乗らな過ぎて・・・

よく行く自転車ショップからハガキが来ました。

昨年、eagle AXSを組み込んだ自転車についての案内でした。

ちょうど1年たったのでオーバーホールの時期ですよ、という内容。

とはいえほとんど乗ってなかったので必要ないか、とか思ったりもしたのですが年のためとほしいものがあったので自転車ショップまで土曜日に行ってきました。

結果は想定通り、不要でした。

どころかチェーンを見て「新品と同等ですね」と言われる始末。。。

どんだけ乗ってないんだよ、自分。。。。

 

結局行って帰ってくるだけの道となりました。

久々の自転車、足が衰えすぎてたなぁ。

[食べ物屋メモ] 焼肉ライク 飯田橋店

2020/6/1オープンのお店。

6/4まで開店キャンペーンやってたので6/2に行ってきました。

換気がかなりしっかりされているお店の模様。

今回頼んだのはバラカルビセット+ハッピーアワーのビール。

合わせて740円~。

オープンキャンペーンでバラカルビセットが500円だったからこそなんですけどそれにしても安い。

通常時はこれに+360円だからまあ帰りに軽く晩酌、というのはありかも。

RS232ボード

Tsukumoで安く売っていたので衝動買いです。

AREA SD-PCI9835-2SL。

2000円ぐらいで買えました。

使う用途は・・・ほぼないですがいざという時のストックかな。

とりあえず搭載しておくのもありか。

新PCの組み立て[サブ機・仮想基盤]

数か月ぶり?に新PCの構築しました。

前回構築したのは2月ごろに構築したTR2920を使用したやつ

今回はこの時にあぶれた1600Xを利用しての構築です。

今回の目的は仮想基盤を構築すること。

とはいえおおきいのは邪魔というのがあるのでmini-ITXでの構築です。

まずはケース。

Thermaltakeのcore V1。

決め手はマザボを横置きできること。

これに慣れると縦置きには戻れんですわ。。。

次にマザボ。

AsrockのFatal1ty B450 Gaming-ITX/ac。

手ごろな価格のがこれぐらいしかなかったという理由ですがね。

メモリは8GBx2。

ディスクはあまりものの120GBのSSDと2TBのHDD。

あとはGPU。

1600XにはGPU出力機能はないためです。

が、グラボは何でもいい、という観点から最安で4100円ぐらいで買えた玄人志向のGeforce GT710にしました。

CPUクーラはもともとあったものをと思ったのですが・・・。

こんなことに。

入りきらねぇ・・・・。

仕方がないのでAMDの初期CPUFANへ変更。

Tsukumo ex.館のジャンクコーナーで1700についてるやつ買ってきたので多分大丈夫!

ダメそうなら買い換えます。

これで無事完成です。

OSはESXi 7.0無償版。

さて、仮想上にWindowsとかRedstarとか構築するぜ!

Visa Giftカードの使い方

メモとして残しておきます。

前にもらっていたVisa Giftカード、そのまま放置してたら今年の10月に期限切れ、との記載が。。。

まずいと思ったものの3000円きっかりで使い切る方法が思いつかず。

ネットで見つけた方法で入れ替えしました。

方法:

amazon giftカードを3000円分購入。

とりあえずこれで期間延長ができた。

あとは定期的にもの買うからいつの間にかなるなるでしょう。

あ、steamカードとかでもよかったかもしれん。。。

amazon giftのポイントで買うか。。。

[memo] centOS8 PostgreSQL 12導入手順

四苦八苦したのでメモ残しておきます。

 

 

レポジトリ追加
dnf install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-8-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm

標準のPostgresqlを無効化
dnf -qy module disable postgresql

Postgresql12インストール
dnf install postgresql12

Postgresql12 server インストール
dnf install postgresql12-server

データベース初期化
/usr/pgsql-12/bin/postgresql-12-setup initdb

自動起動有効化
systemctl enable postgresql-12

データベース環境の初期化
PGSETUP_INITDB_OPTIONS=”-E UTF8 –no-locale” /usr/pgsql-12/bin/postgresql-12-setup initdb

postfgresqlの起動準備
su – postgres
vi /var/lib/pgsql/.pgsql_profile
PATH=/usr/pgsql-12/bin:$PATH
export PATH

