[TekTopia] Architect

TekTopiaの解説です。

全体はこちらをご覧ください。

Archtect(建築家)はTown Hallにいる2人いるうちの1人でプレイヤーはエメラルドと引き換えに構築物トークンを購入することができます。

ArchtectはTown HallができるとTown Hall内に出てきます。

Town Hall内を動き回ります。
※椅子があると椅子に座ったりする

ArchtectがTown Hallから追い出されるとすぐにデスポーンして建物内に復活します。
(説明文では「a new one will appear inside the building」とあるので別人物が復活?)

構築物マーカー

Archtectはエメラルドで構築物マーカーを販売しています。
構築物マーカーはドアの横にアイテムフレームを設置してその中に配置すると構築物マーカーにあった建物ととして村に登録が可能です。
なお、構造物マーカーは購入した村でのみ使用可能。
構築物マーカーの購入上限はないです。
また、職業トークンの総数についてはカウントがされており、5回購入ごとに構築物マーカーと職業トークンの価格が値上げされていきます。

構築物マーカー基本価格(エメラルド)
Tavern45
School35
Sheep Pen18
Mineshaft3
Pig Pen6
Home 213
Home 420
Home 620
Cow Pen20
Library30
Checken Coop16
Butcher25
Smithy30
Guard Post2
Merchant Stall20
Kitchen18
Barracks35

ソース:TekTopia Wiki – Architect (google.com)

[TekTopia] Town Hall

TekTopiaの解説です。

全体はこちらをご覧ください。

Town Hallは村を作るにあたり必須となる建物です。
村が動くためにこれが必須。

すべての村の機能はTown Hallを中心となります。地理的にも中心にあるべきものです。

条件

  • 建物の最低条件を満たすこと
  • (必須ではないが)椅子があるとなお良し
    ※椅子があると村人が座ることがある
  • Town Hallのマーカーが必要

Town Hallのマーカーの作成方法

工作台で作成が可能

効果

タウンホール設置位置より正方形に120ブロックの範囲が村として認識される
境界にはホログラフィック境界が表示されるようになります。
なお、村の面積を増減させる方法はありません。

作成時

作成時、既存の村人がいない場合には以下が1回だけ生成されます。
・倉庫トークン
・Home2トークン
・農民トークン
・木こりトークン
また、同時に以下2名が現れます
・Architect(構造物トークンの販売者)
・Tradesman(職業トークンの販売者)

ソース:TekTopia Wiki – Town Hall (google.com)

[TekTopia] 建物の前提条件

TekTopiaの解説です。

全体はこちらをご覧ください。

TekTopiaで建物と認識される条件は以下の通りです。

  • 床面積が最低4ブロックあること
  • 建物の高さは2~30ブロックの範囲であること
  • 屋根があること
  • ドアが1以上あること
  • Y軸が1以上であること
  • 建物の最大サイズは500階建て且つ屋根の高さは30ブロックであること
    ※おそらく地下部分を含めてと思われる
  • 各建物はこの前提条件を満たす必要があるがそれに加えて各建物ごとの条件を満たさないと機能しない
  • 各建物はトークンを必要とするがそれはTown Hallでのみ購入が可能
    ※自動生成された村からマーカーを取得して設置しても動かないらしい・・・
  • 一部の建物は中に入れる村人に制限がある

ソース:
TekTopia Wiki – Structures (google.com)

[TekTopia] とは

以下の内容が正ですが日本語化がないので機械翻訳しつつ書いておきます。
TekTopia Wiki – Getting Started (google.com)

まずTekTopiaはMinecarftの村人&村を置き換えるMODです。

所謂バニラ(MODを入れていない状態)の村人や村は村の形をしているが実際に村人が働いているわけではなく、あくまでも交易所としての役割しかないです。

それをこのMODを導入すると役割(農民とか)に沿った動きをしてくれます。

また、新たに村を起こして村人を雇ったりすることもできます。

ただし、役割を持った建物を建てる、といった手順が必要となり、「ただ建物を建てればよい」というものではないので要注意です。

以下は随時記事を追加していく予定です。

建物

  1. 建物の前提条件
  2. Town Hall
  3. Barracks
  4. Butcher
  5. Farmland
  6. Guard Post
  7. Homes
  8. Kitchen
  9. Library
  10. Merchant Stall
  11. Mineshaft
  12. Rancher Pens
  13. School
  14. Smithy
  15. Storage
  16. Travern

