前に自転車のコンポセットを入れ替えた際に11S->12Sに変更となりました。
そのため、急ホイールが11Sスプロケのため、使えない状況に。
その後しばらくは放置していたのですが1年後だかにフリーボディの12Sを購入。
そしてまた放置になっています。。。。
体力つけるためにも自転車復活しようと思っているのでこれも変えてホイール2本使える状態にしたいところ。
前に自転車のコンポセットを入れ替えた際に11S->12Sに変更となりました。
そのため、急ホイールが11Sスプロケのため、使えない状況に。
その後しばらくは放置していたのですが1年後だかにフリーボディの12Sを購入。
そしてまた放置になっています。。。。
体力つけるためにも自転車復活しようと思っているのでこれも変えてホイール2本使える状態にしたいところ。
部屋に転がっているPCパーツ、「いざというときに」とストックした旧パーツが多いです。
ただここ最近は邪魔になってきました。
なので不要な電源はヤフオクに出すことにします。
ぱっと見で電源2つとかマザーボード1つ、メモリ4つとか結構あります。
本当に邪魔。。。。
久々に自転車に乗ろうと思いまして最低でもチェーンの清掃を、と準備を進めておりました。
ただ結局できず。
原因はチェーンルブがなかったため。
いつも使っていたのはBLUELUGのBLUE LUG’S ONE DROP。
前に買っていたショップに行っても取り扱い終了していました。
ネットで売っていないか探してみたらBLUELUGさんの公式サイトで発見!
早速注文したので届いたらチェーン清掃だ!
少し前ですが。
サバゲに行こうと思ったのですが結局諦めました。
理由は簡単で必要なものを忘れたため。。。
パッと変えるものでもなかったので結局諦めました。
事前のチェック、大事ですね。。。。
自分が分からなくなってきたので調べてみました。
そしたらたくさん出てくる。
とりあえず名前だけ一覧にしてみました。
内容については参考にしたページを見てください。
参考ページ:
SaaS、PaaS、IaaS?◯aaSで終わる用語について解説 (saasus.io)
「◯aaS」とは?PaaSやMaaSなどの種類を分かりやすく解説 (levtech.jp)
一覧:
SaaS : Software as a Service
FaaS : Function as a Service
FaaS : Framework as a Service
PaaS : Platform as a Service
CaaS : Containers as a Service
IaaS : Infrastructure as a Service
DaaS : Desktop as a Service
DaaS : Data as a Service
BaaS : Backend as a Service
mBaaS : mobile Backend as a Service
BaaS : Banking as a Service
DBaaS : Database as a Service
iPaaS : Integration Platform as a Service
aPaas : Application Platform as a Service
HaaS : Hardware as a Service
TaaS : Storage as a Service
MaaS : Mobility as a Service
TaaS : Testing as a Service
SECaaS : Security as a Service
UCaaS : Unified Communications as a Service
IDaaS : Identity as a Service
DRaaS : Disaster Recovery as a Service
GaaS : Games as a Service
NaaS : Network as a Service
BDaaS : Big Data as a Service
AIaaS : Artificial Intelligence as a Service
APIaaS : API as a Service
RPAaaS : Robotic Process Automation as a Service
GRCaaS : Governance, Risk, and Compliance as a Service
IoTaaS : IoT as a Service
RaaS : Robotics as a Service
VaaS : Video as a Service
SCMaaS : Supply Chain Management as a Service
MLaaS : Machine Learning as a Service
34種類もあるんですね・・・。
具体的なサービスも調べてみたいところ。
気になっていたラーメン屋だったので行ってきました。
姫路の豚骨ラーメンらしいです。
人気なのかかなり込んでいました。
前に入ろうとしたときには駐車場いっぱいであきらめたので本当人気なお店なんですね。
注文したのは味玉ラーメンにチャーハン。
チャーハンが特に好みの味でした。
ラーメンの方もこってりにしましたが満足感のある背油の量。
味もマッチしていておいしい。
また食べに来たいですね。
CYMAのRPKですがドラムマガジンが欲しいとなりました。
既存持っているのはRPDのガワを使ったもの。
ただRPKとRPDは歴史的には違うのでRPK用のものが欲しい。
とはいえ実銃ではあまりドラムマガジンはなく、ロングマガジン運用だったらしい。
そうなのか・・・と思っていたらLCTからRPK 2000連 フルメタル 電動ガン用 ドラムマガジンが出ていることを知りました。
なのでこれを購入。
実践投入はできていないので動作確認もお座敷のみ。
中身はRPDのドラムマガジン同じで特に問題なく使用できそう。
今後のサバゲでは2つ持っていくことにして途中で調子悪くなったら交換するとかで運用予定です。
新しいTowerDefenceを探しておりまして人気の高いMindustryを買ってみました。
これ、すごい時間泥棒です。
シングルプレイはエンドレスにプレイできる。
ただこれ、長い間プレイしちゃうと敵が強くなりすぎますね。。。
早々にアンロックに必要なエリアをクリアして資源集めて制圧をする、というのがよさそう。
一からやりなそうかな。
CYMA RPK74(CM052)が戻ってきたのですが持っているSFAのミニスティックタイプだと入らないことが分かりました。
とはいえハイボルテージアンブレイカブルカスタムなので11.1Vバッテリは欲しい。
BATONの11.1V 1300mAh 20-40C ミニバッテリーを購入することに。
実践運用はまだ先ですがどこかで試してきたいな。
ここのところやっていなかったTarkov、久々にプレイしてみました。
結果としてはまともにマッチングできず。。。
調べてみたら大問題が起きている模様。
解説している動画がありました。
こりゃ多分だめになるかな。
マルイのガスショットガンにシェルのホルスターを本体に取り付けられるようにしたいところ。
ただ、ヤフオク落としたときについていたやつはネジではなく直接何かで固定されていたみたいですがはがれてしまったんで取り付けできず。
↑の5本させる奴が外れた。。。
仕方がないので別のものを探すことにしました。
それで見つけたのがBulls Factory マルイ M870ブリーチャー対応 ストックアダプター BLC-01。
買ってきてみました。
ただこれつけるためには今ついているカスタムパーツのレールは外して標準のレールに変えないといけないのですが持っていないのでこちらも注文が必要。
在庫あるかマルイに問い合わせないと。。。
友人が来た際に食べに行ってきました。
前に行ったしょうゆのおがわと同じ会社のお店。
こちらは濃厚塩とんこつ。
細麵でした。
辛めの赤麺を始めて食べましたがおいしい!
ただしょうゆのおがわの麺(太麺)の方が好きですね。
サバゲ帰りの食事の味変として悪くないかも。
モケイパドック行った際に帰りは東京とおりたくないのでアクアライン経由で買えることにしています。
「アクアライン行く=海ほたるに寄る」ということでついでにお土産買って帰っています。
我が家の愛猫たちへのお土産として買うことにしているのは「きびなご」。
塩分を使用していないようで猫たちに与えても安心!
前回お試しで買って帰ったら食いつきがよくすごい勢いでなくなったので今回は3袋購入。
帰って机の上に置いたらやってきて猫に「食べてみる!」と催促されました。。。
今回は数か月は持ってほしい。。。。
モケイパドックさんにカスタム依頼出していたRPK74、取りに行ってきました。
カスタマイズしていただいた結果として弾速及びサイクルは以下のように改善されました。
作業前:0.2g 32m/秒 秒間9発
作業後:0.2g 92m/秒 秒間17発
行われた作業は「ハイボルテージアンブレイカブルカスタム」と「マガジン調整」「パイポット交換」。
詳細を見る限りだとフェニックス製ハイプロテクションギア・メインスプリング、ZC製スパーギア・ベベルギア・ピストン・軸受、マルイ製HOPパッキン、GAW製Oリングとのこと。
細かいパーツは不明。
動作確認は今度フィールド行った際に確認予定です。
命中精度とかロングレンジじゃないとわからんですしね。
次回屋外サバゲが楽しみです!
モケイパドックさんに依頼していたRPK74のカスタマイズ、完了したとの連絡着ました。
手に入れたとき、速度が遅すぎて使い物にならなんだでカスタマイズ依頼を出していました。
完了の連絡で金額もわかりました。
今回依頼したのはハイボルテージアンブレイカブルカスタム。
25,422円でした。
詳細は取りに行ったときに確認してみますが。
取りに行くのが楽しみ!
レビューしていなかった今年3丁目の銃です。
CYMA RPK74は4丁目。
3丁目の方のレビュー、まだだったのでレビューをば。
9mm機関拳銃コンバージョンキット落札した際にセットでついてきたものになります。
MARUZENのUZI PISTOL(microUZI)の前期型です。
ガス漏れもなく問題なく撃つことは可能。
ただ予備マガジンはもう手に入らないでしょうね。
0.25gで撃ってみました。
初速 | 威力 | |
1 | 71.5 m/s | 0.64 J |
2 | 72.1 m/s | 0.65 J |
3 | 71.6 m/s | 0.64 J |
4 | 71.0 m/s | 0.63 J |
5 | 70.0 m/s | 0.61 J |
6 | 69.7 m/s | 0.61 J |
7 | 69.2 m/s | 0.60 J |
8 | 68.6 m/s | 0.59 J |
9 | 67.6 m/s | 0.57 J |
10 | 67.1 m/s | 0.56 J |
サイクルは14.1~14.8発/秒でした。
フルオートしかないことからわかると思いますが命中率はお察しください。
撃つと反動がすごく楽しい銃ではありますがリコイルは制御難しいですね。
予備マガジンもないので当然ながらお蔵入り。
お座敷シューター用です。
icomの特定小電力トランシーバーを持っています。
サバゲ用として購入したものですがほぼ使っておりません。
あと知識もなかったので持っておしまい、になっていたのですが適当にネットを見ていたら総務省のページが目に入りました。
特定小型トランシーバーなどで使われている電波規格が変わって旧規格のものは2024/11/30までしか使用してはいけない、というもの。
では私の持っているicomのトランシーバーはどうなのかが気になりました。
ic-4300を持っているのですがパッと見わからん。
見分け方が何かないかを探してみたところ、icomのページにありました。
このページには以下の記載が。
新しい規格に対応した製品を見分けるには、シリアルナンバーシールをご確認ください。
旧規格の無線機が使えなくなります! | 特集コンテンツ | アイコム株式会社 (icom.co.jp)
写真のような「S」マークが記載されている無線機は、新規格に対応しています。
安心してご使用ください。
では自分の持っている端末は?
Sマーク有です!
セーフでした。
ついでに総務省のページも確認。
総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 (soumu.go.jp)
こちらでic-4300で検索すると複数出てきますがすべて新スプリアス規格。
もちろん自分の持っている機種の認証番号は001-P00149になりますがこちらもOK。
ということで継続使用可能です、よかった。
気になっていた謎肉放題(なぞにくだけ)、買っちゃいました。
購入したのは「日清食品 カップヌードル 謎肉放題 [なぞにくだけ] 200g ×6個」。
1個だと足りんから多めに買っておこう、と6個セットを買ったのですが想像以上に大きい!
カップ麺に入れてみたのですが一回で使う量はたかが知れている。。。
なのでこれは使いきれない!と思っていたのですが宅飲みの際に机に置いておいたら友人たちがすごい勢いで食っていき、1箱がほぼなくなりました。
そのままぼりぼりと食うというのでよくそんなに食えるな、と思ってしまいましたがなくなってよかった。
ついでに友人に2箱、親に1箱譲って残2箱。
さて、賞味期限までに食いきれるか心配だ。。。
買ったきりほぼやっていなかったBattlefield V(Vietnamではない)、再開しました。
チートがひどいと聞いてやっていなかったのですが大丈夫そう。
今のところは結構楽しい。
とはいえここ最近全くFPSやっていなかったのでエイム能力がガタ落ちしています。
続けていって勘を戻さねば(といってももともとそんなに良くはないですが
自分用メモとして。
モケイパドックさんの動画ですが東京マルイのMICRO PRO SIGHTに白が出たようです。
【予約品】【5月23日入荷予定】東京マルイ ドットサイト マイクロプロサイト WHITE ホワイト | 予約商品 | | 総合エアガンショップ モケイパドック (mokei-paddock.net)
個人的にはマルイさんのドットサイトはON/OFFの切り替えが固く、やりずらいので好きではないですが他に白のドットサイトってないので白いエアガンにはよさそう。