家電屋ケンちゃんにサターンパッドUSB化基板が入荷したとのニュースを見つけました。
なので早々に購入しました。
が、問題はセガサターン用パットは1つしか持っていない。。。
これを改造してしまうとセガサターンのコントローラがなくなってしまうという。
しかたがないので中古品探しするようにします。
家電屋ケンちゃんにサターンパッドUSB化基板が入荷したとのニュースを見つけました。
なので早々に購入しました。
が、問題はセガサターン用パットは1つしか持っていない。。。
これを改造してしまうとセガサターンのコントローラがなくなってしまうという。
しかたがないので中古品探しするようにします。
最近止めていたMinecraftを再開しました。
またSkyFactory3です。
なのでVer,1.10.2。
最新版はまだ手を出せず。
TekTopiaの解説です。
全体はこちらをご覧ください。
最強のモブ「ネクロマンサー」。
スポーン条件
村の規模が大きくなると、ネクロマンサーたちが訪れるようになります。ネクロマンサーのパワーレベルは、あなたの村の人口に直接関係しています。
ネクロマンサーは昼夜を問わずいつでもスポーンすることができますが、夜にスポーンする方が2%確率が高くなります。
3分(3600ゲームティック)ごとに、ネクロマンサーがあなたの村の近くでスポーンする可能性があります。確率の計算式は、あなたの村人の数÷10(夜間はさらに2が加算される)です。
あなたの村に20人の村人がいる場合、その確率は次のようになります:
20 / 10 = 2%、夜間は20 / 10 + 2 = 4%となります。
アビリティ
黒魔術師は以下の能力を行うことができるが、村人が死亡した場合、その村の近くにいる既存の黒魔術師は、その能力を一切行わなくなる。
アンデッドを召喚する
ネクロマンサーは暗黒の魔力を使って、遭遇したアンデッドのモブをコントロールする。また、夜間はゾンビ、昼間はハスクというアンデッドモブを追加で召喚する能力もある。
召喚されたモブやコントロールされたモブは通常のAIを失い、ネクロマンサーの前を歩き、道を切り開くようになる。
ネクロマンサーは、30m以内に自分のレベルの2倍の価値があるモブがいると、ゾンビの召喚を停止する。
ソウルリンク
ネクロマンサーのソウルリンク能力は、動物やミニオンを対象とする。 この範囲攻撃は暗黒のエネルギーを放ち、そのエネルギーが跳ね返ってきて、そのモブにリンクされたドクロとともに戻ってくる。 ドクロはネクロマンサーの周囲を回り、彼に保護を与える。 ソウルリンク後に受けたダメージはすべてドクロに吸収され、各ドクロはさらに25ヘルスを吸収する!
ソウル・リンクされたクリーチャーは、ヘルスが半分になる。 リンクされたモブを殺すと、ネクロマンサーを守っていたリンクされたドクロは消滅する。
ネクロマンサーが死亡すると、召喚されたミニオンやコントロールされているミニオンは消滅するが、ソウル・リンクされていた動物は消滅しない。
ウィザリングサークル
ネクロマンサーはプレイヤーをターゲットし、渦巻く魔法とネクロマンサーの特徴である紫色のドクロで満たされた枯れたエネルギーの円を召喚することができます。この円は数秒かけて成長し続け、すぐに拡大してより多くの面積を占めるようになる。この範囲にいるプレイヤーはすべてウィザーの効果を受ける。
パワーレベル
ネクロマンサーは、異なるパワーレベルでスポーンしてきます。 各レベルのローブには異なる色のカウルがついています。ネクロマンサーのレベルは以下を決定する:
召喚されコントロールされるミニオンの数
一度に保持するSoul Linksの数
アビリティの頻度と持続時間
エメラルドの数が減った
現在、死亡時にドロップするエメラルドの数は、ネクロマンサーのパワーレベルの4倍となっています。 つまり、レベル5のネクロマンサーと戦うと、20個のエメラルドが手に入る。これは将来的に変更される可能性があります。
Power Level 1 Green
Power Level 2 Blue
Power Level 3 Yellow
Power Level 4 Purple
Power Level 5 Red
ディアクティブレーション
村の衛兵がネクロマンサーに挑む前に、訓練する時間を与えるのは良い考えかもしれません。
タウンホールマーカーを回転させれば、あなたが準備が整ったと判断するまで、ネクロマンサーがあなたの村を訪れるのを防げます。
敵対関係
ガードに加えて、アイアンゴーレム、スノーゴーレムがネクロマンサーを攻撃してきます。
