ThermoS FFQ-600、水漏れがするようになりました。
おそらくパッキン部分が死んでと思われます。
なので保守パーツ注文して取ってきました。
今回はもうキャップ部分全部まとめて頼みました。
個別に買うと高くつくんですがまとめてだと1000円以下なんですよね。。。
amazonさんだと高めですがショップだと定価で買えるのでショップで買うのがいいですよ。
ちなみにメーカ在庫は黒がない模様。
仕方がないので赤買いました。
ThermoS FFQ-600、水漏れがするようになりました。
おそらくパッキン部分が死んでと思われます。
なので保守パーツ注文して取ってきました。
今回はもうキャップ部分全部まとめて頼みました。
個別に買うと高くつくんですがまとめてだと1000円以下なんですよね。。。
amazonさんだと高めですがショップだと定価で買えるのでショップで買うのがいいですよ。
ちなみにメーカ在庫は黒がない模様。
仕方がないので赤買いました。
VariaVision、届いてました。
ebayに書いてあった日にちの一番早い時間でした。
canada post、信用できそう。
海外版なので日本語表示は不可。
が、問題なしです。
ガイド表示させる気ないし。
早速つけてみました。
さて、軽く乗ってきましたがいろいろと問題ありです。
レビューはまた別途。
2月入って速攻で注文したVariaVision、そろそろ届くころです。
が、大変な問題が。
Garmin 820無くした。。。。
VivoActive3は持ってるんですがこちらは対応していないっぽいんですよねぇ。。。
届いてVivoActive3で動かなかったらFenixでも買おうかなぁ。。。。
先月分。
ほぼ買ってないけど。
自転車ショップへRenault PLATINUM MACH8用の新ホイールの相談へ行ってきました。
目的はより幅の広いタイヤの装着&ハブダイナモ導入のため。
前回の徳島旅行時に路面状況が悪く細タイヤで苦労したので。。。
あと毎度充電するのめんどくさい&基本ホイール外さないってことに気づいたのでハブダイナモをば。。。
451のリム、探すことが大変そうってことはわかりました。
ついでにハブダイナモをミニベロに入れるのもそれなりに大変だってことも。。
さて、うまくいくといいなぁ。。。
ミニ四駆世代ならわかると思いますが。
こういうモーター見ると買っちゃいますよね?
風神だの雷神だの無駄にカッコいいミニ四駆用モーター。
これつけると公式より早く走れるんだよ!?
買うしかないでしょ!?ってことで買っちゃったんですよね。。。
いや~昔は1000円ぐらいしたのに安くなったもんですね。
またミニ四駆やりてぇなぁ。。。。
Blackberry Key2、あきらめて買おうかな、と考え中です。
今までであればKye3を待ったのですがTCL CommunicationがBlackberryのブランドライセンス期限が2020/8で切れるので販売が終了するそうです。。。。
— BlackBerry Mobile (@BBMobile) February 3, 2020
となるとKye3の販売は絶望的でしょう。
なのでKye2を買おうかと。
KeyOne BlackEditionも検討したのですが結局のところ、ストレージ容量の問題がねぇ。。。。
問題はいつ買うかだよなぁ。。。
最近自転車に乗れてません。
にもかかわらずVaria Vision、注文しちゃいました。。。
日本版ではなく海外版。
3万ぐらいで新品が売っていたので。。。
さて、届くのが楽しみです。
新PC組んだ際にはまったこと第2弾。
M.2 RAID CARDで4枚すべてを使う際の注意点です。
まずは使用したマザーボード。
ASUSのZENITH EXTREME ALPHA。
次にRAID CARD。
HYPER M.2 X16 CARD V2。
この組み合わせで使った際にあったのはPCIe の1番スロットに入れないと4枚マックスいけなかったです。
まったくもって気づかなんだで苦労しました。。。
まあ、結果としては10G近くのRead性能が出せるようになったのでよしとしますが。
何回かすでに投稿済みですがとりあえず形も整ったので。
今回の構成は以下の通り。
だいぶカオスな構成です。
CPUクーラなんかでかすぎてこんな感じです。。。
ケースがでかくて助かりましたよ。。。
これでいろいろなことができるPCが完成です!
物理12coreはいいですねぇ。。。
2/1にシネマシティにて行われた男たちの挽歌応援上映、見てきました。
入場時にハトサブレが配れていました。
なお、劇場内での持ち込み飲食は禁止ということで持って帰ってね、ということでした笑
満員御礼、とはいかなかったようですがそれなりの人数が入っておりました。
この映画、自分が生まれた年に上映された作品なんですよね。。。
応援上映、思った以上に声が出ることは少なくむしろみんな見入ってましたね。
左隣の席からは上映終了後に泣いている子もいるという。。。
本当に行けてよかった。
次はぜひとも2も!
