GameBoy用LCD到着

aliexpressで注文していたものシリーズ。

GamBoy用のLCDが到着しました。

部屋に転がっているジャンクGameBoy修理用として購入。

とりあえずガワも手に入っているのでそろそろ修理に着手かな。

今週末にでも試してみよう。

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 2台目

xbox eliteコントローラを新たに買いました。

やはり普通のコントローラより使いやすいので。

最近はサクヤ姫買っちゃったんで操作性のいいコントローラが必要になりました。

ついでにProject X Cloud用にゲームコントローラが必要だったという事情もありますが。

これで遊び部屋とメイン部屋ともにエリートコントローラでプレイできます。

[今更]MOUSE スマートホームキット SK01

秋葉原のパソコン工房中古エリアで売っていたMouseのホームスマートキットが4000円で売っていたので買ってきました。

何か使えないかな、と思って買ってきました。

ついでにスマートホームとかだとどこまでできるのかを試したかった。

が、買ってから気づきました。

こちらのホームキット、2022年にはサービス終了するんですよね・・・。

そりゃジャンクですわ。

入っていたものの中に1枚ぺらでラミネートされた各商品の紹介シートがあったので多分展示品なのかな?

どれもbluetooth接続可能なのでコントロール部分を別のもので代替えできないか検討ですね。

SFC(SNES)の画質の違い

こんな動画を見つけたので・・・

自分の目では初期がきれいに見えてしまった。。。。

後期は無駄にエッジをよくした失敗した画質調整、と感じました。

手元にあるのが初期版だったので多分「SFCの画質はこれが正しい!」っていう思い込みがあるのかもしれません。

でもこれを機に中期・後期版も手に入れておこうかな。

2020/11の購入書籍

今月の購入本。

社畜男はB人お姉さんに助けられて 2巻
出ていたので購入。
カクヨムで最近更新されてないな、と思ったら新刊作業だったみたいですね。

ろんぐらいだぁす!新装版 8巻
書下ろしエピソードは亜美・恵美姉妹のお話でした。

森のポークレストラン 4話
新しい話が来ておりました。
1巻のノリに近い内容で好きですね!

コスプレ地味子とカメコ課長 2巻
これにて最終巻。気づいたら発売されてました。9月に出ていたのか。
新刊チェックを怠っていました。。。
個人的には終わり方が中途半端な気が。

ぐらんぶる 16巻。
PUBの面々はほぼで来ず恋愛模様中心?な感じでした。

涼宮ハルヒシリーズ 小説版 1~11巻&Official FANBOOK
セールで安かったので購入。
たしか小説版は動揺か暴走あたりまでしか読んでなかった気がします。
なのでこれを機に読み直しをしようかな、と。

人民の戦争・人民の軍隊―ヴェトナム人民軍の戦略・戦術
こちらは単行本版を購入(kindle版なかったし)。
赤いナポレオンといわれた北ベトナム軍のヴォー・グエン・ザップ将軍の本。
久々の戦術本です。読んでみたかったので注文。

魔法使いの印刷所 5巻。
いつの間にか出てた。
戻れる方法が!?と思ったけどそんなことなかったな。

EZFLASH Juniorの使い方

Aliexpressで購入したものシリーズですがEZFLASH Juniorを購入しました。

microSDがセットになっていないモデルです。

この場合にはmicroSDのセットアップが必要になるのでその手順を以下に書いておきます。

公式のやり方かは不明です。

  1. microSDをフォーマットする
    FAT32を指定すること
  2. 公式サイトから起動ファイルをダウンロードする
    EZ-FLASH Junior – EZ-FLASH
  3. ダウンロードしたファイルを解凍してezgb.datをmicroSDカードのルートに入れる
  4. microSDをEZFLASHへ挿す

