改めてカレー作成

前回失敗しましたが改めてカレーを作成しました。

今回は成功です。

まあルー入れた後に圧力掛けなければ大丈夫ですわな。。。。

とりあえず少しだけ味見してみましたが問題なし。

可もなく不可もなく、って味でした。

あとは冷凍して順次食べていければいいかな。

麺好亭醤油味を食べてみた

スーパー行ったときに見つけたのが麺好亭というスープシリーズ。

ついでに具材もありましたので麵も合わせて買ってきて食べてみました。

食べたのは鶏ガラ醤油と豚骨醤油の2つ。

まずは鶏ガラ醤油。

すっきりしたスープですがこれといった特徴無し。

昔ながらの、といった感じでした。

悪くないですね。

続いて豚骨醤油。

こちらはニンニクが少し聞いている感じです。

麺を少し硬めにしてしまったので好みと違いましたがスープはおいしかった。

あとはもう少し好みを出せるようにしていくことにしていかないと。

車の納車

人生初の購入した車、納車されました。

H22型アクセラスポーツです。

10年以上前の車ですが思った以上にキレイで内装も古臭さはないです。

デュアルエアコンがついていたりでいろいろと先進的です。

とはいえエアロパーツで車高が低めになってしまっているのでする可能性もありそう。

運転自体が8年ぶりとかそういうレベルなのでちょくちょく運転してなれるようにします。

先は長そう。

[Gameboy] LCD化完了

 ジャンク品だった初代GameBoyですが動作もするようになったのでLCD化を進めることにしました。

画像だとわかりにくいですが交換前は左側に微妙に1本ラインドット抜けしています。

これをAliexpressで購入したFunnyplayingというメーカーのLCD交換キットを組み込みます。

なお、買ったのが2年ぐらい前だったのですが今の値段が1.4倍近くになっていることに驚きが。。。(送料込みで5000円ぐらいでしたが今は8000円行かないぐらいの金額になっていました)

なおこの2年ぐらいの間にディスプレイの固定キットが出ていたのでそれは追加で購入しました。

LCDキット(画面右上)の中身は以下のようになっていました。

左上にあるクリアのケースみたいなやつは別途購入しました
購入時のキットの中には白い丸いリング4つが入っており、これが代わりになります

早速組立。

まずはディスプレイ部分。

追加購入したクリアプレートに基盤を組み込みます。

固定できるわけではないのでこんな感じ配置、ぐらいで

続いてディスプレイパーツを組み込みます。

ディスプレイパーツ左下に接続端子があるのでこれを折り返すような形で基盤と接続します。

次にゲームボーイからメイン基板?を外してそこからさらにスピーカーを取り外します。

(ここから写真がなかった・・・OTL)

外したスピーカーを新基盤(黒いやつ)に接続します。

次にディスプレイ側のハウジング(ケース)の上2か所と画面部分をカット。

公式の説明から画像を持ってきました

それに合わせて表面の「DOT MATRIX WITH STEREO SOUND」とある画面の保護パーツを張り替え。

次にLCDディスプレイを組み込みます。

次に新基盤を取り付け。

この際に2本ほどネジが余るようになります。

最後は元通りの取り付けていけば完成。

起動するとレトロフリークチックな画質&バックライトがつくように。

コントランスト部分で明るさの調整&色合いの調整ができます。

押し込みでコントラスト・明るさの調整切り替えができます。

あとは電池の持ちがどうなるか、かな・・・。

冬に向けて準備

車を買ったのですが今まで持っていなかったのでカー用品が全くありません。

少しずつ準備を進めないといけないので何が必要かをピックアップ中です。

最低でもチェーンは必要、スタッドレスタイヤは中古ですがついてくるのでこちらは今年は不要。

あとは何が必要かと思って調べていますがいかが必要そうです。

解氷スプレー or 凍結防止シート。

理由はあかでみっくモーターカレッジ -Academic Motor Collegeさんの以下動画で。

あとは何が必要だろうか。。。

いろいろと調べ中です。

車の納車日

今日が納車日です。

夕方にとってくる予定です。

納車される予定の車は平成22年型のアクセラスポーツです。

大学卒業した年のモデルですが多分教習所で乗っていたアクセラと同じ年型なので感覚が取り戻しやすいかな、と。

しばらくの間は近場とか走り回って運転にならないと。

カレーを作ったが・・・

圧力鍋を買いました。

それに合わせてカレーを作ってみました。

こんな感じで作ってみました。

1.サラダ油を入れて肉(1パック)・玉ねぎ(3個)・ニンジン(1本)を炒める
2.水350mlを投入して加圧
3.加圧出来たら2分間弱火で待つ
4.火を止めて圧が抜けるのを待つ
5.圧が抜けたらルー(1箱)・ショウガ(チューブタイプ)・ニンニク(チューブタイプ)を投入
6.火をつけて加圧する <—これが原因
7.20分程度弱火で待つ