というかシリーズぶっ通し上映とかもやってほしい!
すごく引っかかったので。
ROG Zenith Extreme Alphaだけじゃないかもです。
オンボードでWiFi(Bluetoothも?)がついてるマザボ全般に言えることかもしれませんが。。。
Windows10インストールするときに以下のエラーが出て進めなくなることがわかりました。
BUGCODE_NDIS_DRIVER
調べてみたところ、WiFiとか無線系のドライバが入っていないと出るエラーみたいです。
なのでBIOS上で一旦WiFiとか無効にしてOSインストール、その後にドライバとか入れてから再度有効化する、これで回避できました。
とんだ落とし穴です。。。。
久々(?)に友人との飲み。
友人宅へいって参りました。
ほぼ初かな?
招くことはあっても行くのはね。
あ、独り暮らしの友人宅はありますけど。
カノジョさんありは初でした。
普通に楽しかったですが、「家族ぐるみでの付き合いで」という友人の言葉は嬉しかったですね。
ほら、ろくでもないのは自覚してるから。
それでもそう言ってくれる友人がいてくれること、これは救いですね。
また、飲みに行きたいものですね。
CPUFANも到着しました。
購入したのはThermalright silver arrow。
箱、めちゃくちゃデカかったです。。。。
想定より1.5倍ぐらいデカい。
これでパーツそろったので組み立てしなければ。。。
新しいマシン用に注文してたAMD Ryzen Threadripper 2920X CPUが届きました。
今回注文したのは価格.comで最安値となっていたPC4UというWebショップ。
ネット上に、情報無さすぎて不安でしたが無事届いた。。。
CPUの箱、でかくて驚きました。
比較のためにE-ATXマザボの箱の上に載せたのですがご覧の通り。
小さいパッケージなAPUさんの箱だと12個分ぐらいあるサイズです。
後揃ってないパーツはCPU FANだけなので今週末には組み立てられそうです。
CPUクーラー、やっぱり空冷のほうがよさそうです。
秋葉原のショップで聞いてきたのですが冷えるので言えばTR4専用になっている水冷だそうですが簡易水冷は寿命が短いとのこと。
大体2~3年ぐらい?らしいです。
一方で空冷はでかいこと、取り付けづらいことを除けば十分に冷えるらしい。
簡易水冷240~280mm=空冷
こんな感じの冷やす能力。
ただしTR4用だとさらにPowerUpしているので場合によっちゃ
簡易水冷360mm=空冷、ということもあるらしい。。。
なので空冷のほうがいいかもと思い始めてます。
価格的にも考えても空冷と簡易水冷で同クラスのものを買おうとすると簡易水冷は倍、場合によっては数倍にまでなるので。。。
おすすめされたのはThermalright silver arrow。
FANの増設も可能なのでこれはかなりいいらしいです。
これでもいいかなぁ。。。。
TR4用にマザボの購入しちゃいました。
今回買ったのはASUSのROG Zenith Extreme Alpha。
TSUKUMOで40000円切りで売ってました。
これでマザボはOK。
CPUとCPUクーラーを決めればあとは待つだけですな。。。
メモリとグラボは旧マシンから引き継ぐことにしよう、金ないし。
TR4用のCPUクーラー、選択肢が本当にないですね。。。
空冷がいいなぁ、なんて思っていたのですがPCIスロットと干渉するだとかメモリと干渉するだとか。。。。
これだ!ってのがない感じです。
どれにするか悩んではいますが今のところは簡易水冷に逃げるかなぁ、と。
候補としては以下2つかな?
値段的にはNAIA 240になりそうですが。
性能が見えてこないから何ともなぁ、となっております。
レビュー見つけないと。
新しいPC、欲しくなってきました。
原因はRAIDカードでM.2が2本まで認識しなかったこと。
いろいろと調べてみたところ、PCIのレーンが不足していたことで2台までしか認識しなかったみたいです。
X570のチップだと限界がある・・・ということで今度は Ryzen Threadripperが欲しくなった、ということがありまして。
問題点としてはRyzen Threadripperは高すぎるため、Zen2は導入不可。
一世代前の2920Xなら、、、という具合です。
サブマシンはRyzen 1600Xなのでパワーアップできるぞ!と準備を進めております。
さて、いったいいくらかかるのかを考えないと。。。。
結局SSD化をしました。
購入したのはWD 1TBで外付けケース付きのもの。
内臓失敗した場合に外付け化できるように保険を掛けました。。。
まあ無用な心配でしたけど。
これで500GB HDDから1TB SSDへ!
やるゲームないけど。