中華PC計画の肝心かなめの部分であるものが届きました!!

JINGSHAのX99 Dual CPUマザーボードです!
セットでCPU(E5-2679v3 x2)とメモリ(32GB x2)もついてきています!
誕生日プレゼント的なタイミングで来てくれました!
さて、組み立てるぞ!
中華PC計画の肝心かなめの部分であるものが届きました!!
JINGSHAのX99 Dual CPUマザーボードです!
セットでCPU(E5-2679v3 x2)とメモリ(32GB x2)もついてきています!
誕生日プレゼント的なタイミングで来てくれました!
さて、組み立てるぞ!
最近、Webメディアでちょくちょく見かけたマグロの食べ方で塩マグロなるものを発見。
簡単に言うと「塩を浸透させたマグロの刺身」です。
これは気になる!ということで早速試してみました。
マグロはデパ地下で買ってきました。
さすがに味が読めなかったのでこれを半分にして試してみました。
全面に塩をまぶして15分程度置いておく、とのこと。
端も忘れてはいけないとのこと。
さすがに夏場&クーラーの入らない暑いキッチンということで冷蔵庫で20分程度置いてみました。
これで塩分が浸透&余分な水分が抜けます。
最後に水で塩を洗い流してキッチンペーパーで水分を取って完成。
実際に食べるとしっかり味がついていておいしい!
醤油つけると塩分濃すぎるかもしれません。
これは定期的にやってもいいかも。
あ、高血圧の人はやめたほうがいいと思います。。。。
ついに中国からJingshaのCPU FANが届きました!
思った以上にきれいな光り方です。
これで1個3000円しないんですから安いです。
あとは実際の冷却能力がどうなってるかですね。
まざマザボとか届かないので一旦お預けです。
Aliexpressより注文をしていたTendaのルータが届きました。
今回注文したのはAC8とAC23。
実際に届いた際はAC23の箱だけでした。。。
別便になった?と思いつつ開けてみたら2台とも入ってました。
なお購入したのはAliexpressのTenda-Technology Store。
公式ショップではなかったのでしょうか?
まあ箱一つにまとめたほうが送料安くなるんだろうけどさ!!!
それはさておき。
早速セットアップしてみました。
マニュアルでは英語の画面での説明でしたが実際は中国語(簡体字)でした。
ニュアンスとかでわからんでもないのでセットアップを進めていきます。
なお初期セットアップ画面だとLAN側が192.168.0.0/24セグメントから変更できないので注意が必要。
初期セットアップで設定できるのは「WAN側の設定」「アクセスポイントの設定」だけです。
設定完了後に改めてメニュー画面で変更が可能です。
あらかた設定変更完了して気づいたことですが中国語になっている原因はFirmwareのようです。
入っているVer,が「V02.03.01.82_cn」となっており末尾のcnからおそらく中華圏専用Ver,ト思われます。
これをtendaのHPにあるGlobal版のFirmwareであるAC8V2.0 Firmware V02.03.01.90_multiにしようとしたのですが失敗。。。。
「文件错误! 路由器将重启」と出てしまいます。(適用失敗、再起動するね、というメッセージ)
中国版サイトだと現行Ver,が最新であること、注意事項にダウングレードはできないとあることなどからおそらくBlobal版は中華版と互換性がないとか下位Ver,扱いとかになっているのではないかと思われます。
tendaのルータを買うときにはAliexpressは避けるが吉のようです。
どうにかしてGlobal版入れられないかは試しますが。。。。。
Dreamcast、いまさら再プレイ中です。
そしてDreamcastのDiscレス化もやりたくなっております。
ただ、手元にあるものがVA0とあまりよろしくないものしかないのです。。。
ぜひともVA1が欲しいということでヤフオクで一つ落としてみました。
が、こちらもVA0という。。。
おかげで今は部屋にVA0が3台の状況。
とりあえず1台はDreamshell入れてHDD化することにしてあとは頑張ってVA1を手に入れよう。。。
秋葉原で物色してくるものありかなぁ。
順調にパーツ集めが進んでいる中華PC計画ですが電源も買いました。
今回購入したのはsegotepのGP1350-FMです。
PCケースと同じメーカ。
1点残念なことは電源側モジュール個所にはCPUスロットが2つあるのにケーブルは1つしかついていないこと。
仕方がないので変換かませてCPU2つ分の電源を確保しました。
あとはマザボとCPU・Memoryセットが届くのを待つだけ。
ちゃんと届くかな?
