部屋のレイアウト変更

少しだけですが部屋のレイアウト変更をしました。

理由としては窓へのアクセスが微妙なんでこれをよくするためのものです。

ついでに埃がひどいのでこれも掃除したかったというのも有。

結構大変でした。。。

1日がかりでもう少し変えたいところもあります。

今後もどうするかな。

サバゲ用のスーツ

ニュース見てて見つけたんで。

サバゲフィールド ASOBIBAとWWSがコラボして作成されたものだそうです。

数量限定だそうです。

サバゲーフィールドASOBIBA監修。スパイ気分が味わえる”サバゲースーツ”誕生 – CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)

これは欲しいので買わねばと思い速攻で注文しました。

届くのが楽しみ。

E&L AKMを買ったのは・・・

今更ですが。

サバゲ始める原因になったE&L AKMを買う際、エアガンを持ったら「あ、これほしい」って思ったんですよ。

当時持たせてもらった際になぜしっくり来たのかがわからなんだです。

例えば男たちの挽歌好きだからM92FSとかUZIとかでもよかったし、89式小銃でもよかったのにAKM持ったとたんに「これだ」って思ったのなぜかと。

久々にAKM持ったら「あ、これか」って思ったんですよ。

それはAKMのハンドガード。

木製のハンドガードの持った際のシックリ感。

一時期ZENITのハンドガードにしていたんですが今は改造中にAKMSにつけていてAKMには元のハンドガードに変更していた気づけた。

あ、俺は木と鉄の鉄の銃が好きだと実感できました。

持った感覚の問題ですが。

最も、サバゲ―では軽い方でないと腕が持たんが!

桃太郎電鉄のラインナップ補充中

先週末友人が来まして久々に桃電やりました。

4人でSwitch版をそのあとに2人でPS版のVをプレイ。

新しいのものたのしいのですが古いのも楽しい!

ということで集めることに。

持っていないPS系だとPS版の7、PS2版の11、12、USA、16ですね。

これらをbookoffなどで集める予定です。

ディスク手に入れば吸出しができますしね。

amazonは高いから買わんけど。

AKMSの動作確認中

LMG化改造を進めているE&LのAKMS、動作確認中です。

特にセミオート時の動作確認が主ですが。

9:1のDSG入れているとロックがかかりがちなのでこれがどうなるか。

ギア削るだけの道具持っていないのでロックかからないようにする改造はできんのです。。。

とりあえず300発ぐらい売ってみましたが大体40発ぐらいで一度ロックがかかるがフルで撃てば解除されるレベルだけ。

これならとりあえずは使えそうかな。

工具を揃えたらもう少し改造は進めていく予定です。

中華モーター到着

aliepxressで注文していたモーターが届きました。

頼んだのはこれ。

HW0003989は商品ページではこんな感じでした。

実際に届いたのはSHS 守護神の緑モーターでした。

ということでSHS 守護神が赤と緑モーターが届きました。

後で32:1のギア比とあわせて使ってみるつもりです。

TOP M248の射撃

買ってから射撃していなかったTOP社のM248MK2、やっと10mでの射撃できました。

10mだとかなり集弾率いいですね。

30mぐらいならどうなるのでしょうか?

すごく気になりますね。

とはいえ重いんで電車で移動してシューティングレンジには行けず。

車で行ける範囲でシューティングレンジを探してみますか。

電子トリガー届いたけど・・・

電動ガン改造計画、いろいろとやっています。

その中で試してくなってきたのは電子トリガー。

場合によっては半田ごてとか使用する必要もあるため、熱で壊すこともあるらしい、とのこと。

気になってはいますが壊すこともあるといわれてしまうとGateとかはまだ手が出せない。

とりあえず安いものから試そう、ということでT238を注文。

alixpressで探して「やすいじゃん!」って購入してみました。

が、値段しか見ず買ったら廉価版のほうで性能が足らんものを買ってしまいました。。。

悲しいことにVer,2とVer,3のメカボ用各1個ずつ買っちゃってるんでヤフオクに流します。

欲しかったものはまた買わねぇと。。。

AKMSのタペットプレート入れ替え

前回記事でDSG化したE&L AKMSですが初速がかなり落ちており、10禁レベルの威力になってしまいました。

初速低下の原因は「タペットプレートをDSG化にしていなかったこと」と想定してタペットプレートを購入しました。

現状

加工用に通常のタペットプレートを購入するよりはDSG対応のタペットプレートを購入した方が強度もいいのでは?と思って専用品を買いました。

といってもタペットプレート飲みはなかったのでSHSのダブルセクターギヤ&ver.3 タペットプレートセットを購入することになりましたが。

あとスプリングもKM企画の不等ピッチに変更です。

入れ替えて7.4Vで初速計測をしたところ、セミオートだと初速が76m/sぐらいまで戻りました。

フルオートだと70m/s前後 サイクル26ぐらい。

悪くなさそうです。あとはスプリングを強化すればもう少し威力も強くなりそう。

調整してみる予定です。

[電動ガン AKMS] DSG組み込んだものの・・・

LMG化を進めているE&L AKMS、早速DSGギアを組み込んでみました。

結果としては7.4Vでもサイクルが20越え!