以上です。

とりあえずこれでGBAでは起動することを確認しました。

Gameboy外装到着

aliexpressの独身の日(11.11)セールで購入したものが届きました。

届いたのはGameBoyの外装。

ハウジング、とか書いてありましたね。

ゲーム機のガワのことをハウジングと呼んでいるみたい。

なお、今回は黒のクリアケース!って注文したつもりが間違えて赤のクリアケースとなってしましました。。。。

ジャンクで買ったきりのGameboyがあるのでそいつの載せ替えようかな。

新しいマザーボードの注文

Ryzen 5800Xが手に入ったので。。。

今までつかっていたASUSの Pro WS X570-ACEからマザーボードを交換することにしました。

元のマザーボードは一つ前のPCケースに合わせてATXサイズで選びましたが新しいケースはE-ATXまで搭載可能。

なのでE-ATXで選択です。

選んだのはMSIのPrestige X570 CREATIONです。

10GのNIC搭載でWiFi6にも対応。

結構使い勝手がよさそうな感じです。

あとはでかいから拡張性も十分ですしね。

あとはCPUクーラーの注文だけ。

空冷で考えているけどどうするかな・・・。

ZEN3の購入

地元近く(といっても電車で移動する距離)にドスパラがOPENしました。

OPENしたばっかということで安いものや目玉商品あるかな?と見に行ってきました。

まずは購入したのはUSBメモリ16GB。300円でした。

それと単3電池10本で91円。

ボールペンをもらってきました。

そして会計終わった後にディスプレイに表示されているCPU価格見ていた時に気づいちゃったんですよね・・・。

Rayzen 5800Xの在庫あるじゃん、って。

一旦気持ちを落ち着かせるために近くのサイクルショップアサヒへ移動。

まあ、結局買ってしまったんですけどね。

これに合わせてマザボも買い替えです。

CPUクーラもかな?

やっぱり外れたPS5

少し前にyodobashi.comでPS5の抽選販売申し込みがされていました。

さっそく申し込み!

が、やっぱりというか外れました。

私が申し込んだ段階で40倍とかになっていたので最終的にはまた100倍ぐらいまで行ったのでしょうか?

まあPS5手に入ったところでやるゲームがないという問題があるのですが。

PS5やるより前にまずはxbox をちゃんとやれってことでしょうね。。

SSD増設

サブマシン側ですがxsplit経由でxbox series Xをやるとキャプチャ画面がカクツキます。

キャプチャボード自体はElgato(Corsair)のHD S60+なのでPC側の性能は関係ないはず。

となると保存しているストレージの問題かな、と。

HDDに保存していますので書き込み速度とかがネックになっていそうな気がしました。

なのでM.2のSSDを購入して追加してみることにしました。

購入したのはADATAのXPG SX8200 Proの256GB。

取り付け場所は拡張モジュールで接続です。

これでサブマシンに入っているNVMeSSDは6枚目です。

と、ここまでは順調だったのですがここから躓き。。。

xsplitの保存先の替え方がわからなかったんですよ。

なので今のところは改善されたかは不明。

変更方法調べておかないと。

DreamPSU到着

Aliexpressで注文していたDreamcastの電源をAC化するパーツ「DreamPSU」が届きました。

いつものごとく多分クローン商品だと思います。

aliexpressで本物が出回る可能性は非常に少ないですからね。

ジャンクDreamcast修理用になるかな?

[CentOS8] WebGUIからの管理

CentOS8からcokpitなるサービスが存在しています。

これを有効化しておくとWebGUIからOS管理画面にアクセスができるようになります。

初期状態だと「<ServerIP>:9090」でアクセスできます。

ログインするとサマリ画面が表示されています。

左側のソフトウェア更新でyum update的なことができたりアカウントのところでユーザを追加できたりと非常に便利。

が、かゆいところに手が届かず細かい設定まではできないのであくまでもちょっとした管理ができる、という感じで見たほうがよさそうです。

今後DockerとかContainerとかがより使われていくことをにらんで作成された機能なのでしょうか?

