Win2019サーバを英語でインストールした後に日本語化する際に一部詰まったのでメモ残しておきます。
<問題点>
インストール完了直後にすぐに日本語ファイルをダウンロードしようとするとその後のWindowsUpdateやらがうまくいかなくなった
<解決策>
インストールした後に必ずWindowsUpdateをすべて適用した後に日本語ファイルのダウンロードとかを行う
なお、この問題のせいで3日間無駄にしました。
Win2019サーバを英語でインストールした後に日本語化する際に一部詰まったのでメモ残しておきます。
<問題点>
インストール完了直後にすぐに日本語ファイルをダウンロードしようとするとその後のWindowsUpdateやらがうまくいかなくなった
<解決策>
インストールした後に必ずWindowsUpdateをすべて適用した後に日本語ファイルのダウンロードとかを行う
なお、この問題のせいで3日間無駄にしました。
改めての仕事納めの日です。
今年は土曜日が最終日という珍しいパターン。
障害許すまじ。。。
何はともあれこれで仕事納めです。
明日以降はゆっくりします。
詰まったので成功した際のメモ。
以下手順でカスタムROM作れました。
環境:Windows 2019 Server
① Install-Module VMware.PowerCLI -Scope CurrentUser
② VIBをダウンロード
https://vibsdepot.v-front.de/wiki/index.php/List_of_currently_available_ESXi_packages
③ ESXi-Customizer-PSをダウンロード
https://www.v-front.de/p/esxi-customizer-ps.html
④ Import-Module VMware.PowerCLI
⑤ Set-ExecutionPolicy Unrestricted
⑥ [Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor [Net.SecurityProtocolType]::Tls12
⑦ ESXi-Customizer-PS.ps1 -v7 -pkgdir <vibファイルのフォルダパス>
今年の仕事納めです。
本来はあと2日ありますが有給で出社しないので。
今年は出社より在宅ばかりでした。
新型コロナの影響ですが本格的に在宅となったのは4月からでしたね。
結局その後はずるずると在宅が続いていますね。
大体2/3が在宅にあっています。
そして来年1月も在宅続行のようです。
いつまで続くのでしょうかね?
とか書きましたが結局障害発生で明日明後日と仕事なりました。。。。
障害許すまじ・・・・
Tropico5の日本語化できた!(2020/12/24) : ザカクの生活メモ (liblo.jp)
上記手順でSteam版のTropico5ですが日本語化できなかったので改めて手順を試して以下でできました。
なお、DLCは全部インストール済み、という状態で行っています。
JINGSHAのDualCPUマザボで組んだPCですが現時点ではHyper-Vで運用しています。
ただ、やはり使い慣れているのはESX。
なのでESXへの入れ替えを検討しました。
しかしながら実際にインストールしようとするとネットワークがない!って出てきてインストールできませんでした。
おそらくドライバが対応していないためでしょう。
後追いでドライバを入れることって出来たんだか分らんのですよね。。。
この辺りは手順をよくよく確認してみないといけないですね。
年末に旅行行こうかな、なんて考えております。
すごく今更なタイミングですが。
GoToが中止となる27日に出発して1泊2日で行ければと。
混雑避けつつゆっくりと温泉に入りたい。
まあ見た感じ高そうなんで直前まで検討してそのまま行かない、って可能性も高いですけどね。
箱根まで行って温泉入ってそのまま帰ってくる、ってのもありなのかな?