目的は達成です。

しかしながら初速に問題が。

組み込む前の初速が78m/s当たりでした。

組み込んだ後は25m/sあたりまで落ち込みました・・・。

なぜだと思ったらタペットプレートが原因かな、と気づきました。

参考になったのはYouTubeの「大門団長のレベルアップサバゲー」チャンネルで上がっている以下動画。

タペットプレートを特に変えずとりあえずギアだけ入れ方のがダメな理由ですね。

あとスプリングもM100ぐらいのものを入れていたのも原因かな。

何はともあれタペットプレートを一つ注文して加工してみます。

[電動ガン] DSG用ギア購入も

LMG化を進めようとしているAKMSにパーツの購入進めています。

LMG化ということでサイクル速度のUPを考えていてギアの入れ替えを検討しております。

はじめは13:1のギア比で行こうと思ったのですが9:1なるギア比を発見。

どうやらダブルセクターギア(DSG)らしい。

かなりのサイクル出せそうなので早速購入してみました。

選択したのはBig Dragon社のもの

そして届いたものがこれ・・・。

割れてる・・・

 まあギアに傷が入っているってわけではなかったのでこのまま使いますが。

あとは組み込みですね。

これはまた時間があるタイミングで。

ハイサイクル化の準備

LMG化を進めようとしているAKMSのハイサイクル化を行う予定です。

そのためのパーツを買い集め中です。

とりあえず買ったのは以下。

  • KM企画 HEAD1950 ANo-AEGS02N 適法調整用0.98J 不等ピッチスプリング
  • SHS 強化ギア スチール 13:1
  • CHIHAI MOTOR CHF-480SA

これ以外にもなにか必要か確認をする予定。

ハーフトゥースのピストンを購入したが・・・

UDP-9のギア比を確認したところ、32:1っぽいことが分かりました。

となるとピストンはハーフトゥースの方がいいかな、と思いamazonで注文してみました。

注文したのは「Trirock 金属製電動ガン用強化ピストン メタル製ハフ(半)ティース14枚歯(14T) レッド」という商品。

で、届いたのはコレ。

ずれてる・・・。

これは使えん・・・。

仕方がないので別のものを購入することにします。

TOP M249 着弾

ヤフオクで落札したTOP社のM249電動ガンが届きました!

かなり重いです。

あとグリップが微妙にがたつく。

この辺りは調整が必要そう。

あとバッテリコネクタがタミヤコネクタでミニじゃなかったために動作確認ができておらず。

変換ケーブル買ってから試してみます。

[自分用メモ] 電動ガンのギア

ベベルギアだのセクターギアだのと言われてもようわからなんだで調べてみたのでメモを残しておくことにしました。

実機確認はS&T EMG UDP-9。

では早速。

ピストン <–> セクターギア <–> スパーギア <–> ベベルギア <–> ピニオンギア(モーター)

といった形でつながっている模様。

ギア比の計算方法は以下の通りみたい。

(ベベル上÷ピニオン) x (スパー下÷ベベル下) x (セクタ下÷スパー上) =ギヤ比

参考:
<Tactical Arms>ギア比の検証と計算方法

ではUDP9で確認してみます。

ギア歯の数は以下の通り。

メカボに入っているときと逆転した状態

ベベルギア
下 10枚(モーターとつながる箇所、ピニオンギアと同じ歯数)
ラッチ 6枚
上 30枚

スパーギア
下 39枚
上 20枚

メカボに入っているときと逆転した状態

セクターギア
下 32枚
上(ピストン接触ギア) 15枚
※16枚が本来で1枚が削られていると思われる
箱出しから削ることはしていないのではじめからと思われる

ギア比の計算をしてみましょう。

(ベベル上/ピニオン) x (スパー下/ベベル下) x (セクタ下/スパー上) =ギヤ比

とのことなので数字をあてはめてみます。

(30/3) x (20/10) x (32/20) = 32

ということは32:1ってことですかね?

amazonで画像確認が来そうな32:1のギア見る限りは同じそうです。

・・・これを素体に高回転モーター入れて検証するのは間違ってますな。。。

いろいろな発見です。

高レスポンス化側のモーターを増やしていくことにします。

UDP-9 メカボ故障

S&T EMG UDP-9ですが壊れました。

経緯としてはモーター入れ替えてサイクルがどう変わるか検証していてCHIHAI CHF-480SAを乗せて11.1Vで回してみたら、というタイミングでした。

それ以前に中華製モータやらいろいろと試していたのでダメージが蓄積していたんだろうけど。

CHF-480SAはメカボクラッシャーと言われている理由が分かった気がします。

中開けてみたらおそらくピストンが破損したと思われる破片があることを確認できました。

メカボ開けてみたら破片発見。

破片は2つですね。

多分ピストン部分と思われます。

多分この部分。

なので新しいピストンを注文しました。

届いたら入れ替えてみます。

治るといいなぁ・・・。