エアガン市場のセール品見ていたら3000円以下と安い電子イヤーマフを発見。
今持っているものは気に入ってはいるもののヘルメット取り付け型なので帽子のときには使えないという問題点が。
これなら帽子でも使えそうなので注文してみました。
注文したのはWADSN製のComtac II Tactical Head set WZ184-OD。

悪くなさそうです。
これなら仕事の際のデータセンタでの作業時にも使えそう。
次回使ってみようかな。
エアガン市場のセール品見ていたら3000円以下と安い電子イヤーマフを発見。
今持っているものは気に入ってはいるもののヘルメット取り付け型なので帽子のときには使えないという問題点が。
これなら帽子でも使えそうなので注文してみました。
注文したのはWADSN製のComtac II Tactical Head set WZ184-OD。

悪くなさそうです。
これなら仕事の際のデータセンタでの作業時にも使えそう。
次回使ってみようかな。
東京マルイのVSR-10ベースにSLONGパーツにてカスタムされたモデル「WSR-100」が届きました。
本当は個別にパーツ買っていく予定だったんですが予想以上にパーツが売っていないことが分かったので完成品を買うことに。

パッケージに穴が開いて届いた・・・。
どうやらハンドル部分がぶち破った模様。

袋から出したらこんな感じでした。

やはり木製ウッドはかっこいい!
フェイクウッドにはないかっこよさがあります。
ちなみに届いたときは右側にレバーがありますが左レバー化も可能。

ストックも左化も想定されて左右どちらにもレバー用切込み有で作られています。
初速計測の結果は以下の通り。
HOP無し(0.28g)
| 1 回目 | 82.7m/s | 0.96J |
| 2 回目 | 83.9m/s | 0.99J |
| 3 回目 | 83.7m/s | 0.98J |
| 4 回目 | 83.7m/s | 0.98J |
| 5 回目 | 83.8m/s | 0.98J |
HOP最大(0.28g)
| 1 回目 | 68.5m/s | 0.66J |
| 2 回目 | 69.2m/s | 0.67J |
| 3 回目 | 69.1m/s | 0.67J |
| 4 回目 | 69.7m/s | 0.68J |
| 5 回目 | 69.9m/s | 0.68J |
HOP無しだと威力越えになるの場合があるんで調整が必要そうです。
また50発補充可能なマガジンは残2発ぐらいが残ってしまうことにも気づいたのでこちらはマルイの30発マガジンを使うことにします。
次回サバゲに持って行ってどんなもんかを試してみます。
ebay.comで注文していた実銃トカレフのグリップ、届きました。

