久々のDay of Defeat熱

ここ最近、Day of Defeat: Sourceをやり始めています。

pingが280ぐらいあるヨーロッパのサーバなのですが実際に入ってプレイしていると80ちょいでプレイできることが判明。

また、FFもOFFのサーバなので昔やっていたサーバに近いです。

過去2週間で20時間以上プレイしております。

だいぶ腕がなまっているのでちょうどいい訓練(笑)

PC性能

全然比較にならないですが・・・。

ちょっと情報が集まったので書いておきます。

まずは比較対象PC達。

 SubPCChinaPCMainPCFriendPC
OSWindows 10
[10.0 Build 18363]
Windows 10
[10.0 Build 19041]
Windows 10
[10.0 Build 18363]
Windows 10
[10.0 Build 19041]
Display2560 x 1440 32bit 59Hz1920 x 1080 32bit 144Hz2560 x 1080 32bit 144Hz1920 x 1080 32bit 144Hz
Memory32GB64GB(ECC)64GB32GB
CPUAMD Ryzen
Threadripper 2920X
IntelXeon
E5-2678 v3 x2
AMD Ryzen 5 3600XAMD Ryzen 5 3600X
Core12core / 24 thread24core / 48 thread6core / 12 thread6core / 12 thread
GPURadeon RX480GeForce GTX 1660tiRadeon 5700XTGeForce RTX 2080
HDDNVMe M.2SATA3.0NVMe M.2(PCIe4.0)NVMe M.2

各PCの特徴です。
SubPC ・・・ PCI RAIDカードによるM.2 SSD RAIDを実現したくて組んだPC。
       TR CPUとゲーム用ディスクの速度が特徴。
       ※今回はディスクは対象外なのでディスク速度は関係なし
ChinaPC ・・・ DualCPUが組みたくて作成。DualCPUとECCメモリが特徴。
MainPC ・・・ Ryzen 3000番台リリース時に最新の技術を試したくて組んだ。
       PCIe4.0対応M.2だったりGPUだったりが特徴。
FriendPC ・・・ 友人のPC。GPU性能がずば抜けている。

この上でCrystalMark Benchの結果がこれ。

 SubPCChinaPCMainPCFriendPC
CrystalMark766087934847658450639017
ALU345730384644190213208807
Fibonacci1483221485306785472342
Napierian52716865203044532598
Eratosthenes55789567173715342664
QuickSort88881928555473961181
FPU217795271546116949130920
MikoFPU37658443881780719629
RandMeanSS882531117384330949950
FFT61306799584191745338
Mandelbrot30556354401389415981
MEM52519161662143733130439
Read13392.59 MB/s (13392)42706.44 MB/s (42706)41009.97 MB/s (41009)31886.72 MB/s (31886)
Write5577.40 MB/s (5577)23854.29 MB/s (23854)32692.73 MB/s (32692)31701.04 MB/s (31701)
Read/Write5598.55 MB/s (5598)21298.13 MB/s (21298)32624.36 MB/s (32624)32192.09 MB/s (32192)
Cache279302.45 MB/s (27930)737820.87 MB/s (73782)373869.25 MB/s (37386)346385.57 MB/s (34638)
HDD76103609019753979593
Read2216.99 MB/s (16584)1764.37 MB/s (14321)3339.99 MB/s (22199)2619.29 MB/s (18596)
Write1698.50 MB/s (13992)974.92 MB/s (10374)3516.28 MB/s (23081)1267.30 MB/s (11836)
RandomRead512K1972.18 MB/s (15360)1213.84 MB/s (11569)2966.88 MB/s (20334)2232.34 MB/s (16661)
RandomWrite512K1296.07 MB/s (11980)998.54 MB/s (10492)936.05 MB/s (10180)1036.73 MB/s (10683)
RandomRead 64K759.18 MB/s (9295)272.03 MB/s (6720)1307.01 MB/s (12035)1145.51 MB/s (11227)
RandomWrite 64K678.47 MB/s (8892)385.03 MB/s (7425)842.01 MB/s (9710)1018.18 MB/s (10590)
GDI11904119211487816135
Text6475652975948725
Square608674840808
Circle2091211528582845
BitBlt2730260335863757
D2D458419475601725222
Sprite 10486.50 FPS (48)472.30 FPS (47)558.68 FPS (55)660.86 FPS (66)
Sprite 100331.86 FPS (331)457.52 FPS (457)437.51 FPS (437)631.87 FPS (631)
Sprite 500155.41 FPS (777)374.12 FPS (1870)209.07 FPS (1045)472.22 FPS (2361)
Sprite 100094.78 FPS (947)318.33 FPS (3183)127.42 FPS (1274)415.65 FPS (4156)
Sprite 500024.10 FPS (1205)129.04 FPS (6452)31.26 FPS (1563)164.33 FPS (8216)
Sprite 1000012.76 FPS (1276)74.66 FPS (7466)16.43 FPS (1643)97.92 FPS (9792)
OGL57452246988912147901
Scene 139460131056948023826
Lines (x1000)-9155775-2767134-17596107-5025336
Scene 2 CPU-1024-512-2048-512
Scene 2 Score17992115931964124075
Polygons (x1000)-1267229-733774-1379373-1689750
Scene 2 CPU-512-256-512-512