中国Aliexpressから注文していたケースが順次届いております。
が、まだ全部はそろっていません。
そろったら記事にしようかな、と思っています。
それはさておき。
iqoo z1のケースですがどうやらiqoo neo3と同じ者みたいです。
届いたケース、悉く「IQOO-NEO-3」って書いてあるし。
しかもサイズはぴったしという。
iqoo z1買うことは検討されている方はケースの候補にiqoo neo 3も入れてもいいかもしれませんね。
中華PC計画のストレージ(HDD/SSD)ですが前に普通の余ってるやつ使うと書きました。
それがここにきてここも中華化決定です。
というのも部屋に余ってるSSDで中華製がありました!
これです。
NetacのN550Sの480GBモデル。
2016年ごろに話題になっていたものを2017年に買っていてサブ機のメインCドライブとして使用していました。
こいつが余っていたのでこれを使うことにします。
さて、これでそろったのかな?
あとはもの(CPU/マザボ)が届くのを待つだけです。
入れ替えたばかりのiqoo z1ですが楽天モバイルとY!mobileの2枚ざしで運用中です。
そして楽天モバイルについては楽天モバイル Rakuten UN-LIMITまとめさんにある手順で行けました。
リンク:https://rakuten-unlimit.jp/vivo-iqoo-z1/
Y!mobileのほうは楽天モバイルのVoLTE有効化手順の中にあるIMSの設定を一度変更してから元に戻すといけました。
あとはこれで安定してVoLTEが有効になってくれるかですね。
楽天モバイルだけだと大体2日ぐらい過ぎると勝手に無効化されました。。。
理由は不明。
2020/9/26 追記
Y!mobileのVoLTEですが有効にしていると一部から電話が受けれないことが判明。
他社キャリアからと思われるのですが原因が不明。
050番号とか固定回線とかから問題なく電話着信できたんですが。。。。
中華PC計画ですがケースがそろい、CPU・マザボは注文して待っている状況です。
残すはGPU・ストレージ・電源です。
GPUについてはとりあえずオンボードを利用し、ストレージについてもとりあえずあまりもので対応しようかな、と考えております。(さすがにHDDとかはね。。。。
残すは電源。
ここが一番大変です。
というのも構成的には1000Wクラスの電源が必要ですがPC電源を中国から取り寄せるのは至難の業。
4PXがNGだったりするので海外配送が大体4PXとなってしまうtaobaoは使えない。
aliexpressだとそもそも品ぞろえが悪い(多分日本発送NGが表示されないから品ぞろえが悪く見えてしまう・・・
ついでに言うと安全性の問題も、となりまして。。。
これはあきらめて適当なメーカにせざるを得ないか、と思っていたらいい可決策が出てきました。
bigcameraでまさかの中華電源を発見してしまいました(笑)
しかも前に記事にもした友人が使っているsegotepの電源です。
1300Wのものが売っていました。
これなら友人が実際に使ってるから安全性はOKです。
タイミングを見て買ってきて組み上げていく予定です。
何はともあれマザボ・CPU・Memoryセット待ち。
そろそろ組み始めることができるかな。
Aliexpressで注文していた電源タップが届きました。
これです↓
AOFO社製。電源元は米国プラグ、挿し口はいろいろ対応&USBx4。
2000円ぐらいで買えました。
こいつを使って海外製品の電源ケーブルそのままで使えそうです。
すっかり書き忘れてました。
パオパオビールのジャージ、届いてます。
手に入ったのは7月末でした。
買ったものがこちら。
ジャージ上下・帽子の3点です。
と言いつつまだ自転車に乗れてない。。。
暑すぎてね。。。。
もう少し涼しくなってくれないなぁ。
おいしかったお店のメモ。
町田駅近くにある焼肉屋です。
精肉店の直営らしいです。
多少お高いですがおいしいお肉ばかり。
行って損はないお店ですね。
友人との飲みで入ることばかりですが。
質より量!って人向けではないです。
新しいスマートフォンが届きました。
新しい機種はvivoのiqoo Z1の8GB/256GBモデル。
dual5G Standby対応機です。
楽天モバイルとY!mobileのDualで運用です。
とりあえず2日ぐらいかけて設定は完了。
また通知が来ないとか問題はありますがとりあえず運用していけるレベルにはなりました。
あとは少しずつ改善していくだけです。
どこかでメモも残しておかないとなぁ。。。。
予想以上に落ちたのに驚いたので。
シンクがだいぶ汚れておりまして。。。
まともに掃除しない(水で流すぐらい)ために汚れていたんですよ。
最近倉庫から出してきた古い扇風機を掃除する際にテーブル拭きとして使っている激落ちくん 食卓&リビング用で拭いたらめっちゃ落ちたな、ってことを思い出しまして軽くふいてみることに。
まずは掃除前。
これを劇落ちくんで軽くこするとこうなる。
本当に劇落ちです!