ロマンスカーで酒飲みながらの往復で。
気づけばもう少しで終わりますね。
今年の勤務は今日も含めて残4日。
実際にはあと2日あるんですが有給とるんで残4日。
しかし本当に早かったです。
そしていまだにコロナが収まっていないというのが悲しいところですね。
早いところコロナ前の日常に戻ってほしいですね。
遊び部屋が寒いです。
暖房付けても寒いという状況。
どこから寒さが来ているのかを調べてみたところおそらくですがスリガラスになっている台所との間にある引き戸が原因と思われます。
引き戸を交換するというのは高くつきそうですのでカーテンレールを付けてカーテンを付けるということにしました。
タイミングよく自室の窓のカーテンレールをシングルだからダブルのものに変えたので余ったということもあります。
なので早速カーテンも購入したのですが。
まだ取り付けていないです。
理由はねじがないから。
ホームセンターに行って買ってこなきゃいけないんですが行っていないんですよね。
買い物に行くには自転車で行く必要あるのでためらい中。。。
とはいえ年明ける前までには取り付けたいです。
遊び部屋だけでなく自室のほうにもHDMIキャプチャ環境を構築してみました。
目的は友人とSwitchで遊ぶ際にヘッドセットつけてると音が聞こえなくなるため。
(PCのSkypeで会話しているため)
とりあえず前に購入したもののお蔵入りしていた中華製パススルー機能付きのキャプチャカードを引っ張り出してきてできました。
パススルーで表示される右側ディスプレイで遅延なくプレイできますが音は出ないので左側のキャプチャソフト側で音を出す(遅延有)構成。
音ゲーとかしないので大丈夫でしょう。
しばらく運用してみてダメそうならまた改造していきます。
あとSwitchのドックの裏の配線がすごく汚いのでここもきれいにしないと。。。
北朝鮮の軍歌で「攻撃だ(コンギョ)」っていう曲があるんですが。
正直、1年ぐらい前まで知りませんでした。
北朝鮮をネタにした動画を作ったりしていたのに何で知らなんだ?と思ったのですが原因がわかりました。
北朝鮮軍歌を聞いていたのは大学卒業直前ぐらいまでの2010年年初ぐらいまで。
そしてコンギョが出てきたのは2010年1月ごろに北朝鮮の新聞にタイトルが初めて出てくるわけでその段階ではまだ音源が出回ってないんですよ。
ということは一番音楽を収集していた時期にはまだ未リリースだった曲だったんですよね。
そりゃ知らんわ。
とはいえコンギョはテンポがよく好きな曲なんで手に入れたいですね。
レインボー通商とかで売ってないですかね?
Nintendo Switch、遊び部屋に置いています。
当然ドックも置いてあります。
しかしながら自室に持ち帰ることもあるんですよね。
その際、大体友人とSkypeで話しながらやるわけですがヘッドセットをつけてやるために音が聞こえないんですよ。
遊び部屋だとHDMI経由で画面キャプチャしながらやったりするから問題ないんですけど。
自室にもドックを追加すれば問題解消だよね、ということで注文しました。
ヤフオクで注文ですけどね。
届いたら部屋に設置します。
今年もふるさと納税しました。
毎度のことながら年末近くなってから行っております。
納税先は例年と同じく地元でも何でもない大洗町。
用途を選べるのですがこちらも毎回同じ「町長お任せ」。
どれかに使ってほしいという要望はないのですが、できればコロナみたいな突発的に初声敷いた場合とかにフレキシブルに使ってほしい、っていう気持ちもあるので。
と言いつつ大洗、ここ数年行っていないですね。
コロナ収まったら行きたいな・・・。
コロナ収まっていない状況でいくと地元の方に迷惑だろうし。
Switch購入しました。
勢いだけだかったのでほしいソフトがない状況でしたが。
買った後に桃鉄かって友人とプレイ。
問題なくゲームできました。
結局6時間ぐらいプレイをしており、やはり昔やったゲームは今でも覚えているので最新版でも楽しいものですね。
今月も靖国参拝してきました。
季節がずれてる気が・・・。
今年ももう年末間近。。。
早いものです。
サーバマシンがransomewareに感染していました。
嘘でもなく本当に。
ゲームサーバでしたのが中のデータはあきらめて再インストールしました。
こればかりは仕方がない。。。
セキュリティ対策の向上をしなければいけなさそうですがどのような対策をとるのがいいんでしょうかね?
とりあえず絶えずアップデートするは当然としてもほかになにがあるかを考えない溶けなさそうです。
ウイルス対策ソフト、対応しているものを探しているしかないかな?
メインPC用のドライブですが今まではマルチドライブを使用していました。
多分2000円とかで買ったやつだったはず。
そろそろBlurayドライブに変えたいと思っておりましてジャンクコーナー見てたら見つけました。
購入したのはHitachiLGのBH16NS58です。
4000円で購入しました。
これに変更しましたが特に問題なく動いています。
これでBluray化が完了。
まあBlurayの焼きとかしないんですけどね。
部屋の別途で寝ようとするとよくお猫様に布団が占拠されております。
「寝るわよ!」って声かけらえたり。
あと寝てると体の上にも来ます。
時たま私と一緒にはねないお猫様も寝ていることが・・・。
この猫の下にある迷彩柄は半纏で半纏占拠猫です・・・。
我がベッドは猫たちで埋まっております。。。