2/1は無限復活祭へ

2025/2/1(土)に無限復活祭に行ってくる予定です。

無限復活祭、千葉とか埼玉とかで行われていることが多いです。

行こうとすると都心経由することになる可能性が高いのと片道2時間以上かかかったりします。

無限復活祭自体はみんなの森開催時にすごく楽しかったので「また参加したい!」と思いつつも帰りの運転に不安があり、今までは躊躇していました。

今回は千葉のフォレストユニオンで開催とのことですが土曜開催なので翌日は休み。

帰りにだめそうなら道の駅なりで車中泊すればいいや!ということで今回は参加します!

盾持って行くつもりですので荷物もそれなりに多くなりそうなので車載冷蔵庫はおろしておかなければ。

忘れないようにしないと。

組み込み依頼のできるのか・・・

気になっていることとして。

モケイパドックさんでカスタマイズしてもらったRPK74、これに無限モーターと電子トリガーの組み込みしてほしいな、と考えています。

この場合、電子トリガーをESHOOTERのものしたいのだけど取り扱いはなさそう。。。

これって依頼できるのかな。

今度千葉行くときによって聞いてみよう・・・。

AceHive 購入

昨年ですが。

気になっていたAceHiveを買ってしまいました。

購入したのは2つ。

1つがStarter Pack(AceHive x2 Spawner x1)

これで2つ手に入れました。

多少いじってみて大丈夫そうだ、となりましたのでさらに追加で注文。

6個セットです。

こちらにもSpawnerがついてきているのでSpawnerが2つにあってしました。

これは1つでいい気が。。。

どちらにしろ次回屋外サバゲ楽しんでくるぜ!

バトンエアソフト 2024 6万円福袋着弾!

無事着弾しました。

早々に開封です!

今回購入した福袋は2024/11/17から予約開始になっていたバトンエアソフトさんの6万円福袋。

エアガンの福袋買うのは2回目ですね(前回は2022夏のアシュラ(フォースター系) 電動ガン3万円福袋)

バトンエアソフトというとCO2ガスガン、というイメージがすごく強いです。

インドアでメインに使っているPP-2000はここが販売元になっています。

さて、今回購入した福袋、「販売価格11万円以上」との記載ありです。

何が入っていたかというと以下の通り。

  • CS Daniel Defense MK18 S3 ICS-180S3 (70,400円)
  • BT-SAND VIPER CO2GBB (32,800円)
  • 2011 CO2Long Magazine (6,780円)
  • SV-STICKER サイドポリッシュステッカー (330円)

合計:110,310円

個人的な感想としては「やはり福袋だと西側系が来るな・・・」です。

東側系武器が好きな自分にはちょい悲しい感じ。

とはいえ金額的には高いものですし、多分いい銃だと思います。

ライフル系は多分使わない(RPKやAKM使っちゃうし)と思うのでお蔵入りになるかと思いますがBT-SAND VIPERについてはインドアで使ってみたいかな。

あと弾速計測とかしないとね。

[CO2ガスガン] FCW NAGAN M1895

注文していたFCW NAGAN M1895のCO2ガスガン 日本Ver,届きました。

FCW(Flintlock Custom Workshop)のエアガンは初。

リボルバーも初めてなのでいろいろとわからんところも多いです。

ただ見た目がすごく好み。

しかも11mm正ネジもあるのでトレーサーも取り付け可能になっています。

手袋付けて持つとちょっと大きいかも。

素手で持つ分にはちょうどいいんですが手袋付けると微妙に持ちずらい・・・。

海外エアガンなので国内団体の認証はないのでいつも行く室内戦のフィールドでは使えません。

なので屋外での使用を想定しての購入です。

弾速を測ってみたところ、以下のようになりました。(0.28g弾使用)

初速威力
168.5 m/s0.66 J
268.7 m/s0.66 J
364.6 m/s0.59 J
462.7 m/s0.55 J
559.8 m/s0.50 J
665.4 m/s0.60 J
764.2 m/s0.58 J

こんなもんでしょう。

CO2ですが早すぎずいいのでは?

あとは命中精度どうかの確認をしに行かないと。

なお、トリガープルはかなり重めです。

NAGAN M1895を注文してみた

欲しいと思っていたCO2リソースのリボルバーでしかもNAGAN M1895を発見してしまいました。

しかも日本で販売可能Ver,。

20丁程度の生産量。

2~3日悩んだ末に購入することに。

とはいえオクタゴンエアソフトさんはpaypalか銀行振り込みのみ。

paypalが使えない今、銀行振り込みだけしか選択肢がない・・・。

とりあえず注文して振り込みもしましたが注文はちゃんと受け付けられているのだろうか・・・。

不安だ。

東京マルイの値上げ(2025/1/21)

Xで見つけたやつですが。

原材料高騰、どこまで続くのだろうか・・・

S&T(AGM) MG42のマガジン用端子(確定)