なお、青カビも根気良くこすれば落とせるようです。
少しごしごししてみたところ・・・
表面部分が落ちております。
・・・・まあこのあたり蛇口周りなんで結構汚れが頑固なんで1枚じゃ無理っぽいです。
30分とか時間かければ結構きれいになる気がします。
激落ちくん、素晴らしい性能なのでもう少しストック買っておいてもいいかも!
aliexpressでほしいものがありまして、毎日見てました。
気づいたこととしてドル為替と連動してる模様。。。。
んでもって値段が上がっていってるんですよね。
6万超える前までには買おうと思っていたら本気で6万超えそうになっていたのでついつい買っちゃいました。
今回はjingshaのマザボ。
メモリ32GBx2、CPU(Xeon E-2678V3)x2とのセット。
それにCPU Coolerも購入で65000円ちょいぐらいでした。
中華PC計画、少し進みました。
さて、電源買ってこないと。。。。
家の掃除中に出てきたものでレトロゲーをやるための環境を構築してみました。
その結果がこちら。
TOSHIBA製のテレビにTOSHIBA製の扇風機。
そしてRF Switchを使用してSuperFamiconをプレイするというスタイルです。
味があっていい感じでしょ?
なお、本当はファミコンでやりたかったのですがそっちは壊れていたのか起動できず。。。
これはこれでありかな、と。
PCのケース、入れ替えしました。
今までつかっていたのはantecの「DF-85」、あたしいケースはThermaltakeの「TT Premium The Tower 900」です。
思いの他デカかったケースです。。。
こいつを机の下に入れてみました。
実際には机の高さを20cmぐらい高くしましたけど、それでもギリギリでしたけど!
中が見えてきれいではありますが・・・。
次回はちゃんとサイズ確認してから買うことを固く決意です。。。。
Aliexpressでコンポジットケーブル用のキャプチャ装置を購入しました。
買ったのはこれ↓
https://ja.aliexpress.com/item/4000100174863.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dbM8nr1
価格は$2.94で送料込みだと$6.09でした。
ぴったし1か月かかっての到着。
ものとしては文句なしです。
xSplitを使って画面を映しつつ、PS2をつなげてみましたが問題なく動作することを確認できました。
ただ、amarecocoTVではうまく動作しないっぽいです。
ダメもとで買いましたがこれは結構いいかもです。
予備用としてもう一個買おうかな。
OakleyのTweetにあったのが気になったので。
The return of an icon. Oakley Concept Studio Edition 003. Now live. #ForTheLoveOfSport https://t.co/gY8RCyQVb2 pic.twitter.com/A0RlNPP0Ns
— Oakley (@oakley) August 7, 2020
これって茄子~アンダルシアの夏~で出てきたやつでは!?
このシーン↓
途中からとられてますが。
このサングラス、21万ぐらいするらしいみたいです。
そりゃ自慢するし、とられたときに文句言うわけですわ。。。。
それだけですけどね。
気づいちゃったので。