結果としては焦げた・まずいというダメなものが。。。OTL

作り方をちゃんと調べねばならなそう。。。

[Gameboy] ボタンの交換

壊れているGameboyのボタン内のゴム部分の交換をしました。

十字キーの右側が聞かない、というのがあったので。

分解して調べてみると十字キーのゴム部分が切れていました。

これが原因でした。

これを新しいものに変更することに。

交換すると問題なく動きました。

簡単に治ってよかった。

[初代GameBoy] 電池端子修理

壊れていた初代ゲームボーイですが修理しました。

修理したのは電池端子部分。

基盤についているマイナス端子が錆錆且つ折れてました。

元々ついていたものを半田外してタカチ電機工業のIT-3SMに挿げ替えてみました。

IT-3SMは10個セットなので失敗しても大丈夫という安心感もありました。

交換すると少しだけバネの巻きが大きい模様。

電池を入れたら問題なく起動しました。

とりあえずの修理が完了です。

あとはボタンの修理ですね、正常に戻すには。

2022/8 購入書籍

今月も少な目。

ぐらんぶる 19巻

弱虫ペダル 79巻

くちべた食堂 2巻

川尻こだまのただれた生活 第8,9集

ITおじさん 1,2巻

抗日遊撃戦争論
これはkindle出なかったので久々の紙の本。
元々持ってはいるんですが追加で購入してみました。

ゲームボーイのLCD化を考えたが・・・

手元にあるジャンクの初代ゲームボーイ、こいつをLCD画面化したいと考えておりました。

しかしながら電池を入れても動かない。

何故?と思い分解してみたところ、液漏れによる電池の端子箇所が死んでおりました。

こんな感じで基盤部分から端子が折れておりました。。。。OTL

これを直さないとダメなんであきらめました。

とりあえず本体側を直すための準備を進めないとダメっぽいです。

[Garmin Fenix 6 Pro Dual Power] ベルト交換

2年前に購入したGarmin Fenix 6 Pro Dual Power、ベルトが少しずつ破損が始まっていました。

ベルトループが1つない、ベルト穴が一部壊れている、など。

なのでamazonで安いベルトを注文してみました。

AHayoというメーカのベルト。

2つセットで1559円でした。

非常に安い。

ダメなものが来るかなと思ったけどあまり悪くないです。

そんなに安っぽくもない。

耐久性とかは不明ですが。

とりあえずしばらく使ってみてどうなるかの確認が必要です。

東京マルイ M4/89式 ガスブロ用35連マガジン購入

先月購入した89式小銃ガスブロのマガジン、20連マガジン1つしか持っていませんでした。

そのため、サバゲ―に持っていくにはマガジンが足りない状況でした。

まあ、あっても(腕力的に)重くてゲームにならない気もするのですが。

とはいえマガジンは購入しておきたいなと思ったら中古をヤフオクで見つけました。

送料込みで3000円程度買えましたのでOKかな、と。

同じ値段でもう一つ落とせましたし。

少しずつ軍拡していきます。

GPUの交換

サブPC用のGPU、Apexをやっていると頻繁にAMDエラーが出て落ちる現象が多発しておりました。

仕方がないのでRacingPCに積んでいるRX6600と交換することにしました。

このRX6600、サブPCに入れているRX6600と同じタイミングで購入したものになります。

型番も同じものなので全く問題なく使えるはず。

とりあえず好感したのでこれで今しばらくは様子見です。

さてどうなるかな。

PC修理

友人に頼まれてPCの修理をしました。

OSが壊れていた模様。

中途半端に生きている状態だったので結局ディスクの入れ替え&OSの入れ替え実施してみました。

これで無事治りました。

物理的なPCを触るのはやはり楽しい。。。

次はサブPCのGPUの調子がおかしいのでこれの入れかえでもしてみようかな。

[KTW イサカ M37 ソードオフ] 再修理

再修理しました。

壊れたのは以下の箇所。

この丸の箇所のピンが外れました。

原因はピンの裏にある留め具が外れたから。

外れた留め具

これを頑張って取り付けました。

なお、この留め具、落ちてるのを見つけたものの掃除機かけている最中で掃除機に吸い込まれてしまって掃除機の中から探すのが地獄だった・・・。

袋交換してそんなに時間がたっていなくてよかった。

取り付け、本当に大変だった。。。

取り付け後はとりあえず問題なく使えるようになりました。

あとはまた壊れないことを祈るのみ。

[KTW イサカ M37 ソードオフ] また壊れた・・・

少し前に修理した K.T.W.のイサカ M37 ソードオフですがまた壊れました。

原因はピストン箇所のピンが外れたため。

赤丸の箇所の黒いピン

これが外れるとコッキングできなくなります。

また修理しないとダメ見たいです。

さて、どうしようかな。

[RHEL9] ルーティング設定追加方法

作業メモとして。

以下コマンドでできました。

追加
nmcli connection modify +ipv4.routes “<通信先IP>”

削除
nmcli connection modify -ipv4.routes “<通信先IP>”

適用にはNetworkManagerの再起動で行けました。

それと/etc/sysconfig/network-scripts 内にrouteファイルが自動作成されました。

RHEL8と同じで設定もできそうです。