H.T.G.さんから発売されている玄ギアを注文してましたが届きました。
「スパイラル/ヘリカルギア」は売り切れだったので「スタンダード スパーギア」の方ですが。
玄モーターと組み合わせるつもりで購入したのですがまだ組み込めていないです。
今週末にでも組み込みたいところ。
H.T.G.さんから発売されている玄ギアを注文してましたが届きました。
「スパイラル/ヘリカルギア」は売り切れだったので「スタンダード スパーギア」の方ですが。
玄モーターと組み合わせるつもりで購入したのですがまだ組み込めていないです。
今週末にでも組み込みたいところ。
東京マルイから出ているVz61用ドラムマガジンを購入しました。
とはいえ手巻き式。
少しめんどくさい。
どうせなら電動化したいので電動化する方法を考え中です。
実際に届いたマガジンは思った以上に小さく、入るモータとか探すのがかなり大変そう。
あとどこにバッテリ入れられるのか、とかも考えないといけないので現実化は厳しいかも。
とりあえずモーターだけでも入れられそうなものを探している最中。
奥行きがないからかなり難しい。。。
H.T.G.から出ている「海外製電動ガン標準装備のモーターを交換して手軽にレスポンスとサイクル向上カスタムを実現します。」というコンセプトのモーター、買ってみました。
で、本当はショート買いたかったのでロングを買ってしましました。
ショートは別途買いましたがモーター交換のしやすさはVer,2系の電動ガン。
ちょうど友人に貸し出すようにS&T HK416 PDW スポーツライン G3電動ガンがあったのでこれのモーター交換でどこまで変わるかを試してみました。
マガジンを撃ちっ切ってみて31~40発までの間の数値は以下の通りでした(7.4V 0.2gで計測)

ノーマルモーター時の初速が購入時より落ちているのは多分購入以降ずっと放置しているのでインナーバレルとか汚れちゃって落ちるのかも。
これはメンテナンス不足なんでどこかでやるとして。
モーター交換でサイクルがアップすることは確認できました。
時間あるときにほかにも持っている中華モーターとかとも比較してみたいところ。
どんな結果になるのだろうか。
友人とブリーチャーと交換で手に入れた電動ガンです。
自分としてはかなり珍しい東京マルイ製。

かなりコンパクトでストックたたんでるとM712と同等サイズ、モダナイズコンバージョンキットかましたM712とだとM712ほうが長いぐらい。
バッテリはセットでもらったんでニッケル水素が2つあり。
0.2gで初速を測ってみました。
| 初速 | 威力 | |
| 1 | 73.8 m/s | 0.54 J |
| 2 | 74.4 m/s | 0.55 J |
| 3 | 74.9 m/s | 0.56 J |
| 4 | 74.4 m/s | 0.55 J |
| 5 | 73.8 m/s | 0.55 J |
| 6 | 73.5 m/s | 0.54 J |
| 7 | 72.8 m/s | 0.53 J |
| 8 | 72.9 m/s | 0.53 J |
| 9 | 73.5 m/s | 0.54 J |
| 10 | 73.8 m/s | 0.55 J |
サイクルは10発/秒ぐらい。
まだシューティングレンジなどで試してはいないですが譲渡元の友人からは「さすがマルイ製、かなりよい」とのこと。
個人的にはサイクルが気に入らないのでLiPo化する予定。
LiPo化でどの程度変わるかは検証予定。
あとノーマルマガジンとドラムマガジンも買っておかねば。
2024年9月のサバゲ―は「無限復活祭 in みんな森」。
定例会以外でのサバゲー参加は初めてです。
いつも一緒の友人1名+前回サバゲであった方1名含めた3名での参加。
9/22開催ということで直前まで天候がわからず(天気予報では3日前は雨、2日前は曇、1日前はAM雨)、開催されないかもとドキドキしていました。
当日22日、朝雨が降ったりやんだり・・・。
これだめか、と思っていたら「朝からの開催は見送り、ただしお昼ごろに開催判断します!」という主催者からのつぶやきが!
11時前目標に移動していってきました。
そうしたら早々に開催決定!
来る予定だった友人は「地元の雨が強いので中止?まだ様子見で出ていないけど」って連絡があり、「現地小雨、大丈夫そう」と連絡したら向かうということに。
今回はAM1ゲームでお昼休み挟んでPMは3時間というプレイ内容でした。
無限復活祭参加してみての感想。
ただただ楽しいイベントでした。
写真はほかの方がとっていただいたものになります。


写真元:
#無限復活祭 IN #みんなの森
— Ryo@無限祭主催&社ちサバリーダー (@hayatems08) September 23, 2024
大雨の中みんなで頑張った!
ホント!お疲れ様でした!
フォトアルバムの案内ですー!
Kataya様撮影@KatayaCombat https://t.co/bBHvHrbF2n
S&P隊長 松戸様撮影@s_and_p_CLUB https://t.co/IIBeskgfnE
ジム様撮影@James43800866 https://t.co/Se324ygyFd… https://t.co/7Qo6P75zP5 pic.twitter.com/vgFweu6BSR
またみんなの森でやってほしいなぁ・・・。
久々の屋外サバゲ行ってきました。
タイミング悪くドロドロな足元。
普通の靴だとNGなんでいつも通りのブーツを使用でした(ドロドロじゃなくてもブーツだけど)。
ただ、安いの買ったせいか既にボロボロ。
ついに内部的にも壊れ始めてきたので買い替えのときのようです。
同じもの、買えるか確認しないとだめそうです。
電動ガンのカスタムについてです。
今改造中の電動ガン、ハイサイクル仕様にしているのですがよく壊れます。
まだまだ詰め切れていないんですがその原因の対処に電子トリガー入れたらどうなるかな、と考えています。
手元にある電子トリガーはメカボver,2用のT238なんですがVer,3メカボだから使えないし。。。
DSGを導入しているものに対して電子トリガーはどうなの?とかいろいろと悩んでいます。
とりあえず買ってみようかなぁ。。。
無限復活祭に向けていろいろと装備を買い増し中です。
その中で今まで手を出してこなかったものにも手を出しました。
それは盾。
普通のサバゲ―だと「盾=装備品」なので「装備品へのヒット=被弾」となり、重いだけでなく、単純に被弾面積を広げるだけの無用の長物。
しかしながら今回のルールでは盾が盾として使えるということで注文しちゃいました。
といっても1回だけしか使わないので高いものは・・・と1万円以下でチョイス。

