Microsoft 365のバックアップソリューションが気になりましたのでVeeamを導入してみました。
Commnity Editionなら無料で使えますので。
操作感が知りたかっただけなんですけどね。
英語しかないってのは使いずらい。
あと復元したときにどんなことになるかがわからん。
どうテストしたものかな。。。
とりあえずバックアップだけとってみていますが。
結構時間かかりそう。
さて、どうなるかな。
Microsoft 365のバックアップソリューションが気になりましたのでVeeamを導入してみました。
Commnity Editionなら無料で使えますので。
操作感が知りたかっただけなんですけどね。
英語しかないってのは使いずらい。
あと復元したときにどんなことになるかがわからん。
どうテストしたものかな。。。
とりあえずバックアップだけとってみていますが。
結構時間かかりそう。
さて、どうなるかな。
まだ改善の余地ありですがとりあえず完成しました。
こんな感じです。
スピードメータ側の赤い方はスピード制限に合わせて可変する仕様にしています。
下側にある到着予定とか行先とかはすべて自動で変わります。
あとはランプとかワイパーとか動かした際に光るランプとかつけたいですね。
あきらめたこととしてはラジオに流している曲名とかを表示できるようにしたかったのですが変数はあるのにその変数入れるとフリーズするんですよね。。。
いろいろと大変でした。
作るのは難しいですね。
最近出社すると帰りはロマンスカーで酒飲みながら帰ってます。
その帰り道で見かけた光景。
ルイヴィトンのバッグを持った女性客が目の前にあるテーブルに靴はいたまま足を置いてるんですよね。。。
この机に靴履いたままの足置いてるんですよねぇ
食べ物とかおかれるテーブルに靴を履いたまま足をおける神経が信じられない。
お高いバッグ持ってるのに性根が腐ってるのかなぁ。
今月も靖国神社参拝してきました。
今月は6/9に行ってきましたよ。
晴れてる日に行けたよかった。
今月は少し多めの祭事。
奉納菖蒲があったりです。
例年より人は少なめ?と思われます。
運営している7Days to Dieのサーバですがもともとは自分がやるために建てたのですが全くやっていません。。。
結局よく理解する前に辞めてしまっているんですよね。
とはいえ運用続けているわけですが。
ログインしてくるプレイヤーが日本人とロシア人が主になっております。
ロシア人が来るようになるのは想定外でした。。。
そろそろMODとかの導入も、と考えたりしています。
できればはじめはクライアント側に設定不要なMODがいいかな、とも思っています。
さて、どんなMOD入れようかな。
YouTubeの動画を見ていて感化されて買ったゲームです。
まずは見ていた動画。
このシリーズ、いろいろなギミック入れて作成しているのを見て自分でも試してみたくなったんですよね。
ところが買ってみたところ、全くわからん、っていうことになりまして。。。
いろいろ試そうとしていますが頭が痛くなってくるんですよね。。。
これどうやってすすめるか・・・。
TekTopiaの解説です。
全体はこちらをご覧ください。
Bard(吟遊詩人)は、村人を音楽で楽しませることで、村人の幸せを高めるのに役立ちます。
Bardは2つの場所で彼の音楽を演奏することができます。
村で演奏
日中、Bardは不幸な村人を探して町をさまよいます。 誰かに出会うと、近くの人に聞いてもらうために短い曲を演奏し始めます。 歌の間2秒ごとに、16ブロック内のすべての村人は1の幸福度を獲得することが1/8の可能性であります。 歌が完了すると、16ブロック以内のすべての村人は2〜3の幸福度を獲得する可能性が1/2になります。 Bardはまた、他の人に与えられた幸福の総量に等しい幸福を得るでしょう。 歌から3以下の幸福が与えられた場合、Bardは代わりに5つの幸福を失います。
夜のTavern(居酒屋)で演奏
夜の間、BardはTavernで最高のパフォーマンスを披露します。 2人以上の村人がいる場合、Bardはより長い歌を演奏し、Tavern内のすべての村人の幸せを大幅に高めます。 歌の間2秒ごとに、Tavern内のすべての村人は1〜3の幸福度を得る1/16のチャンスがあります。 歌が完了すると、Tavern内のすべての村人は3-5の幸福を得る可能性が1/2になります。 Bardはまた、歌から与えられた総幸福度の半分に等しい幸福を自分自身で得るでしょう。 歌から8以下の幸福度が与えられた場合、Bardは代わりに5つの幸福度を失います。 Tavernで一度に演奏するBardは1人だけです。 村に複数のTavernがある場合、各Bardは自分のTavernを探して演奏します。
Tavern(居酒屋)
部屋を順次片づけております。
今は玄関・キッチン回りを片付けていますがいらない靴が出てきました。
出てきたのはshimanoのR065 SPD-SL。
自転車はじめのころに買ったシューズです。
SPDからSPD-SLへ変えてみようと思って買ったのですが結局SPD-SLのペダルは買わず。
SPD化するアダプタかませて使ってみたもののずれるしでつかなくなりました。
たしか10回も履いてないはず。
そのまま靴箱に入れっぱなしだったのでヤフオクに出すことにしました。
ついでにSPD-SLのクリートもつけて(未使用品)
さて、売れてくれるかな?
