冷蔵庫、届きました。 続きを読む
投稿者「motoki」のアーカイブ
PSO2再開
SEVENTH DARK、さっそく飽きてきたのでPSO2に変更してみます。 続きを読む
[Strava]間違って更新・・・
Stravaのプレミアム会員、今までお試し使っておりました。 続きを読む
HUB型POWERMETER
少し前にPowerMeter買ったのですがGarminと連携できず、サイコンが一つ増えてしまいました。 続きを読む
Updateができない
ここ最近、WINGPDでWindowsUpdateができない状態になって困っています。
具体的にはダウンロードが遅すぎて終わらない、っていう話。
こうなってくると使い物になりません。。。
どうやれば速度が速くなるのか追及が必要そうです。
久々にMMORPG
ここのところなろう系小説を読み漁っています。 続きを読む
YotaPhone3は微妙らしい
YotaPhone3の情報を集めてみたのですがかなり微妙みたいですね。
冷蔵庫注文
冷蔵庫、注文してきました。
Panasonicのやつです。
NR-C37FGM-N
お値段11万円でした。
これで冷蔵庫を少なくできそうです。。。
冷蔵庫の買い替え計画進行中
別部屋に置いている冷蔵庫群、いい加減邪魔&問題の表面化してきました。 続きを読む
[2018年2台目] GRANBEAT
すでに2台目。 続きを読む
[2018年1台目] Nokia3310(Optus Prepaid)
本年1台目になります。 続きを読む
BLOCKS到着
SSDの購入
メインマシン、そろそろ不具合が出てきましたので今年初のOS入れ直しになりました。 続きを読む
EGGライブへ行ってきます
本日はEGGライブ。
OVERDRIVEブランドとしてAiRIさんとPricoさんが出るということでかなり楽しみ。
そして今年初のライブでもあるので全力で楽しんできます!
買うかどうか迷い中・・・
8日までの特売ですが。
クリーク奮闘記 終わりに
終わりに
最終年である1822年まで生き残ることができました。
正直、生き残れるとは思ってませんでした。
だいたい、このプレイ自体3回目でありまだ手探りな訳でしたし。
始める前に思っていたのは「アメリカ原住民が生き残る=途中でアメリカに変体する」と思ってましたが起こりませんでしたOTL
また統治体制が部族制は部族制しかなれないとか死にそうな気分で何度もやめようかと思ったことか・・・。
しかし、無事、最後までいけた。
書くことが面倒になりつつあったりしてほんとにだめだめでした。
初めの方と終わりの方では全然力の入り方が違ってるし。
AARを書いている方々の偉大さを身にしみて感じましたよ・・・。
最後までみてくださった方々、ありがとうございました。
クリーク奮闘記 終結
中央アメリカ征服後
中央アメリカ征服後、クリークは親仏派が相も変わらず実権を握っていた。そして気づいてみれば後のカナダ領や南米のほとんどがフランス領になっていて、大フランス帝国が完成していた。その領土は非常に広く、インドは勿論、東南アジアまで勢力を誇っていた。
この頃になると反仏派は完全に少数派になっていた。反仏的行動を起こせば絶対的軍事力を持つフランスから攻められるのが目に見えている。なので実力行動はほとんど行われず、衰退したのだった。
また、フランスの影響か国民の中には少しずつキリスト教への改宗が行われるようになっていった。(ただし、国教はあくまでもアニミズム)
アフリカへの遠征
上も下もフランスに囲まれたクリークは新たな領土を欲し、アフリカへ渡ることを決意した。しかし、すでにアフリカは西洋の国々と現住民族の国とが所狭しとあり、つけいる隙はなかった。
クリークはあきらめきれず、現住民族の一つナタールへと宣戦布告することになる(アフリカ出兵)。
この戦争は8年続き、従事した兵士は5万人に上る。
そのうち戦死者数は1万人という損耗率20%という多大な被害を生んだ。
この戦死者の多く(9000人近く)はクリークからナタールへと征くと中の船の難破によって無くなっている。途中に寄航する場所が無く、行き当たりばったりの戦略だったためだ。(後期には航海術の完成度も高まり、難破してしまうこともなくなった)
この戦争によって喜望峰に近いナタール領を割譲させ、さらにアダルを属国にすることに成功した。
独立運動の機運
南アフリカに領土を手に入れた後、新大陸では新たなる風雲を告げていた。
それはアメリカ独立未遂戦争が勃発したのだ。東海岸の州(旧フランス植民地領)が一斉に蜂起した事件である。このとき、クリーク軍は敗退を重ね、独立がなるかというところまで行ったが、フランス軍の協力により反乱軍は次々に撃砕されて独立はなされることはなかった。
また、中央アメリカでも独立運動(中央アメリカとメキシコ)が起こったが、こちらは元々の原住民達の反乱であり、そんなに強力でもなく即座に鎮圧され、やはり独立することはなかった。
終わりに(感想なので読まなくてもいいです)
クリーク奮闘記 中央アメリカ征服
