[電動ガン] 接触不良?

改造をいろいろとしているS&T EMG UDP-9、バッテリの接続しても動かないことが多々あります。

バッテリが悪いのかとも思ったのですが別電動ガンにつけると問題なく動作することを確認。となると電源コネクタ部分がダメになってるっぽい。。。

元々あったやつを切り貼りして使いまわしているんでせっかくなので新しく購入してきました。

といってもまだつけ方とかよくわかっていないんで調べてから取り付けるのでしばらくは接触不良のままです。

[電動ガン EMG UDP-9] モータ入れ替え比較 CHF-480SA編

Aliexpressで注文していた中華モータが1つ届きました。

後2つ注文中でこちらはまだ届かないですがまず試してみようかな、と。

なのでタイトルにモータ名である「CHF-480SA」を入れていました。

他のものも届いたら試す予定。

今回は第1弾です。

amazonでは売っていなかった電動ガン用モーター「CHF-480SA」。

41PXでは売っているんですよね。。。。(ポチった時に気づかなんだ・・・)

金額比較してもaliexpressが数百円安い程度なのでaliexpressで購入する必要はないと思います。

YouTubeに商品紹介のやつがありましたが「Gearbox Crasher」と言われているようでいろいろと面白そう。

何はともあれ壊れてもいい覚悟で改造している(改造実験機)S&TのEMG UDP-9に組み込んでみました。

実験時の箱だしからの変更点は以下の通り。

  • モーター:SPARK INAZUMAモータ(LONG)
  • エアロシリンダーヘッド:LayLax プロメテウスシリーズ エアロシリンダーヘッド Ver,2メカボックス用
  • シーリングノズル:Firefly マルイ電動銃 M4シリーズ G3シリーズ共用給弾ノズル でんでんむし
  • スプリング:BATTON Airsoft 電動ガン用スプリング(90)
  • ストック:G&P バッテリーキャリー フォールディング ストック Viper CQB(GP-COP119)
    • ギアボックス内のグリス塗り替え

この上でCHF-480SAと現行モータ(INAZUMA)を比較です。

11.1Vのバッテリーは持っていないので7.4Vと8.4Vでの比較です。

早速結果。

  • 初速について
    INAZUMA 7.4Vが最も早く、CHF-480SA 8.4Vが最も遅い
  • サイクルについて
    CHF-480SA 8.4Vが最も早く、CHF-480SA 7.4Vが最も遅い
  • INAZUMAは7.4Vでも8.4Vでも大きな違いはない
  • CHF-480SAは電圧が上がると初速落ちが激しい

可能であればシューティングレンジで弾のバラツキとかも確認もしたいところですが今回はやっていません。

今度行けるときがあれば試してこようと思います。

UDP-9のシーリングノズル

EMG UDP-9ですがメカボックス分解した際にシーリングノズルを無くしたと思っていました。

シーリングノズルやらエアロシリンダーとか購入をしていました。

が、シーリングノズルがあることが分かりました。

こうなっていたのですがよく見るとくっついているだけという・・・。

初めて分解したからどういう形が正しいのかが分からなかったので気づけませんでした。

とはいえ購入しちゃったので・・・・入れ替えました。

LayLax プロメテウスシリーズのVer2メカボ用エアロシリンダーヘッドとFirefly でんでんむしを導入。(S&T EMG UDP-9はメカボVer,2でした)

特に問題なく載せ替え完了。

初速は特に関係変わらず。

まあ初心者が分解したメカボで分解前と変わらない速度出ているということは多分性能上がってるんでしょう。

何はともあれこれでインドアで使えるようになった!

フォールディングの取り付け

届いたフォールディングストック、早速取り付けてみました。

取り付ける前は箱出しのままでした。

これをG&Pのストック(GP-COP119)に変更します。

ケーブルの切り貼りしてできた結果がこうなりました。

折りたたむとこうなります。

かなり短くなりました!

