ASOBIBAのスタートダッシュキャンペーン

先月からASOBIBA 秋葉原に行くようになったのですが会員登録したタイミングがスタートダッシュキャンペーンの期間中でした。

「お得な割引が受けられるスタンプカード」と「新規会員登録特典 参加費500円OFF券」をもらいました。

そのあとすぐに2回目行ってきたときに驚いたこととして。

行ったタイミングが「男性優待」の回。

この回だと男性は500円引きがされます。

それに合わせて「お得な割引が受けられるスタンプカード」で500円、「新規会員登録特典 参加費500円OFF券」でさらに500円の計1500円割引されて3000円で参加できました。

店員さん曰く、「併用は想定してありますよ」と。

太っ腹です。

また今度行こう。会社帰りにちょうどいい位置ですし。

[Memo] PSPNetParty LinxでサーバOK

メモとして。PSPNetPartyのサーバですが解説サイトとか見るとWindowsのみ、となっていましたがとりあえずLinux(CentOS7)で動くことを確認できました。

試してwww2.hammer-and-sickle.net:20000でやったらルーム作成までは確認。

とはいえまだまだよくわからんのでいろいろと試してみます。

今更 pspnetparty を進める

2023年になって本当に今さらですが。

友人とPSPで桃鉄をしたい!ということでいろいろと調べて初めています。

本当であればPS3のアドホックパーティで、となりますが今更PS3とかを用意させるのは、となりまして安くできる方法ないか?ということで試している最中です。

現時点でできたのはPSPとPCをアドホックで接続すること。

これをできるようにするためにはibssに対応したwifi子機が必要です。

私が選んだのはelecomのWDC-150SU2M。

amazonで1000円以下で購入できます。

ちなみにそのままwin11のPCに接続してもアドホックはできません。

接続後にWin7用ドライバに入れ替える必要があります。

そのうえでPSP(orPSVita)上でゲーム起動&アドホック接続をするとELECOM WDC-150SU2M Driverというソフト上で使用可能なネットワークにアドホック接続が見えてくるのでこれを接続すればOK。

そうするとPSP.NetParty上でも端末が見えていきます。

まあ、PSP.NetPartyのサーバ接続がうまくいっていなくてそれ以上はできていませんが。

とはいえ1歩前進です。

2023年サバゲ3回目 (通算9回目)

今年はインドアばっかりです。

2回目は記事にし忘れましたが2/19に友人とBravePoint新宿店へ行っていました。

そのあとに行けていなかったのですがさすがに2か月も行けていないってのは嫌なんで無理にでも行ってきました。

今回は初のアソビバ秋葉原。

アソビバだとサバゲスーツ申し込み済みなので今後行くことあるかな、と思いまして試しに行ってみました。

今回は仕事帰りに行ってきました。

持ち込み銃はWE-TechのM712。

お気に入りの武器です。

これにスーツで戦ってきました。

行った時間だとまだほかにスーツ着てやってる人はいなくて周りからジョン・ウィックとか言われてました。

仕事場にでっかい荷物持ち込めなかったので着替えを持っていけなかったってだけだったんですが。

始めていった場所ではありますが他参加者の方々もフレンドリーで楽しいゲームとなりました。

中には海外からの方も。

英語しか話せない方&自分が英語話せないんで双一方方向な感じではありましたが少し会話したり。(なぜか写真撮らせてくれとか言われたり)

それ以外にも会社帰りの方もいたりで今後も継続的に行こうかな、と。

なお久々すぎて翌日は足が筋肉痛になりました。

定期的に週末サバゲとかやらないとだめですね。

アドホックは終了?

調べていて気付いたことですが。

PSPとかであったアドホック機能、IBSS ( Independent Basic Service Set )というらしいです。

そしてこの機能、Windowsではすでにサポートが終了しています。

特に最近のIntelのWiFiチップにはすでに機能自体がなくなっているようです。

機能がありまだ発売中な商品㋐h多分これ見たいです。

runcam用フラッシュバックケーブル購入

サバゲ用に購入したruncam scopeですが手元スイッチがあることを知りました。

今までは絶えずオンにしていたんですがこれであれば必要な時だけONにできるな、と。

ただ日本内だと売っているところを見つけられず。(本体とのセットは見つけたけど)

