前々からペーパードライバー研修によいといわれていて気になっていたゲーム「City Car Driving」、買っちゃいました。
MT車操作を覚えるためにやってみようかな、と思っての購入です。
しかしながら実際にやってみたらダメそうです。。。
ハンコンでやっていたのですがハンドル応答がよろしくない。
これならAssetoCorsaの方がいいや、となりました。
もう少し調整すれば大丈夫なのでしょうか?
もうちょっとだけ頑張ってみます。
前々からペーパードライバー研修によいといわれていて気になっていたゲーム「City Car Driving」、買っちゃいました。
MT車操作を覚えるためにやってみようかな、と思っての購入です。
しかしながら実際にやってみたらダメそうです。。。
ハンコンでやっていたのですがハンドル応答がよろしくない。
これならAssetoCorsaの方がいいや、となりました。
もう少し調整すれば大丈夫なのでしょうか?
もうちょっとだけ頑張ってみます。
ストックとして持っている自転車用のチューブですがそろそろ入れ替えのタイミングです。
買ってから1年以上だってしまったので。。。
いざ交換してすぐに、なんてなったら目も当てらないですし。
ということでWiggleで4本ほど注文。
古いのはヤフオクで出品することにします。
新しいゴーグルを模索中です。
今使っているものは中が曇るので・・・。
その代わりとして考えていたのが「ESS プロファイルNVG ゴーグル ターボファン アジアンフィット」と「ESS クロスボウ」。
ESS プロファイルNVG ゴーグル ターボファン アジアンフィットのほうがよさそうなんですが実は自転車用のアイウェアの耳部分のゴムが加水分解起こして捨てちゃったんで新しいもの&サバゲ用としてクロスボウのほうでもいいかな、と。
最終的には両方ともほしいけど高いよな、と思っておりました。
どこか安い場所ないかな、と探していたらクロスボウのほうが交換パーツ単体で売っていることがわかりました。
個別パーツで買うなら安くなるのでは!?と思い早速注文してみました。
レンズ・・・3500円
縁 ・・・・1500円
これで揃えらえました。
まあフルセットで買うとレンズが3枚、ケース付で15000円ぐらいなので安いかと言われれば微妙。
しかし3枚使い分けることは大体ないんで1枚でいいかもしれないと思いまして買ってみました。
実際届いたものですがレンズは問題なしですがフレームは微妙に加水状態・・・・。
ちょい残念ですが使えないわけではないので使ってみます。
さて、着け心地はどうなるかな。
部屋に置いてあるホイールですがグループセットの入れ替えに合わせて1セットのホイールが使えなくなっておりました。
理由は使えなくなったホイールはボディがフリーボディなのでXD Driveのスプロケがつかないから。
ホイールを使えるようにするためにSRAM PG-1230を購入しました。
まだ取り付けていないですが取り付けられればこれでホイールが2セットになるので付け替え可能になるのでパンクとかしたときの入れ替えができるのは楽かな。
ショップに持ち込んでいたホイール、修理終わりました。
単純にパンクだったんですが。
チューブレスタイヤのパンク修理ってやったことないのとメインマシンの(その時点では)唯一のホイールだったのでショップ持ち込みしました。
多少お金かかってでもプロに頼んだ方が安心感あるのとスピーディーに対応してくれるので。
今後は自分でも直せるようになるべきなんだろうけどね。
チューブレスホイールになっているメイン自転車の後輪ホイールを修理に出してきました。
こいつの後輪です。
あと併せてフリーボディ用の12速カセットスプロケットの注文してきました。
これで1週間ぐらいで治るはず。
チューブレスは自分で修理できん(知識ないから)ので今後はいろいろと考えないと。。。。
昨日記事にした籠、早速使ってきました。
とりあえずの感想。
こんな感じですね。
籠用のカバーが必要そうですのでこれは注文することにします。
早めに届いてほしいかな。
在宅が多くて近くのスーパーに行くことが増えました。
そして飲み物系も結構買います。
しかも結構まとめて買う・・・。
こうなると手持ちで持ちかえるとなると結構重いです。
対策として自転車を使おうかな、と。
リアキャリア自体はついているんですがキャリアだけなのでものを取り付けないんですよね・・・。
ということでOGKの籠を注文しました。
RB-037B2です。
取りつける自転車はRenault PLATINUM MACH8です。
取り付けるとこんな感じ。
着脱式なので当然外せます。
とりあえずこれで運用してみて問題なければ使い続けます。
全然乗れていない自転車、どうやらパンクしました。
パンクしたのはチューブレスタイヤ装着したNiner RLT Steeelの後輪。
