エアガンの有害玩具指定状況 関東編

エアガンは「有害玩具」というXの投稿を見ました。

その認識はあるんですが地域によって違うはずだったような・・・と思いまして調べてみました。

とりあえず在住している関東地方で有害玩具指定されていうかについてまとめてみました。

「場所・制定日・出典元」の順です。
個別指定がある場合には「場所・対象のエアガン・制定日・出典元」の順です。

まずエアガン全体をさしている場所

圧縮空気、圧縮ガス、圧縮バネその他の反動力を利用し弾丸を発射させるもので、当該がん具銃用の弾丸を装填して水平射角で発射した場合において、銃口から50センチメートルの地点における弾丸の運動エネルギーが0.135ジュールを超えるもの

千葉県 2017/11/6
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/tosho/yuugaigangu2.html

神奈川県 2006/2/14
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t7e/cnt/f4151/p12545.html

東京都 2005/12/22
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/tomin_anzen/jakunenshien/jyourei-unyou/eiga-tosyo-ichiran

次にこちらも全体かな、と思うんですが定義があいまいだった場所

発射された弾丸のエネルギーが銃口の直前で0.07kgm/cm2以上のもの

茨木県 1987/1/22
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/josei/seishonen/yugai-kigu.html

続いて個別にエアガンの機種が指定されている場所

埼玉県
MGCM-93 R-AP 1986/9/22
空気銃SS9000TMガン 1976/9/13
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0307/jourei/yuugai-sitei2.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24553/yuugaiganngu.pdf

栃木県
MGC CALICO M1000 1988/2/5
東京マルイ製 WALTHER MPL 1986/7/3
マルゼン製 レミントン 870 ウイングマスター 1986/7/3
増田屋 コーポレーション ボルト 888MK-Ⅱ 1982/3/12
タカトク製 SS 9000 / SSW 7000 1980/2/8
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/seisyonen/yuugaitosyo.html
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/seisyonen/documents/20240122134242.pdf

最後にエアガンと特定できる記載のなかった場所

群馬県
https://www.pref.gunma.jp/page/3781.html

関東だけでも判断が分かれていますね。

ほかの地方も調べてる時間があれば調べようかな、と思います。

Xbox Controller改造

ゲーム用に使っているXbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2、左スティックがドリフトになりつつある状況です。

代替になるコントローラが必要になりましたが買い替えるのは高いですよね。

2万近くするし。

なので過去にもやったノーマルコントローラを改造することに。

素体はamazonのセールで購入したものを利用。

どうせならガワ(ハウジング)も懐かしいスケルトンにしたい!ということでaliexpressで注文。

最終的にそろったのがこのパーツたち。

組み込んで完成したものがこちら。

悪くないです。

ただ、移植忘れがありまして、それがバッテリボックス箇所。

本来単3電池でも動くように右側にはガワに止められた金属端子があるのですがこれを移植し忘れた。

今更直すのもめんどいので適当なクッション挟んで専用バッテリで運用です。

今回の改造で買ったものは以下の通り。

総計で12,052円かかってる・・・

プラスで6,000円ぐらいかけるとエリコン変えたけどまあ良しとしよう。

[自分用メモ] 機械彫刻用標準書体フォント

自分用のメモとして。

昔の看板とかにある書体「機械彫刻用標準書体」、フォントが配布されているのを知りました。

以下サイトでダウンロードできます。

https://font.kim

ちなみに実際の機械彫刻用標準書体を刻み込む機械はヘアピンまみれさんのチャンネルで公開されていました。

レトロゲームの改造ROM問題

Vtuberの配信で問題になっていたやつ。

配信でポケモンやっていたら改造ポケモンが出てきた、という内容でしたが当時のカセット使ってやっていたようです。

今や新品では手に入らないので中古で購入したものかな。

改造ROMなんて懐かしいな、なんて思って入るんですが一方で怖いな、とも思いました。

改造ROMの存在、覚えている人は覚えてるんだろうけどだいぶ減ってるでしょう。

改造した人たちは当時は「これは売れねぇか」と思っていただろうし、中古ショップ側も買い取らないように対策もしていたでしょう。

しかし10年以上もたっている現在、そんな対策はされていないでしょう。

また、改造していた人たちも改造したこと忘れて整理・掃除の際に出てきて売っちゃってるでしょう。

違法ダウンロードじゃないよ、ということでちゃんとしたカセットを中古で買ってきても改造ROMでした、なんてのは起きるでしょう。(今回がそうだったのかもしれない)

なので完全初見配信とか危ないのかも。

もしくはバーチャルコンソール機能など公式で配布されているダウンロード版を使うしかないでしょうね。

配信しない人には関係ないんだろうけど。

そういや今レトロゲームのソフトが海外に流れているという話があります。

この中に改造ROMが入っていて海外で「存在しないはずの色違いのポケモンが出てきた!これは滅茶苦茶レアなポケモンだ!!」って話題になったりして。

[自分用メモ] 国際サバゲー 投稿まとめ

ガーデンZさんで行われている国際サバゲ―(2025/4/2時点だと4回目が開催予定)について自分がルールとか理解できていないので主催者の方のXのつぶやきをまとめてみました。