いろいろな特徴が出ております。

想定外なところとして。

ChinaPCはECCのためなのかキャッシュ速度が異様に高いです。

ChinaPCは中古&速度の速いMemoryというわけではなかったことから(MainPCやFriendPCのほうが速度が速い)こんなにスコアが伸びるとは思っていなかったです。

次にグラフィック。

思った以上に5700XTの性能が出ていないです。

spriteの性能が1660tiに負けてたりしてます。

やはりグラフィック性能はGeForceの方がいいみたいですね。

それ以外にも思った以上にいろいろな差が出ているのでもう少し細かく見てみたい気も。

時間が有ったら別ベンチマークとかの情報も収集して比較してみたいです。

メインPCキャプチャー計画・・・失敗

メインPCでのゲーム配信を行うため、中華PCを自室へと移動させました。

そして中華キャプチャ装置でHDMI接続。

やり方としてはこんな感じ。

  1. メインPC側から新たにHDMIを出してキャプチャ装置へ接続
  2. メインPC to 配信PC(中華PC)キャプチャの接続となっている画面設定を1920×1080 60hzに変更
  3. 配信PC側でxsplitを起動してキャプチャを表示

結果としてはまずHDMIケーブルが死んでいたためにノイズが乗りました。

これはケーブルを好感して解消。

次に音が出ない。

これはたぶん設定が悪いものと思われます。

メインPC側の音声出力設定がHDMIになっていないので取れていないものと思われ、これはどうしようもないかも。。。

他解決方法としてはNDRを使ってみる、ですがこれは結局配信元PCの性能にも左右されてしまう模様なのと同一ネットワークないじゃないとNG(my networkは192.168.0.0/24とその下に10.0.0の2段構成、メインが上位、配信用が下位にあり)でした。

ということでいったん挫折中。

何も考えずにCPU買い換えるってのもありかなぁ・・・。

GPUを発掘

部屋掃除していたら出てきました。

一つ目。

ELSA GLADIAC 776 GS 256MB

発売当初は2万ぐらいで売っていた商品模様。

続いて二つ目。

SFPX96GTF1P512S

正直、詳細不明。

おそらく玄人志向から出ていた「SPARKLE」社製9600GT 512MBモデル。

値段とかは不明。

共に使うことはないので売ってこないとね。

2020/9の購入書籍

先月購入分の書籍。

トネガワ最終巻です。
これで終わりとは残念。もう少し続けてほしかった。

ハンチョウの新刊も出ていたようです。
こちらも購入。食べ歩きだけじゃなくなってきましたね。

先月1巻を購入してた青のオーケストラ。
購入時点で買えるすべての巻を購入しました。
が、新刊が出ているのでこちらも買わないと。

ろんぐらいだぁす!の新装版。
今回も書下ろし目当て。
葵ちゃんが免許を取った話面白かった。

11円セールで購入しました。
課長バカ一代は今ドラマもやっているので読み返しです。

半額セールで購入。
なろう小説のコミカライズ。
マンガ読んだら小説のほうを読み直し始めちゃいました。

継続して購入している漫画。
恋愛展開が始まりつつあります。

コロコロで連載していたビーダマン漫画。
コミック未収録作品とのことですが半分ぐらい読んだことあった。

気になっていた漫画。50円で売っていたので試しに買ってみました。
絵柄的には個人的な好みとちょい違う感じですがストーリーは好きかも。
続刊読んでみないと判断つかなさそう。