自分用メモとして。
今更ですがPSPの桃鉄やりたくてアドホックパーティの検索中。
調べた限りだとアドホックパーティ自体はサービス終了しているので代理のものを用意する必要ありですね。
それで出てきたのがこちら。
PSP.NetParty。
まだ試せていないのですが準備中。
できるといいな。
自分用メモとして。
PSVitaにlibshacccg導入する際にやったこと
以上でできました。
メモとして。
今更ですがPS Vita用のスーパーファミコン(SNES)用エミュレータを導入してみました。
導入したのはSnes9xVITA Henkaku Enso edition。
導入方法は「yyoosskのメモ」を参考にしました。
わかりやすいサイトでした。
で、1点気づいたこと。
ROMファイルはzipじゃダメでした。
今更zipで保管する必要もないのでこれを機にzipから解凍しておこうかな・・・。
PSVitaの容量ですが公式のカードは32GBを持っています。
ただ、容量が足りないんですよ。
場合によっちゃ1本分ですべて使い切る可能性まであります。
なので変換機を買ってみました。
aliexpressから購入してみました。
金額は300円以下で購入できました。
が、amazonでも450円ぐらいで売っているのでamazonで買った方がいいかもしれません。
100円ちょい惜しんで返品とかできなくなるのと届くのが遅くなるので(といっても1週間程度で届きましたが)
早速試そうと思ったんですがよくよく考えるとサイズが大きい。
比較してみたらソフトと同じサイズでした。
しかも後で調べてみたところCFW入れないとダメな模様。
実際試しても認識しませんでした。
せっかくOfficialROMに戻したところですが再度CFWを入れることにします。
ジャンク品だった初代GameBoyですが動作もするようになったのでLCD化を進めることにしました。
画像だとわかりにくいですが交換前は左側に微妙に1本ラインドット抜けしています。
これをAliexpressで購入したFunnyplayingというメーカーのLCD交換キットを組み込みます。
なお、買ったのが2年ぐらい前だったのですが今の値段が1.4倍近くになっていることに驚きが。。。(送料込みで5000円ぐらいでしたが今は8000円行かないぐらいの金額になっていました)
なおこの2年ぐらいの間にディスプレイの固定キットが出ていたのでそれは追加で購入しました。
LCDキット(画面右上)の中身は以下のようになっていました。
早速組立。
まずはディスプレイ部分。
追加購入したクリアプレートに基盤を組み込みます。
続いてディスプレイパーツを組み込みます。
ディスプレイパーツ左下に接続端子があるのでこれを折り返すような形で基盤と接続します。
次にゲームボーイからメイン基板?を外してそこからさらにスピーカーを取り外します。
(ここから写真がなかった・・・OTL)
外したスピーカーを新基盤(黒いやつ)に接続します。
次にディスプレイ側のハウジング(ケース)の上2か所と画面部分をカット。
それに合わせて表面の「DOT MATRIX WITH STEREO SOUND」とある画面の保護パーツを張り替え。
次にLCDディスプレイを組み込みます。
次に新基盤を取り付け。
この際に2本ほどネジが余るようになります。
最後は元通りの取り付けていけば完成。
起動するとレトロフリークチックな画質&バックライトがつくように。
コントランスト部分で明るさの調整&色合いの調整ができます。
押し込みでコントラスト・明るさの調整切り替えができます。
あとは電池の持ちがどうなるか、かな・・・。
Stormworks進めていますがやっとオートパイロット導入できました。
といっても自分で作ったものじゃないですが。
Workshopにあった以下のものを使用しました。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2067506616
簡単に使えました。
ただ、ヘリコプターには使用できず。
ハンドル操作だけが自動化されるのでまあ仕方がないね。
つぎはヘリ用とかの探す予定です。
FactorioのMODメモ。
Big Laser Turret – Factorio Mods
大型のレーザータレットを追加する。
研究最大時点だと通常のレーザータレットの10倍の威力で射程は40でした。
以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。
