UDP-9ですが残念ながら壊れました。
うんともすんとも言わない。。。。
多分どこか回路が切れたんですかね。
ギアボックスを開けられれば原因究明できんのですが残念ながら取り外せず。
取り外し方を確認しないとだめですね。
UDP-9ですが残念ながら壊れました。
うんともすんとも言わない。。。。
多分どこか回路が切れたんですかね。
ギアボックスを開けられれば原因究明できんのですが残念ながら取り外せず。
取り外し方を確認しないとだめですね。
UDP-9が壊れてしまったので代わりにE&LのAKMS Essensial Editionのモーター交換をしようと思いまして分解してみました。
そうしたらAKMSは軸がショートなものを使っており、今持っているロングなやつだと入らないことが判明しました。

なのでショートのものを注文することに。
届いたら交換してみてどう変わるか確認ですね。
定例サバゲ、11月は早めにサバゲへ行ってきました。
今回は友人K、友人K嫁、自分の3人でした。

今回持って行ったのはUDP-9とVSR-10のベリーショート。
1戦目で早々にコッキングしてもすぐにコッキングしない状態になりましてUDP-9へ変更しました。
こちらはこちらでトリガー引いた時の音が異常だったのであまり使いたくはなかったですが。
結果としては過去一の戦果でした。
戦い方を防衛寄りから突撃に変更した点が大きかったのかな、と。
開始直後に突撃かけて裏回り、敵を排除というスタイルだったので敵陣に入りやすかったのはあります。
そして敵倒せるのは楽しい!
自分のスタイルは防衛より攻撃だってことに気づけました。
防衛側だと敵を発見しないといけないですけどそれが苦手ですしね。
とりあえず次回までにVSR10は修理しておかないと。
カスタマイズしたVSR-10ですがやっとサイレンサーを取り付けるための変換アダプタが届きました。
購入したのは「PDI 変換アダプター/東京マルイ VSR-10 G-SPEC&L96用」。


早速取り付けてみました。

これで14mm逆ネジがついたのでいろいろとアタッチメントつけることにします。
イナズマモーター届きました!
なので早速UDP-9のモーター交換を試してみました。
元々ついているものとイナズマモーター並べてみました。

型番とか全くわからん。。。。
微妙に太さとか違うかな。
ピニオンとかの箇所を外して入れ替える必要がありそうですがリムーバー持っていないのでいったんそのまま取り付けてみました。
が、まともに動かず。。。
多分かみ合わせあってないとかかな。
リムーバー買ってからでないとダメそうですね。。。
YouTubeで見つけた動画ですが。
プレキャリとか洗い方わからないので日干しとかはしていましたが洗濯はしたことがなかった。
中性洗剤(おしゃれ着洗剤とか)で洗えばいいのか・・・。
今度試してみよう。3
S&T M203 ロングタイプ、無事届きました。

ロングタイプとショートタイプでどの程度長さが違うか比較してみました。

意外と差がありますね。
持っているCYMA CM606に取り付けてみました。
長さ的にロングタイプは厳しそうなのでショートタイプを取り付けてみました。

悪くないですね、これ。
なお、取り付けに使ったのは20mmレールのタイプ。
それ以外はフロント部分のフックで取り付けるんですがそちらが取り付けるには本体が短いのでダメでした。
実践投入でどうなるかな。多分ロマンだけだろうけど。
S&Tから発売されているM4とかに取り付けられるグレネードランチャー、注文しちゃいました。
まあすでに1本持っているんですが。
今回注文したのはロングタイプ。
今持っているのはショートタイプな上に取り付ける部分がないのでこれでやっと使えるようになる。。。
まあM4は貸出用なのでこれを使うかは未定ですが。
VSR10の改造としていろいろとパーツを購入しています。
その中でCNCチャンバーを購入しました。
それがこれ。
購入したのはH3703VSR。