ちなみにやらかしましてシーリングノズルなくしちゃったんで買わないといけない。

それまでは撃てないです。。。。

[電動ガン M4系] フォールディングストックの購入

前回EMG UDP-9のスプリングを交換したらインドアフィールドで問題なく使用できる威力にまで落とせました。

となると今度はインドアフィールドでしようしたい!となってしまいましたが今使っているスーツケースだと入らない。。。

使用しているケースサイズは「40 x 25 x 62 cm」(多分外寸)。

UDP-9の長さは63cmぐらいでした。

パッと見でこれ以上短くできそうな場所はアウターバレルかストック。

なお本エアガンはすでにアウターバレルも短めなものになっているモデルです。

仮にアウターバレルを短くするとしても数cm程度、一方でストックを折り畳みにできるのであれば10cm以上短くできそう。

なのでストックのフォールディング化を進めたほうが良いと判断しました。

早速気になっていたストックを注文しておきました。

届いたら取り付けをする予定です。

[EMG UDP-9] 初速下方修正

前回記事で購入したスプリング、早速組み込みをすることにしました。

組み込み先はS&T EMG UDP-9。

モータはイナズマモーターに換装済み。

入れ替え前の初速は以下の通り(0.2gで計測)。

初速威力
188.3 m/s0.78 J
291.5 m/s0.84 J
391.0 m/s0.83 J
490.6 m/s0.82 J
590.8 m/s0.83 J
691.8 m/s0.84 J
788.6 m/s0.79 J
891.9 m/s0.85 J
991.5 m/s0.84 J
1092.1 m/s0.85 J

今回組み込んだのはBATTON Airsoftの90のスプリング。

これで強すぎるようであれば80、70と落とすつもりです。

早速これを入れて計測してみたところ、以下の通りとなりました。

初速威力
184.1 m/s0.71 J
283.4 m/s0.70 J
384.2 m/s0.71 J
483.4 m/s0.70 J
580.4 m/s0.65 J
681.6 m/s0.67 J
784.0 m/s0.71 J
883.5 m/s0.70 J
983.0 m/s0.69 J
1083.8 m/s0.70 J

求めていた速度になりました。

これにより弱い70/80は使わずにすみました。

後はストックを折り畳みに変更したいところ。

こちらについてもどこかで入れ替え予定。

うまくできるといいなぁ・・・。

[電動ガン] スプリング購入

最近色々といじって遊んでいるEMG UDP-9ですがモデル的にはインドアフィールド向けですが初速は93-4m/sぐらいで安定とインドアフィールド向けじゃない!

とりあえずモーター入れ替えしてみましたが変わらず。

やはり簡単に初速落とすにはスプリング!ということを動画から学んだのでスプリングを注文してみました。

注文したのはBATON Airsoftのやつで70/80/90の3種類を買ってみました。

まあ威力を弱めたいから、という理由で弱め3種買いましたがモデル的に結構威力の強いスプリングが入ってるかもなので弱くなりすぎたらどうしようかな・・・。

まあ何はともあれ時間があるときに組み換えしてみます。

M4フォールディングストック 購入検討中

EMG UDP9ですが少し長くてメインで使っているサバゲ用スーツケースに入らんのですよね。

ストックを折りたためればいいんじゃね?と思って探しておりました。

ただ電動ガンであることと後方配線であるため、バッテリがストックに入ること考えるとなかなかいいものが見つからずにいました。

色々と探していてやっといいものが見つかりました。

G&Pのストックです。

これだとケーブルが出ないですむので間違って挟んで切ってしまうようなことはなさそうです。

問題は少しお高めなこと。

来月購入かな。

Aliexpressから電動ガン用モーター注文

使えるかわからないので試しに注文をしてみています。

Aliexpressで見つかるのは結構amazonで出てくるんですよね。

その中で出てこないものをピックアップしてみました。

とりあえず3つ注文して送料込みで7000円以下。

  • CHIHAI CHF-480SA high speed motor 41000rpm/11.1v
  • X High Tech 11.1V 34000RPM
  • X High Tech 11.1V 30000RPM

本当に使えるのかはわからんですが試せればな、と。

CHF-480SAについてはYouTube動画でギアボックスデストロイヤーとか書かれてるのを発見。。。

かなりシビアなモーターな模様。

あと41PXのweb通販にはあるみたいですね。

X HIGH TECHの方はデータ見つからず。

一応AKに組み込んでいるものは見かけたんですが細かいことは書いておらずでした。

届いたらX High Techから組み込んでみようと思います。

[マルシン M712] 壊れてる?

エアガンのM712ですがはじめはマルシン製を持っていたのですが途中からWe Tech製に切り替えています。

そのため、マルシン製のものは飾ってあるだけ。

久々に動作確認してみました。

するとセミオートで撃とうとすると3点バーストチックな動きになっていました。

どうやら調子が悪い模様。

直さないとだめですが今のところパーツとかないのであきらめています。

可能であればロアフレームの交換もしたいですが。

武器の貸与準備

寒い間のサバゲ―はインドアに切り替えることにしました。

インドアとなると場所としては大体は都心側で電車での移動となります。

そうなると友人に貸している武器を抱えて持っていかなければならなくなります。

位置的には

友人の家 <—-> サバゲフィールド <—-> 自宅

となっていました。

毎回持っていくには量が多すぎる・・・。

かといって取りに来てもらうのも時間がかかるんでそれもNG。

ということで武器を渡してしまうことにしました。(貸す形ですが実質的にはあげちゃうわけですが)

渡すのはCYMA CM606(M4)とBATTON Airsoft PREDATOR TARGETの二つ。

あとはこまごまとしたもの(BB弾・ローダー・エアガンバッグとか)も渡す予定。

これで寒い間の荷物を減らせるかな。

ヨネザワ ベレッタ M12S

ヤフオクで手に入れたヨネザワ ベレッタ M12S、初速とか試してみました。

ヨネザワのベレッタ M12Sの発売された年は1990年らしいです。

33年前の商品ですね。

この時代になると現在の銃刀法以上の威力になっている可能性があるので気を付けないといけないですが今回のは以下のような結果でした。(0.2g)

速度威力
157.6 m/s0.33 J
257.5 m/s0.33 J
358.2 m/s0.34 J
458.2 m/s0.34 J
557.8 m/s0.33 J
658.6 m/s0.34 J
758.8 m/s0.35 J
859 m/s0.35 J
958.2 m/s0.34 J
1058.2 m/s0.34 J

問題なしですね。

個人的に感じたこととしてはマガジンのBB弾のホールド部分が弱っているのかスプリングを戻すと勢いでBB弾が飛んでいくことです。

とはいえエアコキとしては楽しいです。

サバゲとしては使用できなさそうなので遠距離での集団率とかは確認せず。

マック堺さんの動画に紹介有ったので貼っておきます。

[到着] MGC キャリコ M1000 / ヨネザワ ベレッタ M12S / MP5A3(HK inc. Arl.Va.22 201)

ヤフオクでJUNKとして落札したエアガンですが。

届いたのは3つ。

  • MGC キャリコ M1000
  • 東京マルイ エアコッキング MP5A3(HK inc. Arl.Va.22 201) 破損有
  • ヨネザワ ベレッタ M12S(エアコッキング)

どれも発射は可能でした。

M1000についてはガス漏れもなさそう。

YouTubeに各エアガンのレビュー動画あったのでとりあえずリンクをば。

MGC キャリコ M1000(レビューというか語りですね・・・)

https://www.youtube.com/watch?v=8AXZK9y77wQ&t=679s

東京マルイ エアコッキング MP5A3(HK inc. Arl.Va.22 201)

ヨネザワ ベレッタ M12S(エアコッキング)

また落札してしまった・・・

置く場所がないですがエアガンを追加で落札してしましました。

今回落札したのは以下3つ。

  • MGC キャリコ M1000
  • ヨネザワ ベレッタ M12S
  • 東京マルイ エアコッキング MP5A3(HK inc. Arl.Va.22 201)

M1000が欲しかったから落札できないか入札したんですが問題なさそう。

届いたら整備しよう。

ESS ASIAN-FIT PROFILE TURBOFAN レンズ交換

サバゲ用に使用してるESS TURBOFANですがだいぶレンズが汚れてきました。

なのでレンズを外して洗浄したいかな、と考えて手順を確認しました。

探し方が悪かったのかネット上では見つけられず、説明書で確認しました。

ただ、説明書だといつかなくすだろうと思うんでメモとして残しておきます。

すごく簡単で上部を引っ張るだけでした。

そうすると外れました。

非常に簡単。

あとはレンズの清掃方法考えよう。

結構汚れが頑固なんで。。。。

今年2度目のサバゲ準備

29日に飲み行く前にAMだけサバゲしてこようと考えています。

なのでサバゲの準備を進めています。

前回は2本武器を持っていきましたが今回はM712のみで行く予定。

トレーサー弾とかも持っていきたいところ。

トレーサーはAceTech BIFROST、弾はSIISのバイオ蓄光弾を使用予定。

マガジンは6本ぐらい持っていこうかな・・・。

SRU M712 FLOW 14mm逆ネジ化

ほぼメインウェポンであるM712、室内専用にトレーサーをつけたいとなりました。

現状がこれ。

購入時の写真
まだ上部のマウントレールは折れていない・・・

見ての通り、取り付けができない状態。

ただ、買ったサイト見てみたらこんな記述が。

「14mm逆ネジアダプター付属」

え!ついてんの!?

ってことで箱探したらありました。

早速付け替え。

逆ネジ化完了。

ネジ部分も3Dプリンタ出力なので何回か使っているとダメになりそうな気が。。。

とりあえずトレーサーもつけてみました。

これでOKっぽい。

今度サバゲフィールドで試してみるぜ!

壊れたガスマガジンの修理

WeTechのM712用ガスマガジン、前回サバゲに持って行った際にガス漏れに気づきました。

サバゲフィールドでは注入バルブから音が聞こえているように感じましたので帰ってから交換をしてみました。

交換で使ったのはストックとして持っていたWeTech ハンドガン用の注入バルブ。

交換するも状況変わらず。。。

どうやら底部から漏れていました。

なので前にメモとして残していました手順(以下YouTube)で直せました。

無事治ってよかった。