FactorioのMODメモ。
Electric Trains Redux – Factorio Mods
電気機関車を追加するMOD。
燃料を使わずにできるのでラインのスマート化できそうです。
以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。
FactorioのMODメモ。
エアフィルターを追加するMOD。
汚染状況の抑制に使える。
電力との兼ね合い考えると微妙ですが。
以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。
FactorioのMODメモ。
風力発電を追加するMOD。
安定しないけど燃料必要なく発電できなくなる発電機が追加できます。
追加されるのは以下の通り。
発電量 | ||
名称 | 最大 | 平均 |
Windmill | 67 kW | 45 kW |
Wind generator | 675 kW | 450 kW |
Wind turbine | 6.7 MW | 4.5 MW |
Titanic wind turbine | 67 MW | 45 MW |
以下、日本語を追加するものを作成したのでリンク。
factorio再開に当たり、多分マルチでやるだろうなと思いまして。
日本語化したファイルを個別に渡す&導入方法を伝えるのもめんどくさかったので日本語化部分だけ公開する方法調べてみました。
で、問題なくできました。
Side Inserters Japanese – Factorio Mods
Infinite Technologies Japanese – Factorio Mods
とりあえず機械翻訳したものを手直ししたものなのでどこまで正しいかわかりませんが。
Factorioを改めて始めようと考え中です。
ただ、MODを導入したいのでまずはMODの日本語化作業中(機械翻訳ですが)。
日本語化自体は簡単でMODダウンロードして回答して「locale」フォルダ内にjaフォルダ&その直下にlocale.cfgを作る。
あとはlocale.cfg内に日本語の内容を記載すればOK 。
jaフォルダ作る際は大体はenフォルダをコピー&jaへリネームでやるのがいいかな。
CentOS7でMinecraft 1.16.5サーバにForgeを導入してインストールした場合にうまく起動しなったのでメモ。
はじめ入れていたのはjava-1.18.0-openjdk。
これだとNG。
いろいろと試した結果、JavaのVer,問題でした。
Java8でしたが細かいVer,がダメではじめ入れていたのはjava-1.18.0-openjdkだと末尾が322のVer,がNGだった模様。
jdk-8u321-linux-x64を導入したことで無事起動しました。
いろいろと作成していたマイクラサーバですが死亡しました。。。。
なんもできねぇ・・・。
せっかくmekanismとかcreatemodとかでいろいろと出来始めていたのに。。。
仕方がないのでリセットして1からマップ構築です。
MODも追加するか。
Minecraft 1.16.5にCreatemod入れて農場を作ってみました。
一番簡単そうな回転式ですが。
直径7マスな農場です。
これを拡張したいところ。
SIMHUBのETS2用ダッシュボード作成してみました。
こんな感じ作ってみました。
速度メータの赤い部分は速度制限に合わせて変動します。
とりあえずこれで使い勝手は問題なさそう。
個人的にはもう詰め終わりかな。
本当は音楽再生のデータも表示できるようにしたかったのでこれやるとクラッシュするのであきらめました。
とりまこれでしばらくは運用。
Mekanismで鉱石3倍化、とりあえずわかったのでメモしておきます。
ネット探すと1.12時代のデータばかりだったので。。。
必要なものは「電動ポンプ」「電解分離機」「浄化室」「粉砕機」「濃縮室」。
それを並べて電力通す形でOK。
機材 | 説明 |
電動ポンプ | 水が必要なため |
電解分離機 | 水から水素と酸素を生成 右側から酸素、正面が水素が搬出される |
浄化室 | 鉱石を凝塊にする(ここで3倍になる) |
粉砕機 | 凝塊を粉砕して汚れた粉にする |
濃縮室 | 汚れた粉を普通の粉にする |
上記が並べた一例。
電力はImmersive Engineeringの電力で補っているのでMekanismだとプラスで発電所追加です。
とりあえずこれでOKでした。