ウクライナのオデーサ(オデッサ)から届きました。
内戦の中でも無事届くんですね、よかった。
実際に届いたのはこれ。


早速KSCの54式拳銃に取り付けようと思ったら実銃用グリップは裏側の固定箇所の幅が広いらしく、取り付けられず。
残念・・・。
どうにか取り付けできないか考えてみます。。。
エアガンのスプリング交換をする際に威力が強くなりすぎることがあります。
なのでスプリングをカットして威力を落とすのですがその際に使用しているニッパ―についてメモっておきます。
間違ったやつ使うとニッパ―が壊れました。
具体的に言うとSLONGのスプリング(M135)をLEONTOOLのニッパーで切ろうとしたら新品ニッパーが1回で壊れました。
ゴッドハンド(ニパ子のメーカ)のニッパーであれば問題なく切れました。
GH-BWC-150-CNという型番のニッパーです。
自転車用のニッパーですね。
とはいえ何回も切っていたらダメになりそうなので複数個買っておくことにします。
VSR-10の改造案でストックをドラグノフチックなものに入れ替えようと考えておりました。
併せて内部もSLONG系でそろえたいな、とかアウターバレル・インナーバレルも入れ替えようと考えていたんですがなかなか売っていない。
売っていたとしてもパーツ単体で買っていくとなると結構高額になるんですよね。
なら完組のWSR-100を買ってしまえばいいや、と。
なので早速注文。
今改造進めているVSR-10についてはショート化orロング化する予定です。
届かないと思っていたebay.comで注文していたウクライナからの荷物ですが2か月ぶりに動きがありました。
注文していたのはTT-33(トカレフ)のグリップパーツ。
KSC ガスガンのトカレフにつける予定で購入したものです。
正直「届かないだろうな、ダメなだめでウクライナの人だし、寄付したと思ってあきらめよう」って考えてました。
で、音信不通のままずっとだったのですが急に出品者から連絡が。
届いたメッセージ:
I know that you have not received your order yet, so I thought I would send you a quick update on its status. The current situation is as follows. Because of the war and lack of direct flights to Japan from Ukraine, all shipments are now delivered longer than usual. The mail is now transported via the transit airports in Europe instead of via direct fights, as it was done previously. To make things even harder, for the last few days, the Ukrainian Post website and their tracking system have not been working properly because of another DDoS-attack from Russia.
So, to sum up, yes – the war is interrupting the postal service and there is a delay, but I am aware of it and I am closely monitoring the situation. And, most importantly, your order has not been lost and it will be eventually delivered safe and sound. Please accept my sincere apologies for any inconvenience this delay might cause you.
要約すると
・戦争で郵便サービスが遅延が発生
・出品者として状況は確認をしている
・商品がなくなったということはない
とのこと。
このメッセージのすぐ後に「日本に届いたようだから1週間ぐらいでつくよ!」っていうメールも。
少し楽しみです。
新しいゴーグルを模索中です。
今使っているものは中が曇るので・・・。
その代わりとして考えていたのが「ESS プロファイルNVG ゴーグル ターボファン アジアンフィット」と「ESS クロスボウ」。
ESS プロファイルNVG ゴーグル ターボファン アジアンフィットのほうがよさそうなんですが実は自転車用のアイウェアの耳部分のゴムが加水分解起こして捨てちゃったんで新しいもの&サバゲ用としてクロスボウのほうでもいいかな、と。
最終的には両方ともほしいけど高いよな、と思っておりました。
どこか安い場所ないかな、と探していたらクロスボウのほうが交換パーツ単体で売っていることがわかりました。
個別パーツで買うなら安くなるのでは!?と思い早速注文してみました。
レンズ・・・3500円
縁 ・・・・1500円
これで揃えらえました。
まあフルセットで買うとレンズが3枚、ケース付で15000円ぐらいなので安いかと言われれば微妙。
しかし3枚使い分けることは大体ないんで1枚でいいかもしれないと思いまして買ってみました。
実際届いたものですがレンズは問題なしですがフレームは微妙に加水状態・・・・。
ちょい残念ですが使えないわけではないので使ってみます。
さて、着け心地はどうなるかな。
5月のサバゲ時に感じたこととして武器が重い、というのがあります。
次回行くときには自分用としてVSR-10がありますが友人に貸す分が重いものしかないんですよね。
なので新しい銃を購入することに。
スペースブキヤで中古のCYMA CM606を注文。
届いたものがこれです。

保証書見るとスカイスターで令和4年1月に購入されたものが中古流れした見たいです。
未使用っぽいのでもしかしたら福袋に入っていたもので不要だから売った、みたいなことかもしれませんね。
弾速計ってみたところ、0.2gでMAX82.9m/s Ave 81.0m/sと悪くない数値。
送料込みで9000円ぐらいで買えたのでとりあえずの武器としてよさそうです。
あとは調整かけてゲームで使えるようにしておかないといけないですね。
改造したシリンダー&ピストンですが内部のスプリングガイド後ろにある突起箇所が長すぎてうまいことコッキングできない状態でした。
なのでLaylaxのスプリングガイドに変更することにしました。

これに組み替えたところとりあえずコッキングできるようになりました。
それと組み替えによって重量がさらに減少しました。
純正:318g -> SLong製組込:281g -> Laylax製組込:276g
あとはスプリングのカットを進めて威力落としていくだけです。
威力が強すぎてこのままだと法律違反なので試した後には都度純正に戻さなきゃいけないがめんどくさいところ。
早いところ法範囲の威力に落とし終わりたいです。
VSR-10の交換用ピストン&シリンダーが無事届きました。
なので早速交換を進めることに。
まず交換前に0.28gで速度を計測してみました。
それでは交換開始。
交換パーツは「LayLax PSS PSS10 エアシールダンパーシリンダーヘッド」「LayLax PSS PSS10 テフロンシリンダー」「SLONG AIRSOFT アップグレードセット A(ピストン/SPガイド/M135スプリング)」です。
グリスはTAMIYAのセラグリスHGを選択。

