4V 2000mAh。
そしてやらかしました。。。
幅が広すぎてNGでした。
買いなおさなければならいようです。
アシュラ 2022 夏の電動ガン3万円福袋、着弾しました。
入っていたのは以下の通り。
元は取れました。
HK416は友人貸し出し用にする予定です。
UDP-9は自分で使おうかな、と思ったんですが思ったより重かった・・・。
使うかどうかは悩み中。
サバゲ始めたから銃が増えました。
基本的に使わないものについては箱にしまっているのですが気に入っているものはやはり飾っておきたい!
かといってガンラック買うのも・・・と思っていたのでスチールラックに飾ることにしました。
とはいえ壁に飾るにはフックとか壁掛け式のスタンドが必要。
でも持っていないのでネットで調べてみたらよさそうなものを発見しました。
アイリスオーヤマのMR-12Fという商品。
ヨドバシで注文をしたわけですがレビューにまさしくな内容が。
エアガン(4~5kg)をメタルラックに
引っ掛けておくのに使用しました
100均の物ではもっと軽い物でも
曲がったり溶接部分から壊れたり
していましたが
半年程経った現在でも異常は
見当たらず全く問題無く
使用出来ているので
十分な剛性だと思います。
これは!と思い購入。
とりあえず取り付けてみました。
しばらく様子見て問題なければこのフックで飾っていく予定ですが果たしてうまくいくかな。
Stormworks進めていますがやっとオートパイロット導入できました。
といっても自分で作ったものじゃないですが。
Workshopにあった以下のものを使用しました。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2067506616
簡単に使えました。
ただ、ヘリコプターには使用できず。
ハンドル操作だけが自動化されるのでまあ仕方がないね。
つぎはヘリ用とかの探す予定です。
7月は少なかった。。。
コミケ童話全集4
vivo iqoo z1にアップデートが来ました。
やってみたらandoroid12になりました。
その結果として文字が中華フォント化。。。。。
文字が見にくくになりました。
まあ個人的には好きなんですけどね。
遊び部屋のトイレ、ウォッシュレットの設置が完了です。
問題なく使えそうです。
遊び部屋側のトイレですがウォッシュレットを導入することになりました。
自分はいらんのですが遊びに来る友人が欲しい・金出すから、ということで購入になりました。
今回注文してきたのはCW-RG1/BN8。
amazonとかで買うより高くつきますが工事の手配とか考えるとyodobashiで買った方が楽なんでyodobashiで購入。
もちろん店頭行って買ってきました。
工事は最短で翌日ということでとりあえず工事待ち。
7月の参拝は遅くなりましたが27日に行ってきました。
境内に入ったら結構涼しかった。
あと手水舎が微妙に変わってましたね。
自分用のメモとして。
yumやdnfで使用するproxyサーバ設定の箇所ですが以下でした。
/etc/dnf/dnf.conf
設定内容はyum.confに記載する際のものと同じものを追記すればOK。
気づいたこととしてはリンクが切ってあるのでdnf.confに記載されたものはyum.confへ反映されてました。(主ファイルは/etc/dnf/dnf.conf)
しかしながら「vi /etc/yum.conf」で編集してもうまく通信ができず。。。
多分単純な書き間違えをしていたとかそういう話だと思うんですけど確認が必要そうです。
エアガンショップのWebShop アシュラ(フォースター系らしい)の福袋、注文してみました。
とはいえ一番安い1万円は売り切れていたので電動ガン3万円を注文。
YouTubeの動画で正月の3万円福袋の中身公開とか見てみるとS&TのG3やHK416D、G36C、M4 URX4、CYMAだとCM603(M4)、CM506(M4 CQB)、CM077(AK)、CME009C(M16)あたりが出てきているみたいですね。
CYMAとS&T当たりのメーカしか出てこなさそう。
まあダブることはないだろうから安心しています。
多分1回だけ使ってそのあとはしまい込むと思います。
友人への貸し出し用として運用するかもですが。
さて、何が届くか楽しみです。
だいぶエアガンが増えてきたのでガンスタンドを買うことにしました。
手始めに本棚の一部をあけたのでそこに拳銃のスタンドを入れることに。
今回購入したのはamazonで売っていたwood worksの5丁掛スタンド。
値段安かったのと置く場所にちょうどフィットするサイズでしたのでこれにしました。
ちょい安っぽい感じでしたが普通に使えそう。
早速設置。
TT-33(54式拳銃)、P220 IC 陸自、M92FSの3つを置いておきました。
マルシン M712は長すぎて入らず。。。
まあいいかな、と。
別途ガンラックは買いたいところ。
お金に余裕ができたら買おうかな。
いろいろといらないもの処分進めています。
ただ、「処分することはないけど使いもしない、欲しい人がいれば・・・・」みたいなものが何点かあるんですよね。
その中にX box Series Sがあるんですよね。
起動すらしていない。
完全放置していることとSeriesXもあるんでそっちでいいじゃん、って思っています。
友人と話していたらいろいろとあって引っ越しするため、Series Sが欲しいとの連絡が。
金額云々は置いとくとしてもOKと回答しておきました。
何はともあれ起動するかの確認はしておかないとね。
前に手に入れましたWeasternArms M92FS スパー・ブローバックを試し撃ちしてみました。
といってもシューティングレンジではなく家で、ですが。
5mと10mの距離での試し撃ち。
5mはよく当たりますね。
すごく使いやすい。
ただ、10mになるとやはり当てずらい。
多少ぶれがあるみたいです。
TANAKAのP220 IC 陸自の方が当たる感じです。
近距離であれば大丈夫そうなのでマガジン買いましたらどこかで使ってみようと思います。
全く関係ないですが。
自宅のシューティング環境、毎回空き缶使っているのでそろそろちゃんとしたターゲット買おうかな。。。。
酔っぱらってヤフオクで落札してしまいました。
手に入れたのはWesternArms製のMINI UZIです。
元々ほしかったのですがお値段が高くてあきらめていたんですがジャンクでないのが2万以下で手に入れることができました。
現行発売品のMINI UZIってKWCの出しているCO2版ぐらいで行っている(もしくは行こうと思っている)サバゲーフィールドだと使えないんですよね。
必然的にWesternArms版になるわけです。
MINI UZIとM92FSとあわせることで男たちの挽歌ゴッコができそう笑
届いたのが以下です。
ちゃんとケースもついています。
あとは本体とマガジン。
マガジンには空撃ちができるようにするパーツがはじめからついていました。(欠品してるかな、と思っていたので安心)
写真にはありませんがBB弾とポップ調整用道具もついていました。
ストックを展開すると結構長くなりますね。
実際に撃ってみました。
結構ばらけました。
ストックを閉じた状態だと男たちの挽歌チックで好きなスタイルですが安定しないんですよね。
とはいえストックを伸ばしてもやはり結構ばらけます。
近距離向け装備として使うのがよさそうです。
速度測定(0.2g)の結果は以下の通り。
1 回目 | 84.8 m/s | 0.72 J |
2 回目 | 83.3 m/s | 0.69 J |
3 回目 | 80.5 m/s | 0.65 J |
4 回目 | 80.1 m/s | 0.64 J |
5 回目 | 80.4 m/s | 0.65 J |
それなりの速度が出ていますね。
予備マガジンが手に入らないのでしばらくはお座敷シュート用ですね。