ジャンクあさりでDreamcast発見

秋葉原に行ってぶらりとしてきました。

主としてはジャンク品を見に行っていたんですけどね。

ピンとくるものがなかったのですが1点だけよさそうなものを発見しました。

それがこれ

動作不良のDreamcast。

価格は1000円です。

なお、裏のラベルには「670-14071C」とあり、基盤はVA1のものと思われます。

動作不良らしいですがDreamcastの動作不良は大概Discの読み込みができない場合が多いです。

そして丁度VA1基盤についていたディスクドライブが部屋に余っています。

仮に電源が問題というのであればAliexpressで注文中の電源ユニットがあるのでこれも直せる可能性大。。。

これなら1000円でも十分にペイできそう!ってことで買ってきました。

ちょっとした手入れで治るようであればGDEMU搭載・AC電源化・HDMI内蔵化といった改造をしてみても面白そうです。

GPUの玉突き移設

サブマシンのGPUの入れ替えを実施しました。

具体的には以下の通り。

サブPC・・・RADEON RX480 -> GeForce 1660Ti
サーバPC・・・GeForce 1660Ti -> GeForce GT710
ミニPC・・・ GeForce GT710 -> RADEON RX480

サブPCがゲームを主としてやっているマシン、サーバPCはグラボ性能はいらないけどオンボードで画像出力ができないのでグラボ必須、ミニPCは今は使い道がないマシン、といった感じです。

これでメインPCの性能は向上し、サーバPCの消費電力を抑えることができました。

1200Wの電源購入

少し前に秋葉原行ってきました。

元々はツクモの中古館で売っていたPCケース(The Tower Snow Edition)を買いに行く予定でした。

https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yuguntekiie-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B01N921ZUH&linkId=0dc851e1570bd4a9ab63e652bef39929

多分展示品の処分品だとは思うのですが1万円でうっていたんですよね。

これが欲しかったのですが売り切れていました。。。

そのまま帰るのもモヤっとしたのでTSUKUMO ex.館で電源を買ってきました。

fsp1200-50aagという電源です。1万円切りで買えるということと今後メインPCの構成変更に向けての準備ですね。

物自体は茶色い箱に入っておりました。

内包物はケーブル類と電源本体です。

ただし、ケーブル類はあくまで代理店が動確したものであり、FSPのものではないです。

とはいえ十分に使えるものなのでメインPCへ組み込みます。

なお、今後としては「できれば」メインマシンをRyzen 5000シリーズで構築したいところです。

ゲーム棚整理

数か月前にPCの上の部分にゲーム棚を設置しました。

が、あれいる、これいらないとかxbox series X追加とかでだいぶ汚くなってしまいました。

なので整理を行いました。

まずは整理前に作った初期の状況。

Dreamcast、PS2、PS4とどちらかというとコンポジット系が主でした。

これがこう変わりました。

PS4、Dreamcast、PS2、xbox series X。

表に出てこないですがPS2はHDMI出力化されています(そういうコネクタを追加した)。

あとはDreamcastをHDMI化すればOKです。

HDMI化すればすべての機器をキャプチャ装置を通して出力できるのでPCで画面が見えるようになります。

ただ、整理したのはここだけで取り除いたものが実は結構あるのでそれの片付ける場所も考えないと。まだまだ整理は続きます。。。

電源FANが死に始めてる??

サブPC用からFANがこすれるような音が聞こえるようになりました。

始めはGPUかな、と思ったんですが違いました。

個別に確認してみたところ、結果としては電源内のFANのようです。

買って1年たってないんですけどね。

今使っているのはSUPER FLOW LEADEX3 GOLD ARGB 850W。

始めて買ってみたメーカですがそんなに良くないんですかね?

FAN交換できないか検討してみよう。。。

HDMI切替器が使えない

今まで使っていたHDMI切替器が使えなくなりました。

実際には使えなくなった、ではなくて接続する機器の性能が上がって対応しなくなってしまった、ということですが。

今まで使っていたのはiBUFFALO BSAK302という商品。

4Kとかの映像に対応していないため、Xbox Series Xとかが使えないことが分かりました。

仕方がないので買い替えすることに。

とりあえず後で新しいものを買ってきて整理を進める予定です。

あと合わせてDreamcastもHDMI化したいですね。

そうすれば周辺マシンをすべてHDMI化できるので。