前に記事にしていたMG42のマガジンと本体を接続する端子、わかりました。

やはりこの商品でOKでした。

SM 2ピンプラグオスおよびメスコネクタ

個別に飼おうと思うときは「SMR-2P-10」だと思われます。

千石電商でだと1つ80円で買えます。

ノンブランド SMR-2P-10 SMコネクタ付きケーブル リセプタクル メス

ノンブランド SMP-2P-10 SMコネクタ付きケーブル プラグ オス

本体側がメスになります。

店頭に買いに行けるなら千石電商さんで、だめならamazonでまとめ買いの方がいい気がします。(千石電商さんは1万円超えない場合の送料は660円となっています)

無限モーターとeshooter Kestrel V3の組み込み

無限モーターの組み込みに向けていろいろと揃えました。

その中で電子トリガーを入れたほうがよさそうだと思いましたのでKestrelを入れることに。

ともにそろったので早速組み込んでいました。

その結果・・・・

動かない!

ちなみにモーター入れ替えると動くし、Kestrel使わないで無限モーターに通電させると動くから故障ではない。

しかも時々動くんですよね・・・。

「なんでだ!」と頭を抱えていたのですが「もしかして・・・」ということで11.1Vバッテリをつないでみたところ動くように!

電圧が足りていなかったものと思われます。

ちなみにTコネクタからミニタミヤコネクタに変換かけて11.1Vつけてみましたがだめそう。。。

結構シビアなのかもしれません。

S&T(AGM) MG42のマガジン用端子はこれ?

修理を進めているS&TのMG42。

ギア周りの交換は完了し、給弾できれば撃てる状況なっている状況です(単純に給弾個所に直接BB弾を入れて動くことを確認した程度)。

次はマガジンと本体をつなぐ端子の修理。

同じ形の端子がないかを探しています。

以下がマガジン側の端子。

これの対になるものが欲しいわけですが近くの模型ショップにはなく、ホームセンターでも見つからず。

仕方がないのでamazonで探すことに。

多分これ何のかな、と思ったのがこれ。

SM 2ピンプラグオスおよびメスコネクタ

20個セットですが仕方がない・・・。

届いたら商品があっているかはそのあとに確認かな。

S&T M42メカボックスの修理

ジャンクで購入したMG42ですがメカボックスの修理をしました。

状況としては「バッテリーをつなぎ、トリガーを引くと空回りする」というもの。

過去に自分がぶっ壊した電動ガンで同じ現象がありました。

それは「ギアの軸が折れてかみ合わなくなっている」というもの。

多分同じ状況だろう、ということで早速分解。

で分かったのは「ベベルギア」の歯がけずれていました。

ベベルギヤ交換で無事撃てる状況になりました。

ついでにモーターも玄モーターショートに変更。

あとはマガジン接続部の修理だけ!パーツ探さねば。

福袋注文!

そろそろエアガン福袋予約開始の時期になりました。

自分が気付いているのはKSCとバトンエアソフト。あとSFBCもあった気がする。

KSCの福袋欲しいかなと思っていたけど電動ガンとか手に入ったとしても厳しいよな・・・と思い購入は見送り。

バトンエアソフトについては多分CO2エアガンが入ってくる!

多分使うだろ。ということで6万円コース注文。

運が良ければOTs-126もはいっているかも!?という期待を持ちつつ楽しみに待ちます。

MG42を購入

ジャンク品ですが。

S&T MG42を購入しました。

モーター回るもののピストンが動かない、マガジンと本体つなぐケーブルの本体側コネクタが切れてなくなってる、ドラムマガジンが色塗られている、という品。

でも2万円。

普通に買ったら中古でも4万ぐらいしますし、新品なら8万越え!

状況的に「ギア交換すればとりあえず動くだろ」「端子買ってつければいいのでは」ということで買いました。

頑張って直さねば。

無限モーター注文

H.T.Gさんから出ている無限モーター、ついにショート版が発売されました。

なので早々に注文しました!

2万越え。。。。

やっすい電動ガン1本買えますな・・・・。

でもほしかったんだ!

ハイサイクルLMGの作成がより進めばいいな。

TSGとかSQG?

エアガンのギア比構成、自分が知っているハイサイクルにするにはDSGをいれる、ということだったのですがそれより上があるようです。

売ってるの見たことねぇ・・・。

実際組み込んでみるとどんなもんなんだろう?やはり問題が多いのかな?

下手の横好きが組み込んでもまともには動かないのでしょうが。

不要エアガンの整理中

ここ1年半ちょいにエアガンを買い始めてから結構な量のエアガンが手元にあります。

が、いらなくなったものも少しずつ出てきています。

具体的には西側系のモデル。

とりあえずTOP M249、東京マルイ 89式(ガス・電動ともに)。

これらは確実に要らなくなりました。(方向性が変わったので)

HK416もありますがこれはとりあえず友人に貸し出し用としてストックしてあります(モーターを玄モーターに変更済み)

順次ヤフオクなりで処分していく予定です。

M249についてはXで買い手が決まってくれたのでよかったですが89式はどうしようかな。

こちらもタイミングみて出品かな。