PocketPCに必要な機能

自分のW-ZERO3はただいま日本語環境になっている。

確かに軽いし半角文字にも対応していて使い勝手はいいんだが・・・・。

どうも中国語入力および表示が可能ではないということが気に入らない。

なんというかふと思ったときに入力できないというのがいやだ。

しかし、入れると重くなるし・・・。

どうしたものか・・・。

W-ZERO3の同期について

W-ZERO3の同期がうまくいかないってことありませんか?

自分が実際そうなったんですが、電話で聞いてみたところ、以下のようなことが考えられるそうです。

1)Acitivesync自体に問題。

2)W-ZERO3自体の設定ミス。

3)ウィルスセキュリティによって同期の阻止が行われている。

自分の場合は3)でした。

なんでもIPのやりとりがあるので危ないと感知されてしまうそうです。

もしつながらないというときには試してみてください。

PCの再インストール準備

只今、PCの再インストールの準備をしています。

データのバックアップを取っているんですが、今までにDVD-R10枚はゆうに焼きだしてます。

でもってまだ終わらない・・・・。

<

p>いったいどのくらいのデータが眠ってたんだか・・・・。

BE-500

前回の続きです。(ネタがないだけです。)

BE-500について少し付け足します。

このPDAは只今とても使い物にならない状況下にあります。

なぜか?

そりゃソフトが特殊すぎて全く使えるソフトがないと言っても過言ではない状況下にあるからです。

まあ現状に於いて希少品ですけどね。

BE-500の性能

今更売ってる訳なんだが、BE-500(海外ではBE-300)の性能について書きたい。

BE-500は、CASIO L’agendaのことなんだが、特徴は当時としては値段が安いということだ。

これは既存のOSから特殊なCE3.0にしたからだ。

よって、普通のPocketPCではアンインストールできなかったメールソフトやブラウザ、予定表機能などをアンインストールすることができる。

もっとも4M以上のメモリを使うアプリは起動できず、また特殊なOSのため、ソフトも少ない。

はっきり言ってビジネスマン向きのシステムであって自分みたいなおもちゃとして使う人には向いてません。

まあ、(中古でも)売ってることはもう無いので今更ですが。

金欠・・・・

もうすぐ自分の誕生日なわけなんですが、いかんせ金がない・・・・・。

まあ、彼女とかいるわけでもないんで関係ないんですが。

<

p>ああ、酒が飲みたいのに金がないので買えない~~・・・・T_T

へ~

初めて知ったんですが、このBlogって予約機能があるんですね。

全く以て知りませんでした。

というか今まで使っていたmsn spaceにはそんな機能無かった!

<

p>なんかITって進化してますね・・・。

風邪気味・・・

ただいまマジで風邪気味です・・・。

今日はバイトなしだったんですが、ちょっとしたことで入ることに・・・。

くしゃみしながら片手にティッシュを持ちながらのバイト。

<

p>異様な光景でしたな・・・。

BE-500

この前大掃除していたときに発掘したんですが、BE-500という機体があるんです。

普通はCASIO L’agenda(http://casio.jp/lagenda/)の名前で有名ですが。

で、これってかなり特殊なものなんです。

普通のPocketPCとは異なり、Palm-Sizeという特殊規格OSなので普通のソフトが動かない。

ただいまこれをレストア中。

<

p>とってもたるいです。

ZERO3の調子が・・・・

最近ZERO3の調子が悪い。

具体的に言うならば電源が切れなくなったりとか一部のボタンが押しっぱなしになったりとか・・・。

んでもって修理に出しに行こうかな~、と思うと急に元通りになる。

いったいどうしたんでしょう?