売れないなら捨てるだけだろうからできれば売れてほしいですね。
ヤフオク! – 中古 Shimano R065 SPD-SL 43サイズ (26.5cm相当) (yahoo.co.jp)
遊び部屋側ですが食器乾燥機を使っていますが食洗器は導入していませんでした。
今までは「まあいいか」とか思っていたのですがやはり冬場にあると(ガス入れていないので)数枚洗っただけで手がかじかんでしまい、まともに皿洗いが進行しないんですよ。
年末とか友人が遊びに来ることもあるのでこの点を改良したくなり、食洗器の導入を考えることに。
とはいえ玄関横にあるタイプの流しなので玄関と流しの間における棚のサイズは奥行30cm・・・。
その幅で入るものを探し中です。
候補として挙がっているのはPanasonicとアクア、シロカ当たりかなと。
候補は以下の通り。
静穏性ならアクア、内容量ならシロカなんですよね。
パナソニックは評判があまりよろしくなかったり。
とはいえ壊れにくいイメージはパナソニック。
さて、どれにするか。結局は一番安いのになりそうだけど。
6/11に家電のケンちゃんで発売された「Visual Memory Console【USB TypeC】」を購入しました。
これはVisual Memoryを多機能デバイスに改造するためのキットです。
初期は音楽プレイヤーとなっていてほかにもエミュレータ化するファームウェアもあるようです。
まあ買ったはいいんですけどバッテリ別売りなことに気づいていなくていまだに組み立てに着手できていないんですけどね。
・・・・買わねば。
北朝鮮のOS RedStarOSの最新版となる4.0、これを試してみたい。
しかしながら2.0と3.0のisoは持っていますが4.0は持っておらず。
Webサイトをめぐって探してみましたが見つかりませんでした。
唯一見つけたのはStack Exchangeというサイトの以下URLの記載。
iso – Has a public version of Red Star OS Version 4.0 been released? – Unix & Linux Stack Exchange
本物かわからないけれど$11払えばダウンロードできるみたいだよ、と。
アクセスしてみたところ$18になっていました。
あとサイトがすごく胡散臭い。
ついでに言うと実際にRedStarOS4.0のスクリーンショットがあるのは韓国のメディアの記事1件だけなんですよね。
ほかにもあるですがソース元は韓国のメディアでした。
お金払えば手に入る言うのであればもっとたくさん画像とかあってもいいんですよね。
そうじゃないとするとやはりこれは偽物なんでしょうね。。。
残念です。。。。
レーシングコクピットでのETS2プレイ環境構築のため、新たなるデバイスの購入です。
今まで視点移動をeye tracker 5で行っていましたが距離の関係上、背もたれに背をつけたままだと認識がせず、必要に応じて体を乗り出すことで使用しておりました。
ただ、やはり面倒でして結局視点移動はほぼ使わない状態に。
これだと実車感が薄れてしまうので別の方法を模索していたところ、TrackIR5という製品が出てきました。
見たことあるな、と思ったら2009年に発売されていた商品で昨年(2020年)にリニューアルされていたんですね。
前々から欲しかったデバイスなので早速注文してみました。
なお、track clip proはいらないのですがamazonだとセットしか見当たらなかったのでaliexpressから購入です。
とりあえず届いたので早々に使ってみたところ、トラッキング能力かなりいいし、調整もすごく楽。
ディスプレイ上にセンサー、帽子の鍔にはセンサーを認識させるための装置(というほど仰々しいものではなく、反射板が3か所に張られたプラスチックの棒)をつけて帽子をかぶる。
あとは中央にしたいところに顔固定して調整ボタン(Default : F12)を押すだけでOK。
これはゲーム中でも可能。
しかもETS2側では特に設定の必要なく使用可能。
これは悪くない選択だったかもしれません。
唯一不満はETS2での設定がないことです。
設定不要ですが代わりに設定変更もできない。。。。
もう少し調べる必要がありそうですがなかなかに細かいところまで行き届いたものはなさそうです。
難しいですね。
EuroTruckSimulator2ですがSimHubを使ってプレイを始めております。
ただ、問題もありまして。
ダッシュボードがレースゲーム用ばっかりであったり、ETS2用のやつでも地図MOD入れてるとナビゲーションがまともに使えなかったり。(地図デフォルトのものが表示されてずれる)
なのでこの辺りを解消するものを作成したいところ。
最も始めて触るものなのでまずは最低限の表示(メーターとか)のものを作成してみてノウハウをためるところかスタートです。
今のところ一番参考になっているのは「け~えす商店ブログ」さんの記事でした。
け~えす商店ブログ – ETS2 SimHubで自作ダッシュボードを作ってみる その1 Dash Studioの機能解説
何をどう設定すればいいのか細かく書いてくれているのですごく助かります。
これをもとにまずはベースを作成して地図とかのはどこかで作成方法を探すなり既存のデータ見て同じ形で作ってみて、とか試してみるしかなさそうです。
先は長い。
新しいハンコン、届きました。
今回は中古のT500RSとTH8RSのセット。
届いた箱の中はこんな感じ。
そして作業をしていると猫たちが。。。
すごく邪魔!
