Trasnport Ferver2 日本車両のMOD、だいぶ増えましたね。
9種類ぐらい出てますね、MOD。
これで多少は日本化できるようなりました。
とは車はすくねぇ。。。
自分で作れればいいんですけどねぇ。。。
Trasnport Ferver2 日本車両のMOD、だいぶ増えましたね。
9種類ぐらい出てますね、MOD。
これで多少は日本化できるようなりました。
とは車はすくねぇ。。。
自分で作れればいいんですけどねぇ。。。
今日は猫の日、ということで猫の写真をば。
メモとして。
Linux6/7でcrontabに自動再起動を仕込もうとしたら動かなかったことがありました。
結果としては以下で動きました。
毎日1時に自動再起動させる場合:* 1 * * * /sbin/root
rootユーザ指定とか入れたとたんに動かなくなるので注意!!
YAMADA Mallで注文していたヘッドセット、届きました。
xbox one 初期に添付されていたものと微妙に違いました。
主な違いはイヤー部分。
初期のものは右、こちらは左でした。
正直左にあったほうが使い勝手が良かった。。。。
間違って2つ注文したけど正解でした。
しばらくはこれを使い続けます。
ということをしたくなり変換器を購入しています。
使ってみて思ったこと。
ボタン配置わからなくなる・・・・OTL
PSのコントローラ配置、完全に忘れておりました。
そのためにゲーム中に「□を押せ!」とか出てパット手元見てもわからん、ということに。。。
仕方がなく中華製1500円ぐらいの激安コントローラを使用することに。。。
使い勝手はXboxOneのほうが絶対にいいのにもったいないことに。
つい買ってしまったものです。
xbox one elite controller series 2を購入してしまいました。
18000円、結構高いです。。。
とりあえず触った感じは「重い」ってところですね。
今のところAボタン陥没は発生していない状態。
あとカスタマイズ性が低いです。
後ろのボタン、あくまでコントローラにあるボタンしか設定できないんですよね。
主として「XBox One用」だから仕方がないのでしょうが他のゲーミングデバイスみたくマクロとか組み込めるようにしてほしいものです。
あとは1週間ぐらい使ってみて判断かな。
不具合系は「今」大丈夫でもしばらくすると「NG」とか結構ありますし。
楽天の送料一元化について思ったことをば。
13日の会見で楽天側の説明で「商品を検索し「価格が安い順」でソートすると、「送料込み」の商品(A)と「送料別」の商品(B)が一緒にソートされる。Aの場合は送料込みの価格でソートされるが、Bの場合は送料を含まない、商品価格でソートされる」というのを見ました。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2002/14/news040.html
これ、楽天のシステムとして送料込みで全てをソートかけるようにすればいいのでは?
実際、ebay.comでは「Price + Shipping」となっており、実装は可能なはず。
結局、自分たちは金をかけず出品者に対して負担を求めることで解決しようとしただけとしか思えない。
修理に出していた HIDIZS AP80が返ってきました。
実際には初期不良扱いとなったので新品と取り換えですが。
さてまた同期をとらないといけないです。
Bluetooth接続をしないといけないですね。
最近PCでゲームをやるのはMHWばっかりです。
なのでXbox Oneのコントローラでのプレイばっかです。
一方でSoundCardがPC組み替えたタイミングで使えなくなっております。
Creatvieのやつですが終息から3年以上経っていたのでドライバの公開か終了していしまっていたためですが。。。
そのためにマイクが声以外の音も拾うようになってしまいまして文句を言われていました。
もちろん、別途サウンドカードとか買ったりしたんですが駄目だった。。。
それがここ最近で解決策が出てきました。
それがXBoxOne用のヘッドセット。
これを首掛けしてマイクだけ使うって方法。
もちろんMicrosoft純正品ですけど。
いまさら売っているところ少なかったのですがYAMADAモールで売っていたので追加注文しました。
さて、いつ届くのかなぁ。。。
ミニベロのホイール組み、どうしようかなぁ、と。
でショップにお願いして買えそうなRIMをピックアップしてもらいました。
候補は以下2つ。
さてどっちがいいのかなぁ。。。
VariaVisionのマウンタ、追加注文してしました。
が、あとで気づいたこと。
初めから2つあるじゃねぇか!!!