あくまでも自分用且つ2025/4/2時点の内容であること、参加をしたいが参加もしたことがない人が勝手にまとめているだけなので正しいとは限りません。

参加のレギュレーション

確定しているゲーム内容

RacingGame用PC修理完了

CPUクーラーの壊れていたRacingGame用PC、CPUクーラーの交換で無事稼働するようになりました。

とはいえPCケースが小さかったので1つCPUクーラーを無駄に買ってしまいました。。。

虎徹Mark3、入らなんだ・・・。

これはストックとして残しておくか。

OBSのストップウォッチ(【フリー素材】OBS用ストップウォッチ)

自分用メモとして。

OBSの画面にストップウォッチを表示させる方法です。

使ったものはフリー素材として公開されている以下のもの。

【フリー素材】OBS用ストップウォッチ – こまにん – BOOTH

表示方法:

  1. OBSのソースから「ブラウザ」として追加をする
  2. ローカルファイルにチェックを入れてhtmlを選択する

使い方:

1.ソースで追加したストップウォッチを選ぶ

    2.下に表示された「対話(操作)」を開く

    3.対話(操作)画面でボタンにカーソルを合わせることで動かすことが可能

      ArrowDynamic パンツァーファスト100を手放し

      2023年1月に手に入れた「ARROW DYNAMIC パンツァーファウスト 100 ガスランチャー
      」、手放しました。

      理由としては「金欠」「使うにあたってドイツ軍装備整えるのが大変」あたりです。

      1回だけサバゲに持っていきましたがそれ以降は使っていなかったので有効活用してくれそうな方のもとに旅立っていきました。

      まだまだ手放す予定のエアガン有。

      部屋を広くしないとね・・・

      2025年サバゲ3回目 (通算40回目) BravePoint新宿店

      2月に友人との月1サバゲ行ってきました。

      武器はインドア向けということでPP2000で行ってきました。

      コンパクト、とか言いつつ鋼鉄ヘルメット持って行っているので重くなりましたが。。。

      インドアは安定してできるのでいいですね。

      屋外はフルオート使えることがあるので楽しいですがインドアでは緊張感が多めでこれはこれでありです。

      来月はいつ行こうかな。

      バッテリーが上がった・・・

      N-VANのバッテリが上がってしまいました。

      ECOFLOWのaltenaterChagerがあるからすぐになるぜ!って思っていたんですが実際はだめでした。

      最低電圧以下になっていたんで動きもしなかった・・・。

      エンジンボタン押してもうんともすんとも言わないレベルになっていましたし。

      仕方がないのでDELTA MAXからJackeryの自動車用バッテリー充電ケーブルを使って充電開始。

      ある程度充電ができた段階でAlternater Chagerで充電することで無事復旧しました。

      大体1時間程度かかりました。

      別の車から直接つなげばよかったのでは、と思うでしょうが前入れ駐車場且つ隣の駐車スペースが埋まってるとそんなこともできませんでした・・・。

      次回の駐車場更新時には場所変更した方がいいかも。

      N-VAN改造の参考(後部棚設置)

      N-VAN内装、車中泊仕様にしたいと思いつつもなかなか進んでいません。

      棚付けたいな、と思ってたりするんですが買うの大変だけど作るのも固定が大変だよな、と思っていました。

      ただ、以下YouTubeの動画が参考になりそう。

      これなら作れそう。

      試してみたいところ。

      2025年サバゲ2回目 (通算39回目) 無限復活祭INフォレストユニオン

      2025年2回目のサバゲは無限復活祭でした。

      初の千葉遠征。

      今回の無限復活祭ではすべてフルオートOKだったのでCYMA RPK、LCT EBB RPK、AGM MG42、盾を持っていきました。

      無限復活祭は2回目の参加ですがやはりたのしい!

      復活可能なのでFPSのゲーム感覚で突っ込んでもOKなので結構無茶なプレイもしてみました。

      フラグ戦で盾だけ持って突撃、とか。

      ただ、残り2ゲームの段階で盛大にこけまして足を攣りかけました。。。
      (主催者の方にはご迷惑をおかけいたしました・・・)

      帰りの運転も考えて最後までの参加はあきらめました。

      とはいえ今回で「片道110kmぐらいなら遠征大丈夫だ」と思えましたので関東圏のサバゲフィールドを選択肢に入れられるようになりました。

      無限復活祭は4/27 無限重火器祭INデザートユニオンにも参加予定なのでそれまでに盾の改造をしないと。

      あとLCT RPKのカスタマイズは必至、AGM MG42のメンテナンスもだな・・・。

      R.U.S.E 追加マップ

      10年ぐらい前のゲームですが。

      RTSゲームであるR.U.S.Eのマルチプレイ用マップ、やりつくした感があってあまり起動しなくなってました。

      そういやMODねぇかな?と探してみたらMAP MODを発見!

      RUSE PINNACLE MAP PACK file – ModDB

      実際に動くことも確認。

      今度友人とオンラインできるか確認かな。

      Hyper-Vで仮想マシン(ディスク破損でデータなしな状態)の削除方法

      Hyper-V用仮想基盤サーバ、Eドライブのディスクがお亡くなりになりました。

      Eドライブには仮想マシン用のデータが丸っと入っていたんですがすべて消し飛びました。

      まあお遊び用データなんで消えても問題は無し。作り直せばいいし。

      ただ、Hyper-V Manager管理画面上に残り続けてる!!!

      GUI上からは消せるような感じではなく。

      ではどうすればよいか、と調べてみたら以下URLが参考になりました。

      Hyper-Vの仮想マシンを削除する|PCで仮想化|Windows|Note|ヨシナシごとをソコハカトなく

      このURLにあるCLIで行う方法。

      これで消せた。