そのあとにちゃんと設置できました。
レバーの固定ができないことが判明。
結局無理やりベルクロで止めましたけど。
買い換えたほうがいいのかな???
レーシングコクピットですがEuro Track Simulator 2をやる際に速度とかが見づらいという問題があります。
画面にあるメータ見てもちゃんと表示されないといった問題もあります。
そこで思いついたのがSUMHUB導入して別ディスプレイに映すという方法。
ちょうど使わなくなった8inchWinTabが余っていたのでこれを使えるように再整備してタブレット用のアームも購入して設置してみました。
設置していざ試そうと思ったらハンコン壊れていたので結局は試せてないんですけどね。
新しいハンコン、待ちわびています。
なお今回勝ったアームはMoxselannのこれ↓
アーム部分が固いので頻繁に角度を変える、とかするのであれば向いていないと思いますが一回設置したら変えない、というのであればいいのでは?
まあ、耐久性はまだわからんですけどね。
久々に押入れの中の整理をしました。
今回はラックを買ったのでこれに乗せて出し入れを簡単にする、というのが今回の目標です。
で買ったのは不二貿易のテレビ台
テレビ台とか言いつつも結局スチールラックでしょ、これ。
3台買って入れておきました。
これで多少は出し入れが簡単になりました。
合わせて不要な箱は捨てました。
こういうタイミングでもないと捨てないしね。
ヤフオクで注文してたハンコンですが発送連絡後に「200-240Vモデルだったのでキャンセルになります」との連絡が。
送付後にショップ側が気付いてすぐに連絡くれた模様。
そのまま返金へとなりました。
仕方がないので別のものを物色。
それ出てきたのはT500RS。
T500RSにTH8RSのセットです。
シフターは持っているんですけど予備としてほしいな、ということでこちらを注文しました。
中古だけどね。
届いたら今のやつと入れ替えていく予定。
いつ届くかな。
サブマシンで使っているRadeon RX480、今ならヤフオクで2万ぐらいで売れるようです。
当時CrossFire組んでいたこともあり、2枚あるんですよね。
これをともに売ることにしました。
購入当初(5年前)で3万円とかだったのが今でも2万で売れるのはすごいことですよ。。。
でも代わりが必要になるわけでして。
代わりのGPUはメインのGPUを買い替えて余ったものを流用する、という方針に。
じゃあメインに何を積むかってことになりまして6700XTにしました!
10万切りで買えました。
あとはサブ機に今まで積んでいた5700XTを移設して完了です。
さて、こうなってくるとサブ機のCPUも強化したくなってきました。
何買おうかな。。。
ハンドルコントローラがうまく動作しなくなりました。
PC上では認識はするけどハンドル切ったりアクセル踏んでも認識しません。
Xbox Oneの発売日と同時に買っているものなんでもう8年ぐらいたってるんですよね。
そろそろ限界だったのかもしれません。
ちょうどSIMHUB導入して画面見やすくして試そうとしたのに。。。
しかたがないのでサーボ部分だけ買い替えることにしました。
今回購入したのは「Thrustmaster TS-XW Servo Base」です。
ハンコンエリアがあるのでハンコンないとだめだしね。
一応今回のもxbox series X/Sに対応しています。
PS5は未対応っぽい。
PS5対応の商品出るのかな?
出るのであればそちらが欲しかったかも。
xbox Series X/Sのソフト発売予定を見ていて気付いたことです。
10月にBack 4 Bloodの発売との記載が!
Back 4 BloodはLeft 4 Deadシリーズの制作陣が新たに作成した協力型FPSでLeft 4 Dead シリーズの続編ともいえる作品らしいです。
YouTubeにFields Foodさんがアルファ版のテストプレイをされている動画があります。
これ見ると完全にLeft 4 Deadですね。
10月13日に発売予定とのことなので楽しみに待ちます。
なお、高すぎて今は変えないので発売開始までの間にセールがあればそのタイミングで買うことにします。