気づいてなかった。。。。
まあ余分にあってもいいよね。。。
ThermoS FFQ-600、水漏れがするようになりました。
おそらくパッキン部分が死んでと思われます。
なので保守パーツ注文して取ってきました。
今回はもうキャップ部分全部まとめて頼みました。
個別に買うと高くつくんですがまとめてだと1000円以下なんですよね。。。
amazonさんだと高めですがショップだと定価で買えるのでショップで買うのがいいですよ。
ちなみにメーカ在庫は黒がない模様。
仕方がないので赤買いました。
VariaVision、届いてました。
ebayに書いてあった日にちの一番早い時間でした。
canada post、信用できそう。
海外版なので日本語表示は不可。
が、問題なしです。
ガイド表示させる気ないし。
早速つけてみました。
さて、軽く乗ってきましたがいろいろと問題ありです。
レビューはまた別途。
2月入って速攻で注文したVariaVision、そろそろ届くころです。
が、大変な問題が。
Garmin 820無くした。。。。
VivoActive3は持ってるんですがこちらは対応していないっぽいんですよねぇ。。。
届いてVivoActive3で動かなかったらFenixでも買おうかなぁ。。。。
先月分。
ほぼ買ってないけど。
自転車ショップへRenault PLATINUM MACH8用の新ホイールの相談へ行ってきました。
目的はより幅の広いタイヤの装着&ハブダイナモ導入のため。
前回の徳島旅行時に路面状況が悪く細タイヤで苦労したので。。。
あと毎度充電するのめんどくさい&基本ホイール外さないってことに気づいたのでハブダイナモをば。。。
451のリム、探すことが大変そうってことはわかりました。
ついでにハブダイナモをミニベロに入れるのもそれなりに大変だってことも。。
さて、うまくいくといいなぁ。。。
ミニ四駆世代ならわかると思いますが。
こういうモーター見ると買っちゃいますよね?
風神だの雷神だの無駄にカッコいいミニ四駆用モーター。
これつけると公式より早く走れるんだよ!?
買うしかないでしょ!?ってことで買っちゃったんですよね。。。
いや~昔は1000円ぐらいしたのに安くなったもんですね。
またミニ四駆やりてぇなぁ。。。。
Blackberry Key2、あきらめて買おうかな、と考え中です。
今までであればKye3を待ったのですがTCL CommunicationがBlackberryのブランドライセンス期限が2020/8で切れるので販売が終了するそうです。。。。
— BlackBerry Mobile (@BBMobile) February 3, 2020
となるとKye3の販売は絶望的でしょう。
なのでKye2を買おうかと。
KeyOne BlackEditionも検討したのですが結局のところ、ストレージ容量の問題がねぇ。。。。
問題はいつ買うかだよなぁ。。。
最近自転車に乗れてません。
にもかかわらずVaria Vision、注文しちゃいました。。。
日本版ではなく海外版。
3万ぐらいで新品が売っていたので。。。
さて、届くのが楽しみです。
新PC組んだ際にはまったこと第2弾。
M.2 RAID CARDで4枚すべてを使う際の注意点です。
まずは使用したマザーボード。
ASUSのZENITH EXTREME ALPHA。
次にRAID CARD。
HYPER M.2 X16 CARD V2。
この組み合わせで使った際にあったのはPCIe の1番スロットに入れないと4枚マックスいけなかったです。
まったくもって気づかなんだで苦労しました。。。
まあ、結果としては10G近くのRead性能が出せるようになったのでよしとしますが。