YouTubeで見てたらあかでみっくなカレッジチャンネルさんで以下の動画が。
動画のおすすめがチャンネル登録されている方のみに出ている、登録されていない方には表示されないということらしく再生数が伸びていないようです。
YouTube側にも原因が不明ということらしい。
これってどういうことなのだろう?
バグなのだろうか?
YouTubeで見てたらあかでみっくなカレッジチャンネルさんで以下の動画が。
動画のおすすめがチャンネル登録されている方のみに出ている、登録されていない方には表示されないということらしく再生数が伸びていないようです。
YouTube側にも原因が不明ということらしい。
これってどういうことなのだろう?
バグなのだろうか?
今月2回目のサバゲ―。
OTs-126を買ったので試しに行きたく、突発で行ってきました。
PP-2000の方が使い勝手はよい。
それでも弾道はすごく素直。
ただホップ調整を詰め切れていないのでまだまだ調整をしなければ。
YouTubeでRUSTのトラップベース動画を多く投稿されている黒炭酸さんがボードゲームをデザインした、ということで買ってみました。
ウラワナ | 2人用心理戦ボードゲーム【urawana うらわな ボドゲ 黒炭酸】
まだ一度も試していないのですがルールを読み込み中。
amazonでも売っていますね。
販売リンク:https://amzn.to/3WTv5YA
サバゲ行ったときに気づいたのですが。
新宿BLAZEさん、閉店したんですね。
調べてみたら7/31で営業が終了されたようです。
新宿BLAZEは本日をもって営業を終了いたしました。
— 新宿BLAZE_OFFICIAL (@shinjuku_blaze) July 31, 2024
2010年12月3日より13年8ヶ月、ご愛顧いただきありがとうございました。
たくさんのお客様・アーティストの皆様・関係者様に愛していただき、誠に感謝しております。
またお会いしましょう!#新宿BLAZE#ManyThanksBLAZE pic.twitter.com/YY2LZQa7za
お疲れさまでした。
新しいエアガンを購入したので。
Batton Airsoftさんから出ているModify OTs-126の中古品。
ストックはチューブだけだったので前に壊してしまったM4系のエアガンから引っ張ってきたStrike Industries風のもの。
ちなみにOTs-126はPP-2000の民間販売版。
持っているPP-2000と比較。
ちなみにPP-2000にストックとトレーサーを取り付けると大体同じサイズ感になります。
前よりか後ろよりか。
とりあえずどこかでホップ調整してこないとね。
盆休み中に行ってきました。
暑いので今回も室内戦。友人Kと一緒でした。
八路軍軍服にS&T 三八式歩兵銃、CYMA RPK74、KSC 54式拳銃(TT33)を持っていきました。
ちょい時代ずれはありますが
・三八式・・・日本軍からの鹵獲品
・RPK74・・・ソ連からの供与品
・54式・・・・官給品
みたいなイメージで。
あまりヒットは取れなかったもののやはり長物は楽しい。
夏は室内戦が楽でいいですね。
でも室外戦でフルオートやモスカートを撃ちたい欲もありますが・・・・。
モケイパドックさんで注文をしていた89式重擲弾筒、無事届きました。
S&Tの38式歩兵銃と並べてみました。
悪くない。
ストックしてあるモスカートも整備しなおし中。
屋外フィールド行くときに持っていく予定。
どこまで使えるかはわからんですがね。
ECOFLOWのAlternator、まだ取り付けしていないのですがどこに固定するかを悩み中です。
今のところはイレクターパイプ使って壁に取り付けかな、と考えております。
これであればベッドキット下に取り付けられそう。
問題がないかを確認しないと。
久々に町田の41PX行ってきました。
VSR10のパーツを見に行ったのですが。
光学機器コーナー見てたらVICTOPTICS Z1が予約ではなくなっていました。
入荷されたようです。
前回きいたときにはいつになるかわからないということだったので入荷されていてよかった。
多分他のも入ってきているとも思われるので今が欲しいものを買うチャンスなのかな。
まあ、41PX秋葉原店で中古で買っちゃったんですが。
X見てたら流れてきたTweet。
\🛒「#ラディウスのNEKO」発売日決定🐈/
— ラディウス (@radius_JP) July 31, 2024
大変お待たせいたしました。
猫みたいな完全ワイヤレスイヤホン「NEKO true wireless earphones HP-C28BT」は、
<2024年8月8日>より販売開始です!!
ちなみに8月8日は「世界猫の日」ฅ^•ω•^ฅ
詳細なお知らせは近日中に公開いたします。 pic.twitter.com/OjVLDYNW88
ほしくなって注文してしまいました。
早く届くといいな。
2か月ぐらい前にオープンした町田のタンメン屋、やっと食いに行けるな、と行ってみたら閉店していました。。。
豚山になるらしい。。。
早すぎやしねぇか?