BASILISK ULTIMATEを購入

会社で使っているG700S、チャタリングがひどくてそろそろ使い物にならなくなりました。

ただ、仕事ではマウススクロールを多用&大量のスクロールありということでG700Sのロック解除機構付きでないと大変です。

すでにG700Sはディスコンしている商品なので家で使っているサブPC用のものをもっていかなければいけないのです。。。

となると代わりのマウスが必要、ということで新しいマウスを購入しました。

RAZERのBASILISK ULTIMATE with Charge Dockです。

G700Sとかでは有線で使っていたのですがそろそろワイヤーが気になってきたということもあり、無線対応&充電が簡単なもの、っていう条件で探してみました。

あとサイドボタンが縦並びにあるやつ。

なお、メインPCではNAGA ULTIMATEを使用中です。

NAGA ULTIMATE Proでもいいかな、と思ったのですが充電ドックがついてこないことと在庫があんまりなさそうってことでBASILISKにしました。

ドッグの使い心地次第ではメインPC側もNAGA Proに変える予定です。

電動シェーバー購入

前に電動シェーバーを購入したのは2016年でした。

その時にはHITACHIのシェーバー RM-LX2Dでした。

深剃りができてよかったのですが結局2年ぐらいで壊れました。

それ以降はそのままGilletteの電動でごまかしてきました。

が、そろそろ新しいシェーバーも欲しくなってきたので注文しちゃいました。

フィリップスの7000シリーズ(S7930/16)です。

こちらは肌に優しいとのことですので実際に届いたら試したい。

どこまで変わるものなのかな?

性能不足・・・?

メインPCですが配信しながらゲームをやろうとすると配信画面がカクついていました。

サブマシンではかなり滑らかに動作しているのでおそらく性能が足りてないのでしょう。

メインPCはRYZEN 3600X・Memory64GB・5700XTと最新世代の構成。

サブPCはTR2920X・Memory32GB・RX480と世代が古いです。

にもかかわらずサブPCのほうがいい感じ。

これはcore数の差かな?

ちなみにもう2台サブPCがあるのですが1台はもっと古く、もう1台はCPU世代は古いですがDual CPUで48スレッドPC。

少し全体的に構成いじって改善してみますかね。

気づけば10月

早いもので今日で10月突入です。

今年もあと2か月です。

何かをやった、という気がしない一年。

自転車もほぼ乗ってないし、体力も落ちております。

鍛えなおす、ということが先決かもしれませんね。。。。

[QNAP NAS]久々のupdate

QNAPのNASサーバ、我が家に3台ほどありましたが久々にファームウェアのアップデートをしました。

基本的には気づいたときに行っていたのですが前回4月にアップデートした際にはQSYNCが使えなくなるという問題が発生し、その後行っていませんでした。

ただ、さすがにずっと・・・ともいかないので久々にアップデートです。

今回は問題なくいけました。

Qsyncも問題なしでよかった・・・。

定期的にアップデートしなくてはね・・・。

PS5/Xbox の予約結果

PS5とxbox Series X/S、予約競争に参加してきました。

その結果です。

まずPS5。

こちらはyodobashi.comでの抽選申し込み。

結果ははずれです。

当たったら買おうかな、と思っていた程度だったので問題なし。

続いてxboxたち。

当初の予定ではyodobashiでポイント使って買う予定でした。

ところが9/25 0:00と同時にyodobashiのサイト見ても見つからず。

検索に引っかかってきたときには「予約終了」という・・・。

androidのappでもwebサイトでも両方見ても出てこないって・・・・。

そして出てきたころには終わっているって・・・。

わざわざyodobashiポイントを60000ポイントも貯めた意味・・・。

その後にamazon.co.jpでxbox series Sの予約がギリギリ残っていたので注文。

翌日、xbox series xをあきらめきれず仕事帰りにyodobashi店頭で再チャレンジ!ってことで20:00頃に町田店へ行くも締め切り済み・・・。

救いだったのはsofmap町田店(big camera アウトレット館)で閉店間際に店員さんに聞いたら「受け付けてます」と言ってくれたので予約できました!

というわけで最終結果は以下の通り。

PS5・・・・・・・・×
xbox Serires X ・・・〇
xbox Serires S ・・・〇

S/X、両方買う気はなかったけど仕方ないね!