さて、どこまで使えるかは実際に試してみて、かな。
楽しみだ。
サバゲに向けて曇り止め買いました。

bolleから出ている製品「BOLLE SAFETY bolle B300曇り止めキット ARコート(反射防止コート)対応」。
bolleなら有名だし、使えるのでは?と。
次回サバゲ時に試してみます。
サバゲ―時のゴーグル曇り止めとしてよさそうなものを見つけました。
夏場のゴーグル事情にはNOVRITSCH アンチフォグユニット!https://t.co/F04pQAP7dj
— 11B2フィールドスタッフ かじ (@11b2fieldstaff) September 4, 2024
こんな感じで送風ユニットを配置して使用します
帽子のつばに排気を邪魔されないので安定した効果があります✨ pic.twitter.com/dCbVKOex1v
NOVRITSCH アンチフォグユニットという商品で後付けのFANですね。
気になるのは後頭部のユニットがでかいのでどの程度干渉するかとお値段ですね・・・。
それなりにしますし、ドッキング部分の供給問題とか。
とはいえ都度の曇り止めを塗る必要がなくなるのは良いですね。
8月3回目のサバゲへ。
友人KとBravePoint新宿店にいってきました。
持って行ったのはPP-2000、OTs-126、S&T 38式歩兵銃。

今回はスタジオ全体でのプレイはなく、B面 ー> A面でのプレイとなりました。
なので長物は結構きつい・・・。


結局はPP-2000にOTs-126のストックをつけた形でのプレイが一番多かったかな。
後半は未経験者多めな状況でわちゃわちゃ。
未経験者にある無謀ともいえる進行速度で裏取りされたりでいつもとはまた違う楽しみがありました。
経験者ばかりのときの緊張感も楽しいのですが未経験者だらけも楽しい!
月変わりましたが今月も行きたい。
今のパスポートは9月末までですし。。。
VSR-10のカスタマイズ、再度始めています。
それに合わせてSLONGのパーツを集めているんですが強化シリンダーは少しサイズが小さいようです。
対象の商品は以下です。
強化シリンダー &ダンパーシリンダーヘッド VSR-10
こちらを使う場合、中のピストンはSLONG製でそろえたほうがよさそうです。
LayLaxのハイプレッシャーピストンを購入して入れてみようとしたのですが入りませんでした。
多分直径が微妙に小さいのかと。
SLONGのピストンを買わないとだめそうです。
Batton Airsoftさんから販売されているOTs-126ですがそのままだと16mm逆ネジになっており、16mm正ネジのものしかつけれらないです。
手元にあるのはすべて14mm逆ネジでしてトレーサーがつけられない。
さすがに自作はさすがにできねぇよな、とか思っていたらKM企画さんから発売されていました。
BATON-MODFIY OTS-126用 サイレンサーアダプター 逆ネジ【OTS126SA】
これ、取り付けたら問題なく取り付けました。
これでいろいろと付けられるようになりました。
X見ていたら見つけたものですが。
見つけたのは以下Tweet。
エアガン実写即売会に行ってきてすごいパーツを買ってきました!
— Do-Luk(サバゲー用アカウント) (@RealEDP02) August 25, 2024
H.A craftさん(@HAcraft000 )が販売してた
逆転防止ラッチがいらなくなるという画期的なパーツで
ラッチのパチパチする音がなくなり
ギアをすごくきめ細かく停止させることができるので動作性も良くなりそうな予感がする#軍拡報告 https://t.co/3qiy466YD9 pic.twitter.com/PnEc0QaLoM
これ、いいかも。
これ組み込むとどう変わるかが気になる。
今月2回目のサバゲ―。
OTs-126を買ったので試しに行きたく、突発で行ってきました。

PP-2000の方が使い勝手はよい。
それでも弾道はすごく素直。
ただホップ調整を詰め切れていないのでまだまだ調整をしなければ。

新しいエアガンを購入したので。
Batton Airsoftさんから出ているModify OTs-126の中古品。

ストックはチューブだけだったので前に壊してしまったM4系のエアガンから引っ張ってきたStrike Industries風のもの。
ちなみにOTs-126はPP-2000の民間販売版。
持っているPP-2000と比較。

ちなみにPP-2000にストックとトレーサーを取り付けると大体同じサイズ感になります。

前よりか後ろよりか。
とりあえずどこかでホップ調整してこないとね。
盆休み中に行ってきました。
暑いので今回も室内戦。友人Kと一緒でした。
八路軍軍服にS&T 三八式歩兵銃、CYMA RPK74、KSC 54式拳銃(TT33)を持っていきました。
ちょい時代ずれはありますが
・三八式・・・日本軍からの鹵獲品
・RPK74・・・ソ連からの供与品
・54式・・・・官給品
みたいなイメージで。


あまりヒットは取れなかったもののやはり長物は楽しい。
夏は室内戦が楽でいいですね。
でも室外戦でフルオートやモスカートを撃ちたい欲もありますが・・・・。