本日は「2024 Friendship BON ODORI FESTIVAL / 日米親善 盆踊りフェスティバル2024」の日。
キャンプ座間へ行きたいな、と考え中。
かなり暑くなるであろうことが考えられるので十分な対策をしていきたいところですがなんも用意できていない。。。どうやって涼をとるか決めないといけないな。。。。
注文していたポータブルエアコンですが届きました。
箱、でかいです。
やはりでかい。
実際に車内で使ってみました。
エンジン切って10分ぐらいたった環境で使用です。(買い物行って戻ってからの車内)
温度計は40度でした。
そこから開始。
10分程度つけましたが車内温度は変わらず。
吹き出し口から出てくる風も生暖かい・・・。
では吹き出し口の温度はどうか?
温度計をビタ付けして計ったら37度ぐらいまでは落ちましたがそこからは落ちず。
使い物にならん・・・。
とはいえこの商品が悪いわけではないんですよね。
車内での使用は無理となったので室内で使用してみましたらこちらは問題なく涼しい風が出てきたので環境的な問題なんでしょう。
車内で使える現実的なポータブルエアコン、何かないかな。
早い。
いつの間にやら8月です。
今年特に何かできたかという何もですね・・・。
せめて車中泊用に車を形にしたいところ。
車の中で寝ようとするとここ最近の気温だとかなり厳しいです。
大体40度ぐらいになっていますし・・・。
でも高いポータブル電源は・・・とか思っていたのですがamazonで1万で買えるポータブル電源を発見しました。
サンコーの運べるスポットクーラー「ワイルドクーラー」という商品。
レビューはどちらかというとあまり冷えない、という話ばかりで不安ではありますが1万円なら失敗してもあきらめつくかな・・・と。
今は特定小型トランシーバーを使っているのですがもう一段上のデジタル簡易無線機かデジタル小電力コミュニティ無線も欲しいな、と思ってきました。
というのも部屋からどこまで届くかを検証してみたところ大体100m~150mぐらいでした。
間に壁とか建物があるのでそんなに距離は出なかったのかとは思いますがそれでももう少し長い距離通信できるものが欲しい、となりました。
で、これならいけるのでは?と思ったのは「UV-5R」という機種。
安いし改造すれば日本でも使える、とのこと。
早速購入してみてどうすればいいかとか調べ続けていたのですが、どうやら自分の欲しいと思っていた「デジタル簡易無線機」「デジタル小電力コミュニティ無線」ではなさそう。。。
多分アマチュア無線機になるっぽいってのに気づき始めました。。。
仕方がないのでこれはお蔵入りさせるしかなさそうです。
知識なく安いものを買っちゃだめですね。
はじめはちゃんとしたメーカーの品を買わなければ!
知り合いに無線機をもらいました。
なんでもドライブのときに友人とやり取りするときに無線機を使おうといわれて買ってみたもののよくわからん、お前の持っている特定小電力トランシーバー貸してほしい、これはいらん、と。
手に入ったのは「motorola GL2500R」。
調べた限りだと登録しないと使えないタイプらしい。
さすがにこれは使い方わからないし、通信できる別機器もないので手放すことにします。
最近気づいたこととして。
昔出たOST 紅い眼鏡と2010年に出たCmoplete Revival両方持っています。
で、Complete Revival、いまだに未開封なわけです。
なにが違うんやろ?と見比べてみたら2枚目があることが違いますね。
2枚目の内容は犬狼伝説 全のCDにあったラジオドラマ「紅い眼鏡を待ちつつ」が入っているようです。
・・・犬狼伝説 全持ってるし、そのCDも開封済みだからそっちで聞けるじゃん!
ってことでいまだに未開封のまま。
開けることないだろうなぁ・・・・。
モケイパドックさんのサイトを見ていたら面白そうなものを発見。
日本軍の擲弾砲ですね。
ニーモーターという別名もありますが実際に膝につけて撃つと骨折するという。。。
日本軍の格好をした際に使うと楽しそう。
とはいえしばらくは外サバゲはいけないので買っても冬までお預けかな。
車で遠出した際にETC2.0の一時退出を試してきました。
場所は中部横断道のしらね。
白根ICを降りてすぐにある「道の駅 しらね」が対象だと思ったのですが実際には違いました。
道の駅しらねには以下の看板が。
道挟んで反対にあるJA南アルプス市農産物直売所の駐車場に行け、とのこと。
で行ってみたら絵の通りには動けず。。。
少しは考えてほしかった。。。
行って通れずでどうしろと?
結局は大通り側の出入り口にセンサーがあることわかったので何とか通れました。
案内と違う状況ならそれも案内看板に入れておいてほしい。
一時的でも上に紙貼るなりで対応できると思いますし。
あと道の駅の駐車場がそんなに大きい場所ではなったので「休憩施設等の不足を解消」という目的にはそぐわないように感じました。
中部横断道上にSAやPAをほぼ見かけなかったのでその代わりに道の駅、という意味合いで実験してるのかな?