仕方がないのでaliexpressで購入しました。

無事届いたので次回サバゲが楽しみです。

[memo] PSP.NetParty

自分用メモとして。

今更ですがPSPの桃鉄やりたくてアドホックパーティの検索中。

調べた限りだとアドホックパーティ自体はサービス終了しているので代理のものを用意する必要ありですね。

それで出てきたのがこちら。

PSP.NetParty。

まだ試せていないのですが準備中。

できるといいな。

[M712] 追加でほしいもの

We-TechのM712にコンバージョンキットをつけて使っていましたが新たにカービンモデルが追加されました。

コンバージョン付の方は上にレイルがあるものの近距離専用なのでサイトは不要でした。

しかしカービンとなると長いので遠距離を狙いたい!

こうなるとスコープとかつけたくなります。

最低でもドットサイトだけでも・・・。

しかしながらレイルなんてないのでつけられません。

これを取り付けられるようにするためのものが欲しい次第。。。

どこかにないですかね?

とりあえず見つけたのはF&Fさんの集光ファイバー付20mmレール。

買ってみるかな。

[WE-Tech] M712カービン

注文していたM712カービンが無事届きました。

前々から欲しいほしいとは思っていたもののタイミングのがしていたのですがif-productさんからウッドストックが出たのでこれを機に購入です。

中もかなりしっかりとして梱包です。

梱包材どかすとビニールに入っていました。

マガジンはロングのものがさしっぱなしで入っていました。

つなげるとかなりながい!103cmぐらいでした。

5回の計測結果は以下の通り。(0.2g)

初速威力
164.7 m/s0.42 J
267.0 m/s0.45 J
363.2 m/s0.40 J
465.4 m/s0.43 J
565.3 m/s0.43 J

ちなみにサイズ比較してみました。

WE-Tech M712カービン
マルシンM712 / WE-Tech M712 +SRUコンバージョンキット

命中精度とかは未確認。

シューティングレンジ行きたい行きたい言いながら行けてないので行かないとなぁ・・・。

売っていないね・・・

WeのM712 カービンを買いました。

そしてこれを完成形にするにはif-productのWoodストックが必要なわけですが・・・売っていません。

公式サイトで買うしかなさそうです。

可能であればエチゴヤあたりでボーナス一括にして買いたいところなんですが。

ボーナス一括で買えないのであれば5月入ってからの購入になりそうです。

仕方がないといえば仕方ないのですが。

早いところ揃えたいなぁ。

M712シリーズの追加購入

好きな武器の一つであるM712ですが欲しいものが増えました。

それはM712カービン。

WE-Techから出ていることは知っていたんですがある理由で買うのは控えていました。

その理由はストックとかがプラだから。。。。

ところがIf-Productから木製ストックが出たことを知りまして。

これなら買ってもいいかな、と。

早速注文してみました。

届いたら次はリアルウッド化キットを買わねば。

M92FSの追加購入

ヤフオクで新たにM92FSを購入しました。

今回もWesternArms製です。

しかも前回と同じ型番なので旧型。

今回は箱付き。

あと予備マガジンも付でした。

しかしながら予備マガジンは放出バルブ時点からガス漏れしているのでこちらはそのままNGでした。。。

こちらも渋谷のWAショップに持ち込んで改造&マガジンを追加購入しないとだめですね。

[電動ガン] E&L AKMSインナーバレル・パッキンゴム交換

E&LのAKMS、分解した際にインナーバレルを踏んでしました。

といっても軽く、ですけど。

軽くとはいえ踏んでしまったことには変わりないので曲がってしまっている可能性も考慮して交換したいと思い、買っちゃいました。

買ったのは紅蓮弐 6.03mm / 455mm。

併せてPDIのWホールドパッキン(高度70)も購入。

入れ替えてとりあえずは問題なく速度出ています。

・・・交換前に速度図っておくべきだったかな。

PSVita用SNESエミュ

メモとして。

今更ですがPSVita用のスーパーファミコン(SNES)用エミュレータを導入してみました。

導入したのはSnes9xVITA Henkaku Enso edition。

導入方法は「yyoosskのメモ」を参考にしました。

わかりやすいサイトでした。

で、1点気づいたこと。

ROMファイルはzipじゃダメでした。

今更zipで保管する必要もないのでこれを機にzipから解凍しておこうかな・・・。