中央アメリカ征服
ポルトガルへの戦いが終わった後、未だポルトガル領に駐留していた部隊は次なる目標にたいしての行動を開始した。次の目標はアステカである。
ポルトガルによってもはや虫の息になっていたアステカであるが、それでも強気の外交を繰り返していた。
クリークは隣接していたという関係もあり、非常に邪魔な存在になっていた。
傭兵部隊がまだポルトガル領内から撤退していない今こそ好機と宣戦布告を行った。これによりアステカ、サポテカ、マヤの中央アメリカ各国との戦争となった。
ともに現住民族の戦いとはいえ欧州化されたクリークにとってアステカやマヤ、サポテカは敵ではなかった。
まず始めに領土を二州しか持たないサポテカは早々に制圧された。
次にアステカも併合された。
最後に残されたマヤはパナマを保持することによってなんとか併合を回避しようとしていたが結局制圧され併合された。
虐殺と見なされる戦闘であった。
クリーク奮闘記 第二次クリーク・ポルトガル戦争
第二次クリークポルトガル戦争
技術的にはかなわないが総兵力で勝るポルトガル同盟(ポルトガル、コノート、レンスター、アラゴン、ウェールズ)はついに宣戦布告をしてきた。
これに対してクリークは迅速に対応し、海岸沿いに大型船3からなる防衛艦隊を七個艦隊配備し、かつポルトガル連合の植民地と接する州には傭兵部隊を配置した。
コノート軍部隊(1000人)が先制攻撃をかけたがこれを撃退し、逆に制圧した。また、ポルトガル植民地領に素早く進撃し、順次制圧しポルトガルを早々に追い詰めていった。
その一方でアラゴンによってカリブ海に浮かぶ島々の植民地は制圧、奪取されてしまった。
クリークはアラゴンに二カ所の植民地をとられたがそれについては水に流して痛み分けで単独和平を行った。
またポルトガル植民地の多くの領土を占領した結果、コノートはポルトガルによる支援は不可能であろうと判断し、早期に独自に500ダカットを支払うことによって和平を締結した。
ポルトガルはそうしている間にも何とか挽回しようといろいろ策を練っていた。
クリーク東海岸を強襲し、一気に上陸作戦を試みようとしたりし、事実、防衛艦隊が敗退するといった自体もあったが上陸するには至らなかった。
そしてアメリカ大陸すべての植民地領を制圧されたポルトガルは和平交渉にテーブルに着かざるを得なくなった。
クリークが突きつけたのは以下のようなものであった。
ポルトガルにとって多くの人的資源を費やして得てきた植民地を失うことは避けたかったが、それを拒否できるだけの力は残っていなかった。
クリーク奮闘記 安寧の50年
安寧の50年
第一次クリーク・ポルトガル戦争後、クリークにとって敵となりうる存在はフランスだけとなっていた。
「ポルトガルには勝てた。ならば次はフランスとの戦いか」 という考えが浸透しつつあった。
しかしそんな時期に大長老オポツレヤホロ一世が死去してしまった。彼の後を継いだのは軍事に優れたウィリアム四世マッキントッシュであった。
彼は強大な陸軍国家であるフランスと戦って勝てるとは思っていなかった。むしろ負けてしまうだろうと予測していた。
そのため、クリークは親仏政策を展開して戦争を回避しようとした。この政策は功を奏しフランスと事を構えることを回避することができた。
だがいつ戦争が起こるとも限らないために富国強兵を志した。
その方針の一つとして海軍の増強があった。
今までアメリカ大陸内だけで戦っていたわけだが、西洋諸国と戦うようになってきて沿岸の警備が必要となってきた。
海岸線に兵士を貼り付けたのでは効率が悪く、尚かつ財政的にも維持し得ない。
そのため、海に船を浮かべて守るという考えが生まれたのだ。 それまでにも海軍は存在したがついに本腰を入れて増強されたのである。
それにより大型船十二隻小型船二隻が完成したのであった。
一方で勢力を拡大しようと積極的に動いていた。
その一つがイロコイの併合である。
元々属国であったイロコイだがこのまま行けばフランスに飲み込まれる可能性があった。
かの国の中では「西洋に飲み込まれるくらいなら」という気持ちもあったのであろう、アメリカの国であり宗主国でもあるクリークの併合条約に調印したのだった。
(ただし一部の反対者も存在していた。彼らは併合後、たびたび反乱軍を形成して再独立を試みようとしていた)
これにより平和を維持しながら拡大に成功した。
このほかにも防衛力の強化や農業改革による収入の増加、道路建設による交易の活発化などを行っていった。ポルトガル文化もクリークに含まれた。
その結果として確実に経済力をつけていった。
この50年で防衛力は増強されたが正規部隊数は減っており、総合的な攻撃力は落ちていた。
平時には経済問題から多くの兵力を持とうとしなかったのだ。
元々クリークは戦争が起こると傭兵部隊を雇い、多いときには全部隊の六割以上を占めていることもざらにあった。
そんな国家が長期の平和を過ごしたらどうなるか。答えは簡単だった。確実に兵力は減ってしまったのだ。 そしてその時を虎視眈々と狙っていた国があった。