村人

  1. Architect
  2. Bard
  3. Blacksmith
  4. Butcher
  5. Chef
  6. Child
  7. Cleric
  8. Druid
  9. Enchanter
  10. Farmer
  11. Guard
  12. Lumberjack
  13. Miner
  14. Nitwit
  15. Rancher
  16. Teacher
  17. Tradesman

訪問者

  1. Necromancer
  2. Nomad
  3. Merchant

[YouTube動画紹介] 【製造風景】フラワーキャンディー(サイダー味)の製造

京都府宇治市にある飴屋・岩井製菓さんの動画。

フラワーキャンデーの製作工程の動画です。

飴を舐める事はありますが製作工程ってあまり気にしたことがなかった。

熱いうちに成形しないとダメらしくスピード勝負なんですね。。。

会社の公式でこういう動画が作成して公開してくれる、というのはいい時代ですね。


ゲームサーバ移設検討

ConoHaで運用しているL4D2サーバですが個人的にはほぼ使っていないため、自宅サーバに移動させようと検討中です。

性能どうだったっけ?って見てみたら1GB/2coreプランという低スペックプランでした。

自宅サーバならメモリもっと増やせるし、Core数も増やせるので変えてみるかな、と。

正直、移動しなきゃいけないデータというのはないので構築しなおしも簡単です。

で、ConoHa側は7DTDのCSMMサーバにしてみたいかな。

要検討中です。

[レーシングコクピット] マイクスタンドのその後

前に記事に書いたマイクスタンド、問題なく使えています。

話し相手からコントローラの音がうるせえとか文句は入らず。

ちょい難点はマイク位置の調整が難しいこと。

仕方ないけど。

現状これ以外にいいものが見つかっていないのでとりあえずこれで使っていく予定です。

USB HUBの購入

レーシングコクピットで使用しているUSB HUBですが買い換えました。

今まで使っていたのはこれでACアダプタ欠品してるわ、一部Port死んでいるわでボロボロでした。

今回新たに購入したのはELECOM U2H-Z16SBK。

4400円でした。

ちょい古いしUSB2.0ですがUSB3.0とかの機器とかほぼ接続しないので問題なしと判断。

とりあえず設置しました。

今のところ問題なし。

前のやつだとバスパワーだけだったのでPC本体直結だったDrivGear Retro Scania Gear ShifterもHUB経由でOKになりました。

あとはしばらく様子を見て問題ないかだけですね。

[Fenix 6X Pro Dual Power] 血中酸素測定機能

ニュースで4月下旬のアップデートで使えるようになると聞いていたGarminのFenix 6X Pro Dual Powerですがいつの間にやらアップデート来ていました。

公式サイト見てみたら4/27に来ていた模様。

問題はこの機能、設定ONにしたもののそれなりにたまってからじゃないとNGなのかまだ表示が見えてこないんですよね。

一日ぐらいおいてまた見てみます。

[GTUltimate V2] とりあえず解決

ハンコン設置台に問題があったGTUltimate V2、無事問題解消です。

結局フレーム個所の交換で解消です。

プレート側でなかったようで。

今回のおかげでホイールスタンドがもう一つできたのでこちらはどこかで流用かな。

インシュロック使えば固定できるしね。

意外と身近な心霊スポット

YouTube見てたら行ったことある場所だったので。

これに出てくる虹の大橋、行ったことありました。

心霊スポットとしていったのではなく、宮ケ瀬ダムを自転車で一周しに行っただけですが。

特段印象もない橋だったので気づかなんだ。

意外と身近な場所が心霊スポットになっているもんですね。

久しぶりの自転車メンテナンス

かなり久々に自転車のメンテナンスをしました。

といっても3台あるうちの2台だけ。

身近走り用のミニベロ君と本格走り用のNiner君。

時々乗ったりするのはこちらですね。

買い物とかの際に乗るんで。

こちらは遠乗り用。

ここ2年ぐらい行けてないので今年は乗るつもり。

あとはMadone君を整備すればOKかな。

ハンコン周辺機器注文

ちょい前に注文したばっかですが使いで注文です。

今度はAliexpressで注文しました。

Replacement Carbon Fiber Central Control Panel for Thrustmaster TH8A Center Control RC Racing Games Accessories ってやつ。

