メイン武器として使用する予定のWe-Tech M712のマガジンですが10本程度買い貯めました。
しかしながら3本除いて海外仕様の注入バルブなため、注入時にどれだけ入れれればわかりずらいんですよね。
なので89式GBBのコッキングハンドル探しの際に合わせて購入してきました。
秋葉原のエチゴヤで1個 440円で売っていたので店頭にあった在庫3つ、買ってきました。
補修部品としてまだまだ必要ではありますが少しずつ買い足していく予定です。
メイン武器として使用する予定のWe-Tech M712のマガジンですが10本程度買い貯めました。
しかしながら3本除いて海外仕様の注入バルブなため、注入時にどれだけ入れれればわかりずらいんですよね。
なので89式GBBのコッキングハンドル探しの際に合わせて購入してきました。
秋葉原のエチゴヤで1個 440円で売っていたので店頭にあった在庫3つ、買ってきました。
補修部品としてまだまだ必要ではありますが少しずつ買い足していく予定です。
東京マルイの89式自動小銃 ガスガンですがコッキングハンドルが折れておりましてとりあえずアロンアルファで接着してみました。
しかしながら撃つと結局取れちゃうんですよね。
なので仕方がないので秋葉原のエアガンショップ巡りしてきました。
が、全く見つからず。
頼みの綱だったサンコーさん、行く前日には通販上であることを確認していたのですが当日行ったら売り切れたと・・・。
マルイガスブローバック89式小銃用コッキングハンドルが再入荷しました。
— sanko_gun_shop (@sanko_gun_shop) August 29, 2022
紛失しやすいパーツですので予備として1個は持っておきたいですね。
ローディングノズルはメーカー切れの為入荷は未定です。
確認したところ強化や増産等の予定も無いそうです。https://t.co/GFmT4dMktr
マルイさんからの回答を待つしかなさそうです。。。。
ヤフオクで購入した東京マルイの89式自動小銃のガスガンですがコッキングハンドルが折れておりました。
無理やりに動かすと動くことまでは確認できたのでパーツの手配をすることに。
ただし、分解方法を見るとコッキングハンドルを抜き取る、なる手順が。。。
来れてるから根元部分がこのままだと抜き取れんことに。
なので接着剤を買ってつけられないかを試してみました。
購入したのは「アロンアルフア EXTRA 」のミニ4本セット。
つけてみたらちゃんとついた!
パーツの取り外しまで試してみましたが問題なくいける!
ただ、このまま常用使用はきつそうなのでぱーつは別途とりますが。
前に書いていた購入検討していた車、確保できませんでした。
そのため、新しい候補の方の確保をしてもらいました。
元々検討していたのはH23 日産ラフェスタでした。
ものがたくさん載るから欲しかったのですが。
代わりに選んだのはH22 マツダ アクセラスポーツ。
それなりには荷物が乗りそうなのでいいかなと。
あとは契約だけですね。
今月の靖国神社参拝行ってきました。
晴れていたのとそんなに暑くなく、ちょうどいい感じの天候でした。
中古で購入したKTWのイサカM37ですが中のチャンバーが壊れて使えなくなっておりまsチた。
交換のパーツが届いたので早速交換をしてみました。
無事に使えるようになりました。
次回のサバゲに持っていけるかな?
RHEL9で今までとの違いについて調べてみたところ、以下サイトが参考になりそうです。
Red Hat Enterprise Linux 9.x と 8.x の違いまとめ | たくメモ (takumi9942.net)
SELINUXについてはこの記事を見る前に知っていたので前に記事にして確認しました。
今回は「network-scripts パッケージが削除されました」について確認してみます。
とりあえず/etc/sysconfig/network-scriptsの中身を見てみることに。
結果、何も入っていませんでした。
nmtuiコマンドにて固定IPアドレスに変更しても空っぽのまま。
network-scriptsパッケージがないっていうのはこれのことみたいですね。
試しにdir内にRHEL8あたりと同等の設定を入れて再起動してみました。
ifcfg-eth0の設定前のIPは192.168.0.176としていました。
結果としては反映されました。
pingが飛ぶようになったのは192.168.0.177のみとなりました。
旧設定も無理やりやれば使える模様。
なお、nmtuiでは2行になっていました・・・。
アクティベーションで有効になっている方が優先されるようです。
試した手順としては「①nmtuiで設定」「②network-scriptsフォルダへ直接ifcfg-eth0作成」の順番です。
この順番でIP設定をすると再起動後には②の設定が優先されるようです。
その後にnmtuiで①の設定をアクティベーションすると①が優先になります。
nmtuiから①の設定を削除して②の設定のみにする、そのうえでnmtui経由で②の設定を変更すると問題なくIP変更は可能だし、ifcfg-eth0の中身も書き換わりました。
とりあえずの試しはここまで。
もっと深く追求したいところだけどこれはまた別途かな。
ヤフオクで東京マルイの89式 5.56mm自動小銃カスタム品を購入しました。
今回はガスガン。
これで電動とガスがともにそろうことになります。
届いた場合に使えるか、というと我が腕力だと体力が足らんのでお座敷シュート用かな。
何はともあれ筋トレして使えるようになりたいな。
車を購入したいので早々に駐車場を契約してきました。
一番近そうな場所の駐車場を契約できました。
制限としては前向き駐車のみ、というものですがそれでも近い場所なのでいいかな、と。
とりあえずこれで駐車場を確保できたので次は車です。
車手に入るかな・・・。
前に記事で壊れたと書いていたKTW イサカM37 SwordOffのパーツ、再版されているようです。
L.A.ホビーショップで取り寄せ可能になっていたので注文してみました。
無事届いてくれれば壊れたM37の修理ができそう!
