部屋整理に合わせてサイクルグッズも処分中です。
ヤフオクへ出品中。
使用していないパーツとかはある程度売れるだろうな、と思っていました。
過去に売れてましたし。
ただ、使用済みのウェア系(靴とか)は売れないだろうなと思って今までは出品していませんでした。
今回はそれも出品。
4回ぐらいしか履いたないままに使わないシューズがあったというのと靴置く場所が足りねぇ!っていうのが理由ですが。
出品日1日目で入札1件入ってくれました!ありがたやありがたや。
捨てずに済みそうです。
部屋整理に合わせてサイクルグッズも処分中です。
ヤフオクへ出品中。
使用していないパーツとかはある程度売れるだろうな、と思っていました。
過去に売れてましたし。
ただ、使用済みのウェア系(靴とか)は売れないだろうなと思って今までは出品していませんでした。
今回はそれも出品。
4回ぐらいしか履いたないままに使わないシューズがあったというのと靴置く場所が足りねぇ!っていうのが理由ですが。
出品日1日目で入札1件入ってくれました!ありがたやありがたや。
捨てずに済みそうです。
冷凍していたカレー、そろそろなくなってきました。
追加作成が必要になりそうです。
前回は無水でやったのですが焦がしてしまったので今回は100ml程度だけでも水を入れて作成する予定です。
あと具は何にしようかな。
玉ねぎとニンジンは確定で肉は何にするか・・・。
あと野菜の追加をどうするかかな。
早いもんで今年ももう8月です。
暑くて外でのサバゲーとか無理な状況。
まあ今年は室内戦しか行けてませんが。
一人でもいいので屋外フィールドでも行ってくるかな。
部屋に置いてあるX BOX Series X、全然使っていません。
さすがに起動させるか、ということでBluray見るために起動させました。
アップデート確認しましたがなさそう。
コントローラについてはアップデートありましたが。
今後もゲームやることなさそうなんですよね。
PCでゲームやっちゃうから。
とはいえ持ち続けますが。
YouTube見てて面白そうだな、と。
買ってみようかな。
Steamで見つけたゲームです。
PCBuildSimulatorの銃版ですね。
銃の分解・整備するゲームで銃の構造がよくわかります。
これ、スクラッチでエアガン作るときのモデル参考になるのではないでしょうか。
例えばVSR-10ベースにSKSを作成する、とかの際にガワの参考にできそう。
単純にゲームとしても好きなんで進めていく予定。
メカボを壊したUDP-9、いまだにいろいろと試してみます。
今回やっと他メーカーのメカボックスを入れられるようになりました。
が、そこで新たな問題が。
見ての通り穴のうちが違うという・・・OTL
これじゃダメですね。
やはり既存のメカボを使わないとダメ見たいです。
カツの卵とじ作りたく調理器具を買ったのですが肝心の調味料が足りていませんでした。。。
まあいけんべ、って作ったら味が・・・・OTL
最低限の調味料もそろってないので少しずつ追加していかないと。
とは大きいのを買うと今度は余らせてしまうんですが。
どうしたものかね。。。
一例ですが。
PP-2000のCO2ガスガンのロングマガジンがガス漏れしました。
原因はガスボンベとマガジンの接触が甘いため。
本来であればネジ締めれば問題ないはずがなぜかダメ。。。
ということで対応をしてみました。
これにねじ部分にマジックテープをつけてみました。
これで問題解消しました。
次回はロングマガジンが使えそう。
ヤフオクで落札した新品のPP-2000のマガジンですがガス漏れがひどいです。
いろいろと試した結果、理由が分かりました。
それは「ガスボンベの長さに対してネジで押し込める範囲が足りていない」ことでした。
ねじ込んで抑え込んだ時に隙間があるんでガスが漏れている、と。
なのでCO2ガスボンベを押し込むネジ側(ガスボンベのお尻側)に何か挟めば密着して問題解消します。
以下写真はベルクロを挟んでみました。
こんな単純な方法で治っちゃいました。
ってことでホームセンターで使えそうなクッションシートで買ってきます。
千葉県行った際に寄りました。
市原市にある寿司屋です。
お高めな感じですが一応回転ずし。
ここしか店舗がないようです。
なぜか店頭には像の像が。
よくわからんですが妙に印象的でした。
試しに海老を試してみたら頭付きだったり。
7皿食べて2500円ぐらい。
いつも行っているスシローとかより高いですが満足度は高め。
ただ、おなか一杯食べるには厳しいかな。。。
前々からペーパードライバー研修によいといわれていて気になっていたゲーム「City Car Driving」、買っちゃいました。
MT車操作を覚えるためにやってみようかな、と思っての購入です。
しかしながら実際にやってみたらダメそうです。。。
ハンコンでやっていたのですがハンドル応答がよろしくない。
これならAssetoCorsaの方がいいや、となりました。
もう少し調整すれば大丈夫なのでしょうか?
もうちょっとだけ頑張ってみます。
日本国内ではBATON airsoftより発売されているPP-2Kを購入しました。
ロシアの法執行機関で使用されているPP-2000のエアガンですね。
「2K」も「2kilo(2000)」のことでしょうし。
今回このエアガンを購入したのは以下の理由から。
これらを満たしたのと特徴的な形だったので気に入ったというのもありますし、最近battlebit Remasteredというゲームでも気に入って使っているので欲しい、と思ったのがありました。
購入はモケイパドックの通販。
届いたのがこちら。
ガンケースに入っていています。
このままキャリングもできますね。
本体とマガジンです。
それ以外に説明書有でした。
次にメインで使っている銃と比較。
ストック外しちゃいましたがM712とほぼ同じサイズです。
持った感じの重さも変わらない感じです。
弾速を実測してみました。
試したのは0.2g。
初速 | 威力 | |
1 | 87.5 m/s | 0.77 J |
2 | 86.9 m/s | 0.76 J |
3 | 86.7 m/s | 0.75 J |
4 | 84.7 m/s | 0.72 J |
5 | 83.7 m/s | 0.70 J |
6 | 83.6 m/s | 0.70 J |
7 | 82.4 m/s | 0.68 J |
8 | 81.3 m/s | 0.66 J |
9 | 81.1 m/s | 0.66 J |
10 | 81.1 m/s | 0.66 J |
CO2とはいえ冷えてくると速度が落ちてきますね。
集弾率については確認できていないのでどこかでやります。
10mであれば家でできるかな。
とはいえ20mとか30mでの集弾率は確認したいところ。
asobibaでも行ってこようかな。
YouTube動画見てて思ったことですが。
AssetoCorsaでドリフト練習して実写で試すと出来ちゃうという。。。
マジですごいですね、これ。
YouTubeに上がってきていますね。
自分は買っていないんですよね。買っても置く場所がないので。。。
1つ目の動画は「ニアヴァルの物置」チャンネルさん。
6.5万円コース。
これに出てきているS&T スターリング Mk7気になる。。。
2つ目の動画は「チャンネルまったりのてつ」チャンネルさん。
こちらは6万円四つ巴コース。
個人的に好みのものは入っていませんでしたね。
3つ目の動画は「MRO Channel」チャンネルさん。
4万 LMGコース。
1丁がライフル、もう1丁がLMG見たいですね。
4つ目は「鯖藝魔【サバゲーマー】」チャンネルさん。
5万 SMGコース。
こちらも好みの銃ではないですねぇ。
5つ目は「てっちのジャンク」チャンネルさん。
https://www.youtube.com/watch?v=-kTMQYEWNI4
1万 コース。
1丁だけですね。
こんな感じでした。
やはりフォースター系はS&Tだけですね。
S&Tの電動ガンは2丁ほど持っていますが1丁は箱にしまいっぱなしなので実施1丁しか触ったことがないのですがその1丁が故障だらけなのであまり好きじゃない。。。
あと西側の銃ばかりというのも好みとはずれちゃってるんでなかなか手を出しずらいなぁ。
少し前ですがモケイパドックに行ってきました。
車でですが。
高速使えば家から大体3時間以内でした。
行ってみたかったエアガンショップということで楽しみに行ってきました。
結局買ったのはCO2ガスボンベと中古の軍服。
CO2ガスボンベはMRUSHINのものを買ってきましたがamazonで買うよりも安かった。
次回行くときは中古のエアガンを買って帰りたいな。
今年9回目!
昨年は年間6回だったのでかなりの高頻度です。
今回はBravePoint新宿。
友人Kといってきました。
持って行ったのはWA MINI UZIとWE-Tech M712。
ともにガスガン。
M712はガスを吹く可能性が高いので初回はMINI UZIを利用。
その後はM712を使っていました。
久々のプレートキャリアを着用!
スーツ以外でのプレイは久々で新鮮です。
勝ち負けは置いといて楽しかった!
そして全身汗まみれになった!
まだまだいけるように頑張る!
6月の書籍購入。
弱虫ペダル 第84巻
川尻こだまのただれた生活 第11集
天使たちの課外活動 第10巻 レティシアの奇跡
極主夫道 第12巻
MFゴースト 第17巻
前に買ったBougeRV車載用冷蔵庫(25L)についてです。
購入目的がポータブル電源につないで車内で使おう、というのものでした。
この使い方でどの程度電力が持つかを確認してみました。
使用したポータブル電源はECOFLOW RIVER2。
容量は256Whの電源です。
これにACケーブルで接続して試しました。
冷蔵庫は全く冷えていない状況から-22℃まで冷やす設定にしてスタートです。
電源は残15%になるまでやって見ました。
14:31開始。
0℃以下になったのは開始から30分すぎてから。
設定値近く(-21℃、-22℃はなったりならなかったり)になったのが1時間後ぐらいでした。
この時点での残容量は61%。
1時間25分で49%減です。
その後は温度が-21℃くらいをキープしつつ2時間程度で15%になりました。
途中開け閉めをしていない形での計測になっておりますのでどこまで実態に沿っているかわからないですが計測上はこんな感じでした。
はじめから冷えている状況で搭載すればポータブル電源だけでも4時間程度は使用可能と思われます。(あと15%残があるので開け閉めしてもその中でカバーできるかな、と)
なお、家の冷凍庫で作成した氷を陶器に入れて入れておきましたが溶けることありませんでしたので問題なく冷えておりました。(それ以外にも別タイミングで4℃ぐらいにしてペットボトルの水を入れてもOKでした)