PureView欲しい。。。。

今月18日にアメリカでNokiaから発売されたPureView808が欲しくてなりません。

値段が結構高く、現地で7万円ぐらいするので日本に入ってくるときには8万程度でしょうか?それでも欲しい。

なによりコンデジより高性能なカメラ機能(41MP)がいい。

今使っている携帯のIS12Tは12MPですがもう少し性能がねぇ。。。。と思っていたので。

問題はPureView808を購入した場合はDocomo Simで運用することになるのでTethering(Internet Sharing)が欲しいがその情報が無いこと。

Tetheringがないと外でネットができなくなるので必須。

IS12Tに乗り換えたのが今月ですがIS12TはTetheringがないのでLumia800に搭載していたDocomo SimをOptimusLTEに戻してルータ化させています。
(乗り換える前はEVO3DだったのでTetheringできていた)

とりあえずは情報を集めているのですが、日本人で持っているのは携帯博士でありパーム飲茶の管理人である山根さんのみみたい。。。

だれか買ってレビューを書いてくれないか期待中です。。。。

あとexpansys japanの値段、早く出て!

値段見ないと購入に踏み切れないっす。。。。。OTL

 

サイトの変更をするかどうか。。。。

ゲーム用サーバのホムペをXoopsで作成しているんですが、どうも使いにくい。

というか管理しづらい。

なのでサイトを変更しようかと画策中。

すでにHero of Stalingradにふさわしいドメインも取得済みなので。

一から作るには時間がかかりすぎるし、技術も乏しいのでまたパッケージソフトを使用して作ってみます。

 

さて、どうするかね。

Red Orchestra 2のエラー

定期的にカスタムマップを鯖に導入するためにチェックを行っていますが、その際に気付いたことです。

Red Orchetra2は一度でも正常終了から逸脱する(タスクマネージャ経由で強制終了等)と必ずファイルが一部壊れます。

どのファイルが壊れるかまでは突き止めていませんが、整合性のチェックをかけると1つに問題ありとなります。

変なサーバに入って強制終了をした場合には必ず整合性のチェックを忘れないようにしたほうがいいですよ。

マイナーなゲームなのであまり該当するユーザはいないでしょうけど。。。。

IS12Tへ機種変

ちょっと前に機種変したばっかですが。。。。

IS12Tへ変更しました。

Lumia800と合わせて使うことになると思いますが、やはり差がありますね。

ストレージ容量や小ささではIS12Tに軍配が上がりますが、画面の綺麗さやデザイン性ではLumia800と感じます。

ただしどちらもTetheringが対応していないという欠点が。。。

今までEVO3Dでテザっていたので今後はLumia800に刺さっているSIMを元のOptimusLTEへさしなおしてXiでテザるしかなさそうです。。。。。

TeraTerm自動ログ作成VBS

TeraTeam使っててログファイルで不便に感じていたので複数のサイトを参考にしてvbsを作成してみました。

このvbs経由で起動させると起動した年月日時間でログファイルを作成できます。

あと保存する際の場所も指定したフォルダ直下に年月でのフォルダ(YYYYMMフォルダ)を作成して保存していきます。

頻繁に起動する人にとっては後で確認しやすいかもしれません。

 

以下をコピペしてvbsで保存すれば使えます。 続きを読む

WWDC2012でのAppleの発表きましたね

発表されましたね。

MacBook AirとかiOSとかMacBook Proとか。

Siriとかは結構大々的にやるみたいです。

自動車メーカと連携?して自動車に搭載とか。

次から次へとよく思いつくものです。

続きを読む

Lumia710、Tangoへのアップデート

Lumia710がtangoへのアップデートが始まったみたいです。

対象国は20か国とのことで(台湾で購入)のにはまだ来てませんでした。

順次拡大していってくれればきっとTetheringも。。。。

と思っていますが、情報には書いてないんですよね。。。。

 

Tetheringはまだまだ先なのでしょうか。

 

WP7Lab ; Lumia 710 Getting Tango Update in 20 Countries

http://wp7lab.com/news/lumia-710-getting-tango-update-in-20-countries/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+wp7lab+%28wp7lab.com%29

6/17のイベントに参加したいが。。。。

昨日はSofmapのイベントで秋葉原で声優・上坂すみれが登場するイベントがあったので行ってきました。

残念ながらチケットが手に入らなかったので外から見るということになりましたけど。
(最前列にはおそらく青T氏と思われる人がいましたよ)

オールスタンドな上に自分の身長が低いこともありほとんど見れず。。。

最後の退場の時に上坂さんを間近で見れたのでよしとしました。

続きを読む

Minecraftサーバの公開

今まで友人たちとのみでやっていたMinecraftサーバを公開することでマップをはじめからやり直しました。

スタート地点をセーフティーゾーン化とかをやったのですが、結構めんどくさいですねぇ。。。。

あとPluginによっては権限があったりして建物が建てられないなんてこともあったり。

おかげでいつもの環境とは多少違ったものになっちゃいました。

それでも楽しければいいんですけど。

 