10個のボタンがついているUSB機器です。

シフターに取り付け可能ということで設置場所には困らなさそう。

さて、来月ぐらいまでには届くかな。

2021/4の購入書籍

今回はセールで購入ばかりでした。

ゆるキャン△12巻
アニメで公認になったからか水曜どうでしょうパロぶっこんで来た巻となっていました。

元カレが腐男子になっておりまして。 6巻
やっと少しずつ進展な感じ?まどろっこしさ満載でした。

天使たちの課外活動8 上・下巻
調べてたら新刊出ていた&下巻発売日前だったていうことでそろってから読もうとしていました。そしてそのまままだ読めていない。。。
読まないと。。。

賭博黙示録 カイジ 全巻
セールで安かったの買っておいた。

川尻こだまのただれた生活 第一集
エッセイ漫画っていうジャンルでいいのかな?
見てると「わかる」っていう内容が多い。。。おんなじことやってる・・・とか思ってしまいました。

ドラゴン、家を買う。 第1巻
アニメ始まったので。無料だったというのもあり購入(?)

【極!合本シリーズ】 将太の寿司 第2~7巻
単行本27巻分までそろいました。でもまだまだ先があるから少しずつ買って全巻揃えよう。。。

社畜男はB人お姉さんに助けられて 第3巻
また新刊出てた。最近はカクヨムで読んでないから文庫版で読んでおかないと。

ドラゴン桜2 1~14巻
今度ドラマ化するらしく安かったので買いました。

ハンコン用スイッチ回り注文

ETS2をより一層リアル寄りのコントローラ操作ができるように新しいコントローラ注文しました。

今回注文したのはこれです。

For Logitech G27 G29/Thrustmaster T300/GT Steering Wheel Flashing Light Wiper Lever Switch | eBay

これのThrustmaster T300/GT用を購入です。

ただ、多分ですがリアルハンドルも買わないとダメそう。

ハンドルは何を買えばいいか、いろいろと調べよう。

レースゲームもやること考えるとトラック用よりはレース用のほうがいいですかね。

さて、どうするか。

[GTUltimate V2] 保守パーツ発送連絡

GTUltimate V2ですがパーツの発送連絡来ました。

これでやっと正常な形で使えるようになりそうです。

が、届く予定が5/8になってる・・・・。

仕方はないのでしばらく待ちです。

交換出来たらいらないパーツは廃棄、と思っていたのですが。。。。

パーツ単体でなく、製品のホイールスタンド部分のセットを全て送ってしまいました。

!?

どうやら向こうの手違いでホイールスタンド部分マルっと送ってくれた模様。

送られてくるもの

ストックにしていいということなのでありがたくストックにさせてもらいます。

今のプレート自体もインシュロックで固定すれば使えなくはないので2か所に設置できる気がします。

ありがたや・・・・。

BTCが上がってきてる

Bitcoin、一時期500万円まで下がっていましたがまた600万円越えまで上がっていますね。

とりあえず売らなくてよかった。。。

まだまだ上がる気もするのでこのまま採掘は継続です。

さて、いつ売るかを考えないと。

泣ける話って何だろう?

これ見てて自分が泣ける話ってなんだろな、って考えてみました。

最近だと銀英伝 ノイエのキルヒアイスが死ぬシーンかな。

あとAirとか泣けた。

とか考えてると意外と難しいな。。。

秒速5センチメートルとか好きだけどあれは泣けるというよりは、ね・・・・。

夢見がちな男と現実主義の女、という対比でしかなったしなぁ。。。

あ、「雲の向こう、約束の場所。」の小説版は泣いた、というより愕然としたな。

終わり方が。。。。

意外となく作品ってのは難しいですね。

個人的に逆のほうが好きとかあるし。