とりあえず分解して比較。


シルバーが純正品でブラックが今回購入したもの。
重量は純正:318g 交換パーツ:281gと30gほど軽くなりました。
ネット情報見るとリアルショックは純正のシリンダー内に重いピストンが入っているらしく、それが100gくらいあるらしい。
となるとそんなに軽くなっていないのとリアルショック機能がなくなったことになるんでどうしたもんかね。
何はともあれ組み込んでみたところ、問題が判明。

写真赤丸のロックの箇所が完全には上がらない状態に。
いろいろと調べてみたらSLONG AIRSOFT製のスプリングガイドに問題が。

この赤丸箇所。
これが長すぎるのが原因でした。
仕方がないので別メーカのを注文中です。
とりあえずロックが上がらないままに組み込んで弾速を調べてみました。
すると0.28gで137.2m/sでる状況に。。。
完全に法律違反なのでいったん元のチャンバーに戻しておきました。
スプリングガイドが届いたらスプリングのカット含めて組みなおしをするようにします。
VSR-10の外面的な改造を進めています。
ただ、別のエアガンにてピストン部分が破損してエアコキができない問題が発生しました。
原因は内部のピストン部分がプラ製で劣化して割れる、というものでした。
怖いな、と思いまして「どうせなら交換するか」という考えに。
そのためにパーツの注文中です。
注文したのは以下の通り。
届いたら交換をしてみます。
入れ替えができたらどれぐらい変わるか楽しみです。
中古で買ったK.T.W.のイサカM37 SwordOffですがコッキングができなくなりました。
ショットガンで一番楽しい動作ができない状態に。。。
なんでだろうか、と思ったので分解をしてみました。
手順はK.T.W.にある手順書の通りに実施しました。
その結果、原因が分かりました。
以下写真の通り。

ピストン&シリンダーが割れております。
割れた場所が中に入っていてもはや取り出せない。。。。
交換すればよさそうですがネット情報だと2019年時点ですでに本パーツは生産終了とのこと。
ネットのショップ上では売り切れ状態であることは確認済みなのでいったんは元に戻してパーツが手に入るようであれば交換するようにします。
今回はそのまま元に戻しました。
残念。
サバゲ用に購入したブーツ、早速ボロボロになっております。
使っていたのは「R-STYLE ミリタリースタイル な 足下 サバゲー にも YKK監修 第三世代 サイドジッパー タクティカル ブーツ」。
amazonで売っていた安いやつですね。
泥だらけになったのでブラシで洗ったのですがそこで気づいたのは縫目がほつれていること・・・・。
多分ですがブラシのせいでダメになったのかな、と。
糸が弱い気がします。
あと1回ぐらい使って洗ったら多分壊れそうなんで予備の購入を勧めます。
前回のサバゲでソールが柔らかすぎて足が痛くなったっていうのもあるのでちょうどいい買い替え理由になりそう。
インドアフィールドでは全く問題ないし、全体的に柔らかいので履き心地はよかったんですが。
VSR-10にPicanity Railを追加しました。
取り付けたのはNOVEL ARMSのVSR-10 MOUNT BASE。
全体重量は1930gから1956gへと26g増でした。
次はスコープ購入ですね。
東京マルイのVSR-10ですが左ハンドル化改造キット、届きました。

これを早速VSR-10へ組み込んでみました。
元がこれ。

これを入れ替えた後はこれです。

ストック側の改造なく取り付け可能でした。
銃全体の総重量は1930g。
コッキングを上げる動作も問題なくできますね。
当然ながら弾速は変わらず。
とりあえずこれで左利きの自分でも使えるようになりました!
次回のサバゲでデビューさせたいところですね。
友人から譲ってもらったVSR-10ですが自分は左利きのため、素のまま使うのは厳しい。
コッキングする際、視界が遮ら得るんですよね。
なので左利き用に改造するパーツを注文することにしました。
注文したのは「VSR-10 ボルトハンドル NEO Left [PSS]」。
届いたら組み込む予定。
あとスコープのマウンタも買わないとすね。
5月のサバゲ、行ってきました。
4月のサバゲは雨で流れたので4月分の含めて楽しんでいきました。
今回行ったのは厚木にあるみんなの森。
友人K、友人K嫁、友人Y、自分の4人で行ってきました。