果たして外部の人は来るのか。

全く予測がつきません。

ゆっくり待つとします。

【Dovecot】Connection closed by foreign host. と出てつなげない

CentOSでメールサーバ構築時した際に出たエラーでネット上で同じような事例がなかったので参考までに書いておきます。

環境はpostfixとdovecot2.0系です。

telnetでつないだ際に正しいユーザ名とパスワードの組み合わせを行った際に出る症状です。 続きを読む

SharePoint2010のインストール

ちょっとやる機会があったので・・・。

気を付けるべきことはSharePoint2010がSP1あたってても某パッチを当てないとActiveDirectoryと同期しないこと。

これはマジで鬼な仕様です。

そんなもん初めに直せよと言いたいです。

が、まあこれ見てる方はそれに気づいて回避してください。

英語でのメール・・・

自営しているゲーム鯖のBAN扱いについて納得いかないとのメールが英語のメールで来ました。

BANする理由なんて言うのはある程度決まっています。

1.何か悪さをしてPunkBusterなどに引っかかった

2.pingが高い

 

1については機械的に排除されます。

これはこっちでは対応不能。というかこれに引っかかる人は来ないでください。

Cheaterですから。

次に2.について。

これは私が手動で対処しています。

さすがにpingが400以上とかプレイにならないでしょうから。

ただ、プレイヤー数が少ないときには許容できます。

ただ単に彼らのロケーションが悪いだけで彼ら自身が悪さをした訳ではありませんから。

なので今回はその旨を書いてメールしておきました、英語で。

もちろん機械翻訳ですよ。

 

 

・・・てか英語での問い合わせはやめてくださいよ。

メールアドレスを知っているということは日本語のHP見れたんでしょ?そこ以外には書いてないし。。。

って本気で思いましたがゲームサーバを公開してると外人でもくる訳で・・・・。

読めはするが書けない程度の英語力なので勉強が必要ですかね。。。。

【RedOrchestra2】Rising Stormの製作者からの投稿?

私が個人的に運営しているRedOrchestra2の鯖であるHOHEI-SEN-ONLY鯖のサイトにあるフォーラムにいつの間にやらこんな投稿が・・・。

http://www.yuanshu.org/HOHEI-SEN-ONLY/modules/d3forum/index.php?post_id=15

投稿者を確認したところ、RS_Nestorという方でした。

誰だろうかと検索してみたところ、どうやらTW公式フォーラムでこちらのフォームをスレッドを建てた方みたいです。

http://forums.tripwireinteractive.com/showthread.php?t=53905

ということはRising Stormの製作チームの方なんですねぇ。

しかし、日本語のサイト、しかも無名なサイトにまでわざわざ足を運んで宣伝をされていかれるとは・・・。

恐ろしいですね。

 

ちなみにRising Stormは太平洋戦線をモチーフにしたMODです。

リリースされたらHOHEI-SEN-ONLY鯖へ導入する予定です。

【Kickstarter】トラックボール付コントローラ

Kickstarterというサイトがあります。

これは「○○っていう商品を作りたいんだけど誰か金銭面で応援して」というプロジェクトを集めたサイトです。

そんなサイトにてこんなものを発見してしましました。 続きを読む

【すでに使えない手順】 Red Orchestra 2 Dedicated Server の建て方 【2012/5/25以降用】

2019年時点ですでにこの手順は使えないです。

以下リンクの手順お試しください

2019/2/13追記:ちょっとだけ訂正版を作成

なお、作業は自己責任の元で行ってください。

責任は一切負いかねます。

続きを読む

【2012/5/26以降】 RedOrchestra2サーバの建て方についての注意

2012/5/25に入りましたアップデートによりDedicated Serverの建て方が今までは変わりました。

公式フォーラムに載っているwikiを参照に建てるようにしてください。

http://forums.tripwireinteractive.com/showthread.php?t=79104

なお、当ブログで手順を作成する予定ですが明日になってしまうかと思います。

すぐ建てたい方は英語を読んでください。

【WordPress】 Updateが失敗するPlugin

すでに三回連続ですが。。。

WordPressのアクセス解析をするPluginのJetPack、なぜか絶対失敗します。

「旧ファイルの削除できませんでした」的なエラーが出て。

他のPluginでは問題なくできるのでこいつ自体の問題なのでは、と思っています。

まあ解析しているということはどこか特別な権限を持っていてその権限のせいで一度削除することができない可能性も捨てきれませんが。。。。

 

今週頭ぐらいからVer,1.34がリリースされているみたいですが、入れていません。

さて、こいつのアップデートをどうしよう。。。。。

手軽にやる方法はないものかなぁ・・・。

技術の発展の予想と現実

昔というか中学時代、.hack//signってアニメがやっていたんですよ。

で、難燃化するとこういう世界って訪れるのな?なんて思ていました。

また、つられてMMORPGとかやっていました。

でも今はFPSで外人どもと戦い、awesomeとか言われるぐらいにクレージーになれました。

儀実に進歩なんて言うのは思った通りにはいかなくて、思うより1歩も2歩も遅れて行くもんだなぁなんて時間しています。