Port指定だと使えない件

前に公開した自動でTeraTermのログが取れるvbsに問題点発覚。

Port指定ができない。

もともと想定していなかったということなんですが。

仮に192.168.0.245:22222みたいに指定してもエラーが出ます。

時間を見て対応させなければなるまいね。。。。

koboのアップデート

来ているとのニュースを見たので早速試してみました。

kobo接続後、PCクライアントをつないで電子ブックリーダーのタブを選択したところで、、、エラー発生。強制終了。。。。

おかしいと思いつつ、再度クライアント起動してみる。

今度は問題なし。

ただし、アップデートが来たとかの通知は全くない。

http://kobo.rakuten.co.jp/info/wifisetup/

には同期すればできるとのことで同期をかけてみるが変わらず。

仕方ないので一度取り外してみると。。。。

アップデートが開始されました。

どうやら同期したときにアップデートデータがkoboに入れられていた模様。

そしてPCから外されると同時にユーザの承諾を得ずに勝手にアップデート。

たぶん初心者が意識しなくてもOKってするための処置なんでしょうが、個人的には不信が募ります。

接続解除と同時にアップデートが始まったんですが、仮に電池残量がほぼほぼない時にやった場合どうなるのか。

電池容量が足りません!なんて出るとは到底思えませんし。。。。

そうなるとアップデート途中に電池切れで故障とかありそう。。。。。

 

 

あ、アップデートが来ても動作速度が速くなった感じはしません。

やっぱり遅いです。

1か月近く使ってい見たわけですが、いつの間にかiPod Touchで読書のスタイルに戻っております。

やっぱりサクサク動作してた方がいいです。

長時間見るという点ではkoboは適していたともいますが、CPUのせいだか知りませんがページ捲り(画面端)をクリックして1~2秒後に動くようでは速読なんてできないですし、テンポのいい漫画とかも読めません。

 

よってより上位性能の電子書籍のほうがよさそうです。。。。

 

 

kobo先生は改造やらなんやらで元が取れたと思いますので今度はReaderでも買って試してみますかね。。。。

3 sim 電話の掛け方

メモまでに。
香港以外の国で使う場合、通話はコールバックとなります。以下の方法でダイヤルします。
**125*001- 国番号- エリア番号- 電話番号#
これで発信ボタンを押すと、すぐに電話がきれ、電話がかかってきます。それを取ると、相手に発信が始まります。
例)中国から日本の090-9876-5432にかける場合
**125*001 81 90 9876 5432 #

【kobo 問い合わせ】返信が来た

昨日問い合わせた内容に返事が来てました。

内容は以下の通り。

楽天<kobo>カスタマーケアでございます。
いつも楽天koboをご利用いただき、ありがとうございます。

問題ありませんので安心してお使いください。

何かご不明な点がございます場合は、お気軽にご連絡ください。
今後とも電子ブック、楽天<kobo>をよろしくお願い申し上げます。

だそうです。

本当に大丈夫なんかね?

あと1か月もせずにねじが外れるってどんだけなんでしょうか?

持ち運ばずに家で使えってことなんですかね?

【kobo touch】ねじが外れたので。。。。

なぜかねじが外れたようです。

特にいじった記憶はないのに。

kobo touchを振るとカラカラと音がします。

なので楽天に問い合わせてみました。

問い合わせ内容:最近、koboをふるうとカラカラという音が聞こえてきます。何かねじとか小さいものが外れたような音がします。これは問題ないのでしょうか?

返信が来次第、どんな内容かさらしていきます。

 

kobo touchのレビュー

kobo touchを購入してから1週間ぐらいたったのでレビューです。

まずは良かった点。

・eInk画面は見やすい
思った以上に見やすいんです。目が疲れないから長時間見ててもOK。

・軽い
サイズに比して軽いです。サイズ的には片手で持つというするにはちょっと大きいですが、軽いので十分いけます

・電池の持ち
これは本当にパフォーマンスいいです。さすがはeInkなんでしょうね

次に悪い点。

・動作がもっさり

・バグとしか思えない仕様が多々ある
今までに遭遇したものとしては
・外部メモリに入れるとタイトルの日本語(本選択画面)は文字化け
・重いデータ(ホライゾンとか)読んでると途中でフリーズする
・日本語テキストは文字化けして読めない
・PCから接続を外した時にそのままフリーズすることがある
・スリープ時にスリープ画面に最後に開いていた本の表紙が出るのではなく、最後に開いて
いたその一個前の本の表紙が出る
がありますね