空気入れて1時間ぐらいたった段階で「プシュー!」って音が聞こえたのでなんだ?と思ってみたらパンクしたようです・・・。
チューブレス、ようわからんのでショップに持ち込まないとだめですね。。。。
久々にちばサイクルへ行ってくるか。
かなり久々に自転車のメンテナンスをしました。
といっても3台あるうちの2台だけ。
身近走り用のミニベロ君と本格走り用のNiner君。
時々乗ったりするのはこちらですね。
買い物とかの際に乗るんで。
こちらは遠乗り用。
ここ2年ぐらい行けてないので今年は乗るつもり。
あとはMadone君を整備すればOKかな。
すっかり書き忘れてました。
パオパオビールのジャージ、届いてます。
手に入ったのは7月末でした。
買ったものがこちら。
ジャージ上下・帽子の3点です。
と言いつつまだ自転車に乗れてない。。。
暑すぎてね。。。。
もう少し涼しくなってくれないなぁ。
自転車ショップ行ったついでに買ってきました。
通常のよりできることは落ち、簡易機能だけとはなりますが通勤マシンにつけるにはちょうどいいかな、と購入です。
まだセットアップとかしてないのでタイミング見て設定&設置をする予定です。
よく行く自転車ショップからハガキが来ました。
昨年、eagle AXSを組み込んだ自転車についての案内でした。
ちょうど1年たったのでオーバーホールの時期ですよ、という内容。
とはいえほとんど乗ってなかったので必要ないか、とか思ったりもしたのですが年のためとほしいものがあったので自転車ショップまで土曜日に行ってきました。
結果は想定通り、不要でした。
どころかチェーンを見て「新品と同等ですね」と言われる始末。。。
どんだけ乗ってないんだよ、自分。。。。
結局行って帰ってくるだけの道となりました。
久々の自転車、足が衰えすぎてたなぁ。
Ninerのほうですが・・・。
オーバーホールの時期がやってきました。
Eagle AXS導入して1年です。
ほとんど乗れてねぇ。。。
去年は暑かったことや事故ったことで乗るモチベーションがなくなってしまったのですが今年はコロナのために乗れてない。
とりあえずオーバーホールはしてこないとね。
今までは腕時計とかedge820とか使っていたのですがAroflyでstravaにアップロードできることが分かったのでAroflyへ変更です。
ということでRenault Platinum Mach8に装着です。
合わせてパワーメーターもユニットも。
まったくもって不要な装備(笑
これでいちいちサイコン付けて、とかしなくて済みますね。
AROFLYで録ったデータをAROFLY Cloudへアップロードしようとしたら以下のように「Fail」と出てアップロードができない状態になっておりました。
いろいろと試した結果、以下で解消しました。
それはFirmwareを最新Ver,にすることでした。
購入してから一度もアップデートしてなかったので2020/5時点の最新版(1.05)にしたら問題なくできるようになりました。
定期的なアップデート、大事ですね。
17年前に公開された自転車アニメ映画『茄子 アンダルシアの夏』、このサイクルジャージが再版されるということで注文をしてくることにしました。
何年振りかわからないレベルでの再版。
根強い人気がうかがえますね。
なお今回は完全予約制とのことで予約してないと手に入らないとのこと。
総計で3万ちょいでしたが仕方ないですね笑
すっかり記事にし忘れていましたがRenault PLATINUM MACH8を11速化をしました。
交換個所はトリガーとリアディレイラー、スプロケとなります。
トリガーはSRAMのAPEX1 TriggerShifter、リアディレイラーはSRAM Force22、スプロケはshimano 105(CS-5800)です。
ホイールは標準のものをそのまま使用しています。
11速スプロケへの付け替えができます。
11速化でかなり漕ぎやすくなりました。
細かくギア比の調整できることで足の疲れが減少しました。
速度も出しやすくなった!
まあ問題は本体代金と同じぐらいの金額がかかりそうってことかな。
余りモンでできたのでお金、ほぼかかってないですけどね。
あとはいろいろと余計なものを追加していきたいなぁ。
BontragerのRTシリーズライトを制御できるコントローラ、廉価版が出ましたね。
Bontrager Transmitr Micro Wireless Remote
お値段は3800円。
Bontrager Transmitr Wireless Remoteと比べると半額以下ですか。
パッと見ですがメリットとデメリットは気づきました。
メリット
デメリット
メインのロードバイクにはBontrager Transmitr Wireless Remote、サブのミニベロにはBontrager Transmitr Micro Wireless Remoteで使ってみたい。