友人K(左から2番目)は前回一緒に行ったやつでサバゲを始めるにあたって一緒に始めた仲間で車を出してくれる。
自分は右から2番目。
屋外フィールド且つ森林(というか山?)は今回初ということで一生懸命動き回ってみましたが「敵を見つけられない」「体力が足りない」「思った以上に暑い」ということが判明。
敵を見つけられない・・・
1xのスコープ(VECTOR OPTICS CALYPOS 1×30 PRISM)を使用しているので1xだと見えませんでした。
3xのACOG(EVOLUTION GEAR製 Trijicon ACOG TA31 ECOS 4×32 スコープ + RMRドットサイト)も持っているんですがこれは友人Yに貸したAKMSにつけていたので使っていませんでしたので追加でもう1つ3xぐらいのスコープを買うことでもう少し見えるようにしたい。
体力が足りない・・・
フィールドが基本森というか山でずっと上り。
しかも前々日とかまで雨が降っていたためにぬかるんでいて足場も悪い状態。そのうえで3.5kgのAKM、プレートキャリア―等々・・・・でPMには本気で動けなくなってきていました。
サバゲ行かない日に自転車乗ることの再開&筋トレなりして体力づくりしないといけなさそう。
あとは軽い武器の購入も検討ですね。(VSR10でいいかもですが)
思った以上に暑い・・・
行った日はたまたま最高気温19度ぐらいの日だったのでそれなりでしたが今後は暑くなりそうです。
次回の際にはもっと暑くなるだろうし、暑さ対策を進めないとダメそうです。
あとゴーグルが曇るんで新しいゴーグルも買わないと。
今回よかったこととしては無線機が思った以上に使えたこと。
距離が離れていても敵位置の情報共有がしやすいこと。
位置の呼び名とかが固定してきたらより一層場所確認とかできそう。
次回も今回の4人で参加になりそうなんでもっと装備を整えていくつもり。
貸出可能品も増やしていきます!
前にサバゲ仲間がサブ武器がないと話していたのでLCP(+予備マガジン2つ)あげました。
その際に「なら使っていないVSR-10やるわ」って話になっていて早速もらえました。

弾速を測ってみたところ、以下のようになりました。
0.2g使用時
0.25g使用時
実際に構えてみたところ、やはり左利きには厳しいですね。
ハンドルをコッキングするときに手が視界の邪魔になる。。。
改造して左手仕様にする予定です。
あとドラグノフ風にしてみたい。
サバゲ時にアクションカメラをつけるため、今のところはsonyのリュックにつけつためのマウンタを購入していました。
ただ、これはエアガンを構えた際に邪魔になりがちなことと銃構えると(絵面的に)腕が邪魔になるな、と思っていたのでヘルメット購入ついでにカメラマウンタを購入です。
始めに買ったのはamazonで見つけたSHENKELのGoPro用マウンタ。
これに雲台つければsony action camが使えるのですが実際には詰めの部分がゆるゆるで使い物にならず。
不良品かな、と思ったのですがよくよくレビュー見るとちゃんと書いてありました。
ということでこれは結局使わず。
代わりに購入したのはSKEZNのGoProマウンタ。
こちらは何の問題もなく使えました。
ヘルメットにつけるとそれなり揺れるはずなんでどこまで手振れ補正が入ってくれるかですね。
sonyは光学での補正なんでかなり優秀なはずですが。
無線機 IC4300と電子イヤーマフをつなげるためのPPTスイッチ、探しております。
ネットで調べてicom用、というものを購入してみました。
icom用とありますがIC4300はicom製でも2pinでなく1pinでした。。。
ということで使えず。
変換アダプタと1pin用の二つを追加で注文。
届いたらちゃんと使えるかを確認しないとね。