データベースの場所を指定
vi /var/lib/pgsql/.bash_profile
PGDATA=/var/lib/pgsql/12/data
source ~/.bash_profile

サービス起動
systemctl start postgresql-12.service

2020/5の購入書籍

今月の買っています。

漫画ばかりだなぁ・・・。

ねとらぼだったかと思いますが紹介されているのを見て購入。

じれじれな二人の恋模様。

まったりと読めます。

Twitterで連載されてるやつ。

この巻から超絶ホワイト企業からの 転職キャラ登場だったんですね。混同してた。

猫に育てられて猫とおもいこんだ ドラゴンのお話。

すごいゆる~~~い世界観。

ドラゴン以外にもサラマンダーとかも出てきます。

そういえば全く関係ないですが「サラマンダー」って「沙羅曼蛇」と関係あるんですかね?

ろんぐらいだぁす!12か月連続刊行5冊目だったかな。

今回の追加書下ろしはZwiftネタでした。

個人的にもZwiftはちょい気になりますねぇ。

折りたたみ自転車を主軸に据えた漫画第2巻。

新キャラ2人登場です。

こちらもねとらぼで紹介されていた。

娘さんがカオスすぎるし存在感ありすぎる召喚獣。。。。

あと魔女さんの友達の使い魔、あれ使い魔なの????

新刊が出たので購入。

やっぱり酒飲んでる&電車(特急だよ?)内で読んじゃいけないわ。。。吹いてしまう。。。

本宮漫画。

いろいろな職業を紹介するような漫画。

2巻まで読んだ感想としては1巻の話が好きだなぁ。ただなりたいかというとそうは思わんけど。。。。

もう新刊の時期だったんですね。

週刊誌は刊行スピードが速いね。

オーバーホールの時期

Ninerのほうですが・・・。

オーバーホールの時期がやってきました。

Eagle AXS導入して1年です。

ほとんど乗れてねぇ。。。

去年は暑かったことや事故ったことで乗るモチベーションがなくなってしまったのですが今年はコロナのために乗れてない。

 

とりあえずオーバーホールはしてこないとね。

2020/5 靖国神社参拝

先月は靖国神社参拝がだいぶ遅くなりました。

在宅ワークのせいで九段方面に行くことがなくなったこともあったので。

出社日だった5/25に行ってきました。

コロナ対策のためかやっぱり参道横とか入れないですね。

正常化されるのはいつの日やら。。。

5Gの情報

あくまでも自分用メモなのでどこまで正しいか不明。

5Gスマホ買ううえで何が必須条件なのかを調べるうえで知ったことをメモ残し。

 

5Gは2種類有。

  • Non Standalone(NSA)
    4Gのコアネットワーク(EPC)と5Gの基地局(en-gNB)を組み合わせての利用する。端末と基地局間での制御通信を4G、データ通信を5Gで利用。端末側は4Gの対応も必須となる
    NSAには以下技術も存在
    デュアルコネクティビティ・・・4Gと5Gの通信を同時に行う
    キャリアアグリゲーション・・・同時に複数の周波数帯での通信を行う
  • Standalone(SA)
    端末と基地局間の制御通信・データ通信ともに5Gで通信をする。4Gが必要ないため、5Gの帯域さえOKなら使える。「ネットワークスライシング」という要件の異なる通信を一つの通信の中でまとめて制御できる。例えば特定の通信だけ低速にするとか。なお、規格上は1端末当たり最大8個のネットワークスライシングが切れるとのこと。

参考URL:
ケータイWatch – 第941回:NSA・SA方式とは

 

各社の5G電波展開予定は以下の通り。
総務省 – 第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る審査結果 より抜粋

docomo au softbank 楽天
5G高度
特定基地局
5G基盤
展開率
5G高度
特定基地局
5G基盤
展開率
5G高度
特定基地局
5G基盤
展開率
5G高度
特定基地局
5G基盤
展開率
2019年度末 0 0.00% 0 0.00% 0 0.00% 0(0) 0.0(0.0)%
2020年度末 47 1.10% 47 1.10% 47 1.10% 441(441) 5.9(5.9)%
2021年度末 337 7.50% 142 3.20% 300 6.70% 2,099(2,097) 16.8(16.7)%
2022年度末 1,864 41.80% 622 13.90% 999 22.40% 4,566(4,553) 35.4(35.3)%
2023年度末 4,331 97.00% 4,160 93.20% 2,855 64.00% 7,948(7,914) 56.1(56.1)%
2024年度末 4,331 97.00% 4,160 93.20% 2,855 64.00% 7,948(7,914) 56.1(56.1)%

※括弧書きの数値は、3.7GHz帯の既設地球局への混信等の影響を考慮した5G基盤展開率及び5G高度特定基地局の開設数

 

 

上記から2022年頃までは5G対応は一部地域を除いてほぼ不要と判断できそう。

2023年ごろからはdocomo / auが特に整備を進めていくので5Gスマホはこのあたりで本格検討すればよいと思われる。

 

なお、NSA->SAへの移行はいつになるのか、はたまた行われないのかは不明。

あとNSAで使用される4Gの帯域(アンカーバンド)も不明。

まああと2年以上は5Gスマホにしてもメリットの享受はできなさそうなのであまり気にしなくてもいいかも。

九段洋々亭が閉店

結構古くからやっている九段下にある中華料理屋「九段洋々亭」が2020/4/30閉店となっておりました。

55年もやっていたのですね。。。

コロナのせいでしょうか?それとも経営側の高齢化?

つい最近入った時には外人店員がいましたけどねぇ。。。

安かったお店だけに残念です。

[Y!mobile]5G、やっぱり使えた

,昨日記事に書いた内容、改めて調査のために秋葉原行ってきました。

そして速度計測してきました。

まずは秋葉原AKB劇場前あたり。

この中心あたりです↓

速度結果:10Mbps(LTE接続)

続いてTSUKUMO ex.館のエレベータ側口近くの外。

速 結果:38Mbps(5G接続)

数メートル移動しただけで5Gに切り替わり速度も大幅アップです。

と言いつつ100Mbpsとは出ないようですが。

ちなみにex.館4階でパーツ情報調べるついでに速度計測した結果は以下の通り。

48Mbps出てる・・・・

Tsukumo ex.館内にsoftbankの5Gアンテナ入ってるんですかね???

Y!mobileで5G通信ができる?

秋葉原行って使っていたら5Gのピクトが出たので。。。

軽く状況の説明から。

所用で秋葉原へ行きました。

PCパーツをあさりに行ったわけですがその際にネットでの情報の検索をしつつ探していたわけです。

使っていた携帯電話はRealme X50 5Gで対応バンドは「NR n1、n41、n78、n79」となっています。

刺さっていたのはsim1にY!mobile、sim2にrakuten mobile。

Tsukumo ex.館を出てすぐのところでふとアンテナピクトを見てると5Gの文字が!

???!!となりました。

速度計測をしてみたところ、58Mbps出ました。

帰宅してから確認してみたところ、softbankの5Gは秋葉原がエリアに入っていました。

Y!mobileはsoftbankの電波を使っているキャリアなのでもしかしたら「softbank回線での5G端末」として認識した?

それとsoftbankの5Gバンド帯域はn77なのでn78対応で内包されてうまくつかめた、というのもありそう。

さて、これ本当に5Gだったのかは不明です。

ただ、自宅周辺などでは4G表記だし、5Gになったのは今回初なので多分5Gにつながってたんだろうなぁ・・・。

新宿駅構内で4Gだったのは電波の指向性の問題とかで近くにアンテナがなかったからなのかな?

SIM1 -> SIM2への切り替えでSIM1のLTE電波がband3 -> band1へ切り替わったのはもしかしたらband3を利用して5Gの局と通信ネゴが入っていたのでしょうか?

いろいろと気になる点はありますがY!mobileでもsoftbankの5Gは使える可能性があると考えてもいいのかもしれません。

 

今度豊洲行ったら5Gになるか確認してこよう。

起動しなかった

2013年ごろに購入したPC、発掘しました。

買った当初はXP入れてタッチパネルで使えるようにしたのですが今起動しようとしてみたところ、起動せず。。。

邪魔になりそうなので売ることにしようかなぁ。。。。

海鷲通販の振込先メール、迷惑メールに入ってた・・・

タイトルの通り。。。。

今更気づきました。。。。

1週間以内に振り込みがない場合にはキャンセル、となるそうで残念ながらキャンセルとなってしましました。。。OTL

info@cafeseeadler.comを迷惑メール除外設定しておいたはずがされていなかったようです。

非常に残念です。。。