余ったyodobashiポイントはGarminの腕時計買うかSwitchでも揃えるかなぁ・・・。

情報処理試験 2020秋 延期

メールが来て気づきました。

サイト見に行ったらこんな掲示が。

【重要なお知らせ】令和2年度における試験の実施について(2020年9月18日掲載)

1. 令和2年度10月試験におけるSG、FEの延期について
令和2年度10月試験(10月18日(日)実施予定)につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により試験会場を十分に確保できないことから、このうちの
・情報セキュリティマネジメント試験(SG)
・基本情報技術者試験(FE)
については、試験実施を延期することになりました。
実施を延期する試験区分(SG、FE)に受験申込みをされた方につきましては、受験手数料の返還の措置を行います。
2. SG、FEのCBT方式での実施について
令和2年度10月試験での実施を延期するSG、FEについては、令和2年度中に、現在の出題形式、出題数のまま、CBT(Computer Based Testing)方式で実施します。
3. 令和2年度における秋期高度試験区分(ST、SA、NW、SM)実施の見送りについて
例年10月に実施を予定している秋期高度試験区分
・ITストラテジスト試験(ST)
・システムアーキテクト試験(SA)
・ネットワークスペシャリスト試験(NW)
・ITサービスマネージャ試験(SM)
につきましては、本年11月以降での実施の可否を検討してまいりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により試験会場を十分に確保できないことから、令和2年度における試験実施を見送ることになりました。 ST、SA、NW、SMにつきましては、令和3年度春期試験での実施を予定しています。4. 令和2年度10月試験におけるFEの延期に伴う一部免除申請期間の延長について
令和2年度10月試験においてFEの午前試験免除を受験申込み時に申請していた場合、特例措置として、一部免除申請が可能となる期間を延長いたします。令和2年度10月試験の受験申込み時に一部免除を申請していない場合は、一部免除延長の対象とはなりません。以上に関して詳しい情報はこちらをご覧ください。

コロナの影響でかいですね。

今年は情報処理技術者試験なしとなりました。

OldGame周辺機器到着

数世代前のゲーム機の周辺機器、Aliexpressで注文してたものが届きました。

PS2のメモリカードとmicroSDをPSVita用メモリカードに変換するやつ、DreamcastのROM吸出し機です。

どれもほとんど使わないんだろうな、とか思いつつもDreamcastはDiscレス化を進めるために必要なのでどんどん吸出ししないとね。

・・・昔三月兎で買ったやつを持っていてSGGG吸いだしたことあったんですがその時のやつ、なくしていたのでちょうどよかった。

今度は失くさないようにします。

[PS2] データ吸出し

HDD化できたPS2、HDDにゲームを入れるためにデータ吸出し中です。

現状わかっていることとしては以下の通り。

・悪代官はNG
・PS1のソフトもNG(Open PS2 LoaderならOK?)
・ISO形式がいいかも

これらを踏まえてですが吸出しソフトはImgBurnを使って実施中です。

これが一番簡単にCDだろうがDVDだろうが吸出してくれるので。

あとは少しずつHDDのほうへ使いしていくのみです。。。。

PS2 HDD化成功

PS2のHDD化、成功しました。

前の記事でうまくいかないといっておりましたが原因はアダプタだったようです。

前買ったのはこれGameStarというやつ。

新しく手に入れたのはaliexpressで売っていた中古正規品+SATA化改造キットのセット。

実際に届いた品はUS版のブロードバンドアダプタでそれをSATA化して使いました。

THE 中古って感じのくたびれ具合です。

こいつを改造してSATA化です。

これで問題なく起動できるようになりました。

ただ、残念なことに悪代官はメニューまで進むもののそこから先に行けず。

多分NGなんでしょうね。

Disc壊れる前までに動かせるようにしたいなぁ。

ちょい思い出したこと

ラーゼフォンのOP見てて思い出したことですが。

https://www.youtube.com/watch?v=yU_rBQpyBBM

主人公が来ている服に「TERRA」と書いてあるんですよね。

これ、エスペラント語で「地球」という意味なんですよ。

このアニメ見たときに一目見てわかったんですけどなんで知ってるんだろうか、ってのを思い出しました。

中学自体の友人がですね、英語の教科書を他言語に翻訳して持ってきたんですよ。

北朝鮮語(韓国語でいうところの古語ににあたるらしい)とか。

その中でエスペラント語もあったんですな。

それで私も興味をもって知った、という流れ。

なお、ラーゼフォンは戦闘妖精雪風の作者である神林先生の小説版から入った人間です。

その小説になかにも書いてありましたが。

中学時代はなぜかエスペラント語が近しい言語にあったという。。。。

訳が分からないですな。

PS5の抽選申し込み

PS5の購入抽選申し込みしました。

買う気はなかったのですがやはりそろえておきたいな、と。

とはいえ抽選ということなので外れたらあきらめます。

自分にとっての本命はxbox Series Xですから!

こちらは抽選にはならんでしょう、多分。