無事届いてほしいなぁ。
RockyLinux8へのHinemosインストール、失敗?です。
パッケージのインストール自体は成功するんですがその際にpsotgreSQLのエラーが出ておりました。
うまく動作しない模様。
postgreSQLたりてないのかな、と思ったのですが変わらず。
まだまだ難しい。
web shop アシュラで注文して届いていた福袋のエアガンですが壊れていました。
これについて無理を承知でショップに問い合わせしてみたところ、対応していただけることに。
返送して確認してもらったところ「セクターチップ破損によるギアのロック症状」が発生していたとのこと。
交換&ギアボックスの調整をして返送していただきました。
届いたものは全く問題なし。
個人的にはwebshopは「あまり信用ならない」「壊れたものが届いても対応はほとんどしてくれない」と思っていたので誠実かつ迅速な対応していただいて驚きました。
フォースター系のショップらしいのでフォースター系は安心して買い物ができそうです。
RockyOS9にhinemosインストールをしようとして失敗した理由探しのため、RHEL9.0へのインストールも試してみました。
結果は以下の通り。
This OS (Linux RHEL90 5.14.0-70.22.1.el9_0.x86_64 #1 SMP PREEMPT Tue Aug 2 10:02:12 EDT 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux) is not supported.
やはりHinemosがRHEL9へのインストール対応がしていないことが原因の模様。
対応まで待つしかなさそうです。
RockyOS試すついでにHinemosの導入を試してみました。
RockyOS自体はRHEL系なので特に問題なく操作できました。
しかしながらHinemosを導入しようとしたらダメでした。
エラーメッセージ的にはOSが対応していない、というものでした。
多分RockyOSだから、という理由ではなく9だからだと思うんですが。
RHEL9とかでも導入できるか試してみないとダメそうですね。
車が欲しいので駐車場を探しています。
実家近くに空きありがある駐車場を見つけていて問い合わせはしました。
とりあえず月1万ぐらいはかかる模様。
これに保険とか考えると数万は飛んでいくのか・・・。
さて、どうするか。
RHEL9だとSELINUXの無効化が難しいという件についてちょっとだけ確認してみました。
まず無効化が難しいという情報について。
一つ目は以下サイト。
RHEL9での変更点(セキュリティ編:Part1 SELinuxの無効化について) – security.sios.com
今まで通りにSELINUXの設定をするとハングするようです。
※RHEL9.0betaで試されているとのこと
続いてのサイト。
こちらはRHELの公式サイト。
10.3. SELinux Red Hat Enterprise Linux 9 | Red Hat Customer Portal
/etc/selinux/config による SELinux の無効化に対応しなくなる
今回のリリースで、/etc/selinux/config ファイルの SELINUX=disabled オプションを使用した SELinux の無効化に対応する機能がカーネルから削除されました。/etc/selinux/config でのみ SELinux を無効にすると、システムは SELinux が有効化されますが、ポリシーが読み込まれずに開始します。
との記載が。
さて、この情報を念頭に置いて実際に試してみました。
/etc/selinux/configを書き換えるとrebootを実施。
その結果はハングせず問題なく起動してgetenforceの結果はdisabledになりました。
RHEL9.0betaとの動作の違いが出ているようです。
しかしながらRHELの公式情報ではこれだけでは無効にならない模様。
SELinux を無効にする必要がある場合は、selinux=0
パラメーターをカーネルコマンドラインに追加します。
これを行う必要があるようです。
ではこちらはどのようにするのか。
2パターンあります。
1パターン目。一時的に無効化する方法。
まずは起動してKernel選択画面を出します。
この画面でeを押す。
すると一時的に起動時のオプション変更ができるように。
linuxから始まる行の一番最後に「 selinux=0」と追記をしてctrl + xをクリック
これで無効化されます。
なお再起動で有効化されることまで確認できました。
続いて永続的に変更する方法。
grubbyコマンドを使用します。
1つ目(Defaultで起動)のKernelに適用する場合には以下コマンドでOK。
grubby –update-kernel 0 –args ‘selinux=0’
再起動しても問題なくselinuxが無効化されました。
なお、kernelのver,が入っても設定は引き継がれていました。
現時点ではこの設定をするのがよいみたいです。
今後どうなるかはわかりませんが。
サバゲに行くようになってから自前の足が欲しくなってきました。
ついでに言うと自分の持ち込み物が多すぎて友人の車に同乗させてもらう際に半分ぐらい場所とってしまうという問題もありなもんで。
安い車でいいか、というのを考えていたんですが税金とか保険を考えると法人向け車両は避けた方がいいのかな、とかいろいろと悩み中。
まずは駐車場だけは先行で契約する予定です。
片付けが進みません。
基本的にはヤフオクに出しみて売れないようであれば捨てるorリサイクルショップへの流れでやっています。
この流れがヤフオクの箇所で止まるんですよね。
出すのがめんどくさかったり同時に出すのをMax数を自分内で決めているので時間がかかる。
とはいえ少しでもお金にしたいので仕方がないですが。
さて、いつになったら片付くかな・・・。
小田急線の特急車両であるロマンスカーの乗車料金改定が入るようです。
2022/10/1から変わるようです。
https://www.odakyu.jp/romancecar/news/d9gsqg0000000uvx-att/220815express_surcharges.pdf
チケットレス料金なるものが増えたようで自分がいつも使っているロマンスカークラブならこの金額が適用されるようです。
自分が一番乗る経路だと大体30円増みたいです。
(チケットレスの場合)
部屋にあったいらないものの処分、進めています。
今回は友人が車で来てくれたのでPCケースとかを近くのリサイクルショップへ持っていきました。
結果としては総計80円でしたが。。。
まあ邪魔なものを処分できたということでOKにします。
さて、また不要物を決めて売りに行かないといけないな。