これ、作りはPDIのCNCチャンバーと同じようなのですが組み込みがめちゃくちゃ難しい。。。
結局諦めました。
どこかでまた再挑戦します。。。
本来はいらないものになるのですが。。。。
Acetech社のトレーサーをヤフオクで落としました。
落札したのは「LIGHTER BT」と「BIFROST」の2つ。
LIGHTER BTは弾速計付、BIFROSTはマズルフラッシュ再現付。
トレーサーBB弾を持っていないので注文をしないといけないな。
VSR-10のチャンバー部品、純正品以外のものが欲しくて注文することにしました。
ほしいのはPDIのチャンバー。
しかしながら売り切ればかりで手に入らない。
なので代わりのものを見つけました。
CNC アルミ ワンピースチャンバーセット(VSR用)という商品。
ぱっと見はPDI製と同じっぽい?
さて、届いたら試してみてよう。
早速VSR10のパーツ組み込み試したのですが注文商品間違えていたため、インナーバレルがつけれられない状態になりました。
これは想定外・・・。
どうやら専用のチャンバーが必要だったらしく。
再注文となりました。
次いで足りていなかったものの追加で注文。
さて、早く届かないかな。
冬に向けてのサバゲ武器調達のため、VSR-10を取り回しのよい武器へ改造することにしました。
そのためのパーツが届きました。
届いたのはインナーバレル、アウターバレル、チャンバーブロック、スプリングです。
組み込みはホップゴムを買ってきてから行います。
さて、満足するものができるのかな。
前回サバゲの際にガスガンはもう厳しい季節だな、と思ったので次回に向けての準備をしないといけない状態です。
今のところ次回持っていくのはS&T/EMG UDP-9かな。
3kgないぐらいの手ごろな軽さで持ち運びも楽そう。
予備マガジンは1本ありなので180発程度あれば何とか戦えるかな、と。
とはいえサブはガスガンのままになるのでエアコキも用意する予定。
用意できるかな・・・。
サバゲ―後の後始末として洗濯やら装備の清掃をしました。
そうしたらいろいろとほころんでいることに気づきました。
二―サポーターのマジックテープの部分がはがれ始めていることに気づきました。
それと腕章を取り付ける部分の縫い目とか。
この辺りは直さないとだめですね。
あと直すついでに新しい装備も整えようかな。
いつも同じ格好ってのもね。
We-Tech M712をモダンナイズするコンバージョンキットですが残念ながら壊れました。
具体的にはマウント部分が割れました。

重かった見たいです。

ダメですね。。。
3Dプリンタで出力されたものなので強度に難ありですね。
とはいえ見た目が気に入っているのでこれからも使い続けますが。
月一で、ということで行くことにしているサバゲ、なんだかんだで時間が空いてしまいましたが3回目行ってきました。
今回は4人、メンバは5月のときと同じです。

今回はWe-Tech M712 SRU Conversion Editionを1丁もちで参戦。
それ以外は用意せずで行きました。
なお、スコープはVECTOR OPTICS CALYPOS 1×30 PRISMを取り付けておりましたがマウント部分が折れました。。。。
というわけで写真を撮る回のゲームではすでにスコープを使用せず参加しました。


今回で分かったのはもうこの時期でメインでガスガン使うのは無理ってことですね。
ガス吹きまくってました。
次回は電動orエアコキで行くつもりです。
エアガン.jpで注文していたWe-Tech用M712ショートマガジンが届きました。
注文したものは中古 x1 新品x4の5つ。
まずは中古の方。

当然箱無し。
次に新品。

こちらは箱入り。
ロングマガジンのパッケージを短くしただけですね。
中古と新品の違いがあるか見てみました。


写真左が中古、右が新品です。
想定はしていましたがやはり違いはあり。
中古品は日本仕様品。多分ARMORER WORKS製のものと思います。
注入口バルブの違いがやはり大きいですね。
注入時の音が聞こえないってのは厳しい。
今回購入したものは予備としてのストック扱いで持って置く予定。
今後M712カービンとか買いたいのでそのための準備、的な。
ロングマガジンだと合わないかなと思っての購入なのでM712カービン購入の準備をしないとね。
We/AWのM712、自分のメインウェポンにする予定でしたので通販でマガジン売っているとつい注文しちゃうんですよね。
その流れでショートマガジンを注文しちゃいました。
ロングマガジンがたくさんあるからいらん?でもコスプレチックにはショートマガジンもいるでしょ!?
ってことで追加注文。
1万以上かかったけど仕方がないよね。
車買って金ねぇけどシャーねぇってことで。
先月購入した89式小銃ガスブロのマガジン、20連マガジン1つしか持っていませんでした。
そのため、サバゲ―に持っていくにはマガジンが足りない状況でした。
まあ、あっても(腕力的に)重くてゲームにならない気もするのですが。
とはいえマガジンは購入しておきたいなと思ったら中古をヤフオクで見つけました。
送料込みで3000円程度買えましたのでOKかな、と。
同じ値段でもう一つ落とせましたし。
少しずつ軍拡していきます。