・楽天(三木谷社長)が残念
ユーザをバカにしているとしか思えない記事があるしね。。。。

 

kobo touchは動作が遅いですし、サイズの重いファイルを開くと遅いです。

具体的にはこんな感じでした↓

ただし、割り切って使えば十分使えます。

使うに当たって必要最低限やらなければならないこと(もしくは覚悟しておくこと)としては

①内部ストレージを容量が大きいものに入れ替える
⇒文字化け対策

②自炊をできる環境にする
⇒楽天のストアの本の数は少ないので読みたい本はあまりないと思われます。
なお、自炊する際にはepub形式がベストですね。
おすすめソフトは『calibre』を使って作ることです。

③漫画を読むには向いていない
⇒ページ捲りが遅いですからね。。。当然速読もあきらめてください。

が挙げられます。

また、この手の端末初心者が使うための設計になっているとは到底思えません

私みたいなガジェットオタクかそれなりに知識がある方のみが買うべき品です。

 

また、評判を探してみるとわかりますが対応はろくでもないようです。

なんでも自分で解決できる!と思えない方は絶対手を出さないでください。

少なくとも今のファームウェアやらがゴミすぎますので。

やっと来たIS12Tへのアップデート

先月の末に頃にリリースはされていたはずなのですが私の端末へは今日来ましたよ。

ただし、Lumiaへ来たアップデートほど期待はしていません。

なぜならばInternet Sharingは絶対来ないですから。

is12tへのアップデート①

アップデートで20分近くかかりました。

で、何が変わったの?

アップデートかかっても何か変わった気がしませんね。。。。

どうしたものかね。。。。

RedOrchestra2スレ見てて思ったこと。

人数が少ない時にbot狩りやって楽しんでいるという話が出てました。

それに対して狩ってるやつらを狩るのが楽しいという意見も。

相手の意図分かってるならやるな、空気を嫁みたいな意見も出てるわけで。

仮に自分がその場面(人間プレイヤー有 vs botのみの鯖に入った時)に居合わせた時の行動を考えてみた。

たぶん俺は人数少ないから帰ります。

ただし、自分の運営しているサーバ(HOHEI-SEN-ONLY)だったら間違いなくプレイヤー二人が固まってるのとは敵対するチームに入ります。

bot狩りしてるやつらを倒す目的でなくて偏ったらつまらないよね、って思うので。

空気嫁とか言われても関係ない。

というかbot狩りやってるなら新規に来たプレイヤーが来た時点でまず一言いえばいいと思う。

言われれば「そうか」と考えて人がある程度(10人程度)集まるまではbotのみ vs プレイヤー有でやります。

でも言いもしないで空気嫁は間違っています。

公開されているサーバなわけだし、HOHEI-SEN-ONLYの場合はそこにいるプレイヤーが運営しているわけでもないと(私自身は)わかっているわけですし。

それをやりたければ自分でサーバを建ててほしい。

なのでbot狩りをしたければ空いている時にやってください。

新たに入ってきた人がそれに応じなければあきらめてください。

公開サーバなんてそんなもんですよ。

それが嫌なら自分で建てる。

自分が建てている理由だって自分の思い通りのサーバがほしいからなんですから。

【2012/7/15時点】KillingFloorサーバ建て方

記事を書こうと思ったのですが、新たに書き起こすような程ではありませんでした。

というのもRed Orchestra 2のサーバの建て方と同じで違いといえば

app_update 212542 validate

の212542の部分を215350に変更するだけです。
(Linuxの場合は215360の模様)


なのでサーバを建てたい方はRed Orchestra 2のサーバの建て方を参考にして下さい。

 

参考URL:http://wiki.tripwireinteractive.com/index.php/Dedicated_Server_%28KillingFloor%29

WP7強制アップデートの方法

Lumia800ではうまくいったのでIS12Tで動画でもとりつつ試したらなぜかうまくいかず。。。。

http://plaza.rakuten.co.jp/jza80/15001

こちらのブログに細かい手順は載っていました。

で、私が途中まで試した手順の動画。

どうすれば確実な方法があるんですかね。。。

Pluginの不具合

WordPressのFacebookと連動させるプラグインの調子が悪いようです。

WordPessで投稿されたらFacebookに通知を出す、というものなんですがなぜか二重投稿してしまいます。

Facebookの公式プラグインを入れた影響かはたまたプラグインをアップデートしたのが原因か、、